締切済み 逆三角関数 2014/06/03 15:34 cos^-1(2/3)=sin^-1(x)においてx=(5^1/2)/3となるのですが、なんで正の値しか出ないのかがよくわかりません。 詳しく教えて頂けると嬉しいです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2014/06/03 17:45 回答No.1 >なんで正の値しか出ないのかがよくわかりません。 逆三角関数の定義域をお忘れではないですか? 逆三角関数の定義域は 0≦cos^-1(X)≦π -π/2≦sin^-1(X)≦π/2 -π/2<tan^-1(X)<π/2 です。 X=2/3のとき、定義域から 0≦θ=cos^-1(2/3)≦π/2 と第一象限の角θになります。 sin^-1(x)=cos^-1(2/3)=θ この角θ等しいsin^-1(x)も第一象限の角ですから 0≦θ=sin^-1(x)≦π/2 を満たすxは1つしか存在しません。 x=sin(cos^-1(2/3))=√(3^2-2^2)/3=(√5)/3 質問者 お礼 2014/06/22 16:27 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 三角関数 sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 から x+y=sinα+cosα=√2{(1/√2)sinα+(1/√2)cosα} =√2{cos(π/4)・sinα+sin(π/4)・cosα} =√2sin(α+π/4) より、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 の ≦√2×1=√2 がどうやって現れたのか分かりません。 教えてください。 三角関数の問題です。 0≦x≦180に対し、 x=sinθ+√3cosθ, y=√3sin2θ+cos2θ-2sinθ-2√3cosθ+2とする。 (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)yをxの2次式で表せ。 (3)yのとりうる値の範囲を求めよ。 教えて下さい(..) 三角関数の問題なのですが・・・ 三角関数の問題なのですが・・・ cosα+cosβ=1/2,sinα+sinβ=1/3のとき、 (1)cos(α-β)の値を求めよ。 (2)cos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y) が成り立つことを示せ。 (3)cos(α+β)の値を求めよ。 加法定理を使うというのはわかるのですが、それをどう使えば値が出るのかわかりません。 解き方だけでも教えてください。お願いします! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三角関数です sinθが正の値になるのは第1象限と第2象限ですよね? cosθとtanθが正の値になるのはどの象限ですか? 三角関数。 こんにちは。 よろしくお願いいたします。 【1】0≦θ≦πのとき、√3sinθ+cosθ=tとおくと、tのとりうる値を求めよ。 これが分からないのですが、解説にはいきなり、 t=2sin(θ+π/6)で・・・ と書いてあるんですが、そこから分かりません。 【2】cos2θ+√3sion2θ=√3 これを合成して2で割ると sin(2x+π/6)=√3/2 が分かりません。 三角関数の問題です。 三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、 定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか? 数学IIの問題・三角関数 xの2次方程式、x^2-2xsinθ-3cosθ/2=0の2つのがともに正になるθの値の範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする f(x)=(x-sinθ)^2-sinθ^2-3cosθ/2として、2つの解が正になればよいので、軸>0、f(0)>0、f(sinθ)≦0という所まで解きましたが、その後がさっぱり進みません。計算方法と解答を宜しくお願いします。 三角関数を教えていただきたいのですが 三角関数を教えていただきたいのですが.... この問題の(1)の答えの√3ってなんででてくるんですか? あと(2)も教えてほしいです^^ お願いします^^ 画像の字が小さすぎてすいません>< 問題書きます!!!すいません>< (1) f(x)をcos xの式で表せ 回答 f(x)=2cos二乗x-1+2(cos x cos6分π-sin x sin6分π) +sin x=2cos二乗x+√3cos x-1です! (2) f(2分π)の値を求めよ 回答 f(2分π)=2cos二乗2分π+√3cos2分π-1=-1 数II・三角関数 【問1】x≧0を満たすすべてのxに対して、 不等式xcos^2α+2√3xsinαcosα-(x-4)sin^2α-1>0…(1) が成り立つようなαの値の範囲を求めよ。ただし、0≦α≦π/2とする。 (1)の左辺をxについて整理すると (√3sinアα+cosイα)x+(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0であり、 x≧0を満たすすべてのxについて(1)が成り立つ条件は √3sinアα+cosイα≧0かつ(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0が成り立つことである。 これより、求めるαの値の範囲はπ/キ<α≦クπ/ケコである。 【問2】0≦Θ<2πのとき、y=sin2Θ+2√2sinΘ+2√2cosΘ-4とする。 x=sinΘ+cosΘとおくと、2sinΘcosΘ=x^ア-イであるからy=x^ウ+エ√オx-カである。 