• ベストアンサー

宅建に絶対合格したいのです!

私は最近リストラで無職となった31歳の者です。 転職の際有利な資格取得のひとつとして「宅建」の受験を思い立っております。 しかし、初めてこの試験を受けるにあたり、勉強のやり方が分からず、焦っております。 つきまして、以下の質問に対するお答えを願います。 (1)最適な問題集? (2)受験勉強期間は通常どれ位かかるのか? 以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.1

こんにちは。  最適な問題集は、「一発合格 らくらく宅建塾」のシリーズがお勧めです。このシリーズの問題集を繰り返すだけで、十分合格点に達するはずです。とってもわかりやすく、これで勉強できれば、高校生でも合格できると思います。  受験勉強期間は、大学受験をしたことがあるのであれば、最短で2,3ヶ月で大丈夫だと思います。上記の問題集を普通に勉強しても、6ヶ月でいけると思います。  ただし、難しい問題集からやったり、法令など詳しく突っ込みすぎる場合は、1年、場合によっては、2,3年かかります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784841555/ref=sr_aps_b_/249-0769486-9433942
dela
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、明日書店で購入して勉強をします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

個人差も人それぞれで、どれがいいとは言い切れません。 (1) 私に例えて言いますと、住宅新報社から出ている基本書のテキスト1冊と、過去問題集1冊のテキストで十分でした。 基本書を何度も読み返して、だいたい理解できたら、あとは問題ばかりを解く。テキストを暗記するよりも、何度も何度も過去問を解いて、ひっかけに慣れたほうがいいかな~と思います。 (2) 毎日のんびりまじめにやるなら、半年くらいは必要で、短期集中でやるなら2~3ヶ月あればなんとか・・・。 あまり理解してない間でも、問題集を何度も繰り返し解いている間に、だいたいわかってきます。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。過去問の必要性も感じておりました。早速書店に行ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A