• ベストアンサー

【まだ生きていたか】【まだ生きているか】

A 貴様、まだ生きていたか?  B 貴様、まだ生きているか? どんな時にAを言いますか?つまり【た】形です。 どんな時にBを言いますか?つまり【る】形です。   それぞれの場面を想像して例を挙げていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

「貴様」という言葉を使うときは、最初から失礼なことを承知の上で聞くのだから、どちらも同じように相手を冷やかしているか、馬鹿にしているかですね。(そんな言い方をする場合は生きていることを知っていていう)  本来の使い方(貴様ではなく誰かが)としては、Aの言い方は2種類の意味があり、一つは過去のある時点において生きていたかどうかをたずねる場合で、もう一つは「現在も生きているか」と「確認」する場合です。  Bの言い方は、普通に生きているかどうかを聞く場合です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 Aは、対象者が死んだと思っていたのに生きていた場合。  Bは、対象者が死んだかどうか分からない時に確認する場合。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

Aはずーっと会っていなかったのに再会した場合。 Bは死が目前に迫っているのに生き長らえている場合 Bは妙な言葉遣いだけどね。 言う時の感情次第でどうにでも変わりそう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A