- ベストアンサー
知るは楽しいは 馬の鼻先の人参か?
どうでしょう? 知るのは 楽しみにみちびかれているなら 利己志向の自己満足としてある。か?
- みんなの回答 (32)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (31)
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.12
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.11
- fuukakou
- ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.10
- raiden787
- ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.9
- 阿加井 凛悟(@neutral)
- ベストアンサー率29% (231/773)
回答No.8
- raiden787
- ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.7
- 阿加井 凛悟(@neutral)
- ベストアンサー率29% (231/773)
回答No.6
- raiden787
- ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5
- raiden787
- ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3
noname#221368
回答No.2
お礼
びぢーえむ38489さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 ★ 知るは楽しいというより、知ることを楽しめるようになれば、勉強も楽しくなるということでしょうね。 ☆ 馬と人参といった言い方にこだわるなかれ。でしょうか。 たのしいを通り越したたのしさが あるのでしょうか? ● 其の意を悟り其の義を楽しむ ☆ こういう場面も ぜんぜん無いというわけではないと思うんですけれど。一般の場合にもです。 部分的な・一時的なものなのでしょうか。 そう言えば 《勉強》というものについて いろんな思いが現われてまいります。試験を抜きにすれば それほどはいやぢゃなかったのですけれど。