ここで、x=√キsin(Θ+π/ク)であるから、xのとりうる値の範囲は-√ケ≦x≦√コである。 したがって、yはΘ=π/サのとき最大値シをとり、Θ=スπ/セのとき、最小値ソタをとる。 三角関数の積分 ∬sin(2x+y)dxdy(範囲は,0≦x≦π/2,x≦y≦2x)の値を求めよ。 自分なりに計算してみたら =∫「0→π/2」∫「x→2x」「sin(2x+y)dydx =∫「0→π/2」[-cos(2x+y)]「x→2x」dx =∫「0→π/2」-cos4x+cos3xdx =[-1/4sin4x+1/3sin3x]「0→π/2」 =-1/3 になってしまいました。積分でマイナスの値はおかしいと思いますがどこがおかしいのでしょうか?アドバイスお願いします。 数II 三角関数 1)関数f(x)=3sin^2x+2sinxcosx-cos^2xの周期と、この関数の最大値を求めよ。 2)0≦θ<2πのとき、不等式cosθ-(3√3*cosθ/2)+4>0を満たすθの値を求めよ。 1)まず周期の求め方がわかりません… cosをsinになおせばいいのかsinをcosになおせばいいのか因数分解すればいいのか… cos^2xを1-sin^2xになおしたところでそこで手詰まりになってまったく求め方に検討もつきません… 2)こちらもcosθ/2を公式にならって変換したところ√がでてきてよくわからない式になりました; (ちなみにcosθ/2=√{(1+cosθ)/2}になりました…) 1と2は全く違う問題ですが同じ単元なため一緒に質問しました。。 どなたか教えてください<(_ _)> 三角関数の合成 なんでsinの係数がxの値,、cosの係数がyの値をとるのかがわかりません。 x軸ってcos軸じゃないんですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角関数について 次の三角関数の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 tanθ=4のとき、次の値を求めよ。 (1) cos2乗θ (2) 1+sinθ分の1+1-sinθ分の1 2 θが鋭角で、sinθ-cosθ=2分の1のとき、sinθcosθ、sinθ+cosθの値を求めよ。 3 sin2乗θ=3sinθcosθ-1のとき、tanθの値を求めよ。 以上の問題です。 お願いします! 三角関数 関数 f(x)=8√3cos^2x+ 6sinxcosx+2√3sin^2x について (2)f(x)をsin2xとcos2xを 用いて表せ。 (2)0≦x≦πであるとき,関数f(x)の最大値と最小値,およびそのときのxの値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか? 三角関数 0≦θ≦180のとき2cos^2θ+cosθ=0 0°≦θ≦180°において、sin^2θ-1/2cosθ-1/2=0 sinθ-cosθ=1/2であるとき、sinθcosθ、sin^3θ-cos^3θの値 この3つ教えてください‼ 答えと解き方お願いします(T_T) 三角関数 sin(x)関数とcos(x)関数の値をxの値を0から180°まで10°おきに変えて表示するプログラムをつくりなさい。 xの単位はラジアンである。 という問題で、10°おきに変えて表示するっていうのは どういう風にするとできるんですか? どう使ってやるかおしえてください。 三角関数 0≦α≦πとする。x≧0を満たすすべてのxに対して、不等式 2xsinαcosα-2(√3x+1)cos^2α-√2cosα+√3x+2≧0 が成り立つための条件は sinアα≧√イcosαウαかつ エcos^2α+√オcosα-カ≦0が成り立つことである。 これより、αの値の範囲は キ/クπ≦α≦ケ/コπである。 角がバラバラなので2倍角の公式等で揃えようとしましたが、私には無理でした。どなたか教えて下さい。 逆三角関数の導関数 逆導関数の求め方ですが、下記の6問を逆導関数の数式にあてはめて解いても解けませんでした。 そこで途中の解き方を拝見したいと思い投稿しました。宜しくお願いします。 すべてでなくともどれか一つでも分かれば宜しくお願いします。 (1) y=Tan^1 √x (2) y=Cos^1 x/3 (3) y=Sin^1 (x-1)/√3 (4) y=√x ・Sin^1 x (5) y=(Tan^1 x )^2 (6) y=1/(Sin^1 x) 三角関数の問題のわからないところですpt2 センターの三角関数の問題です。わからないところ以外の空欄は埋めています。 0≦θ<360°のときy=2sinθcosθ-2sinθ-2cosθ-3とする。 x=sinθ+cosθとすると、y=x^2 -2x - 4とかける。 x=√2sin(θ+45°)であるから、xの値の範囲は-√2≦x≦√2である。 したがって、yはθ=225°のとき最大値2(√2 - 1)をとり、最小値は-5である。 さらにkを定数とし、θの方程式2sinθcosθ-2sinθ-2cosθ-3=kが相異なる3個の解をもつときk=( )である 最後の空欄に関してなのですが、どのような順序で求めれば良いのかわかりません。sinθの値とθの解の個数の関係は理解しているつもりなのですが、今回はsinθではなく√2sin(θ+45°)となっているので混乱しています。よろしくお願いします。 逆三角関数の方程式 Arcsinx+2Arcsin1/4=π/2 という問題なのですが、解いても解答と合いません。 自分なりに立てた途中式は Arcsinx=Arcsin1-2Arcsin1/4 α=Arcsin1、β=2Arcsin1/4とおくと sinα=1 2sinβ=1/4 sinβ=1/8 Arcsinx=α-β x=sin(α-β) x=sinαcosβ-cosαsinβ =1×√63-0×1/8 =√63 ですが実際の解答は 7/8 です。 どこから間違えたのかわかりません・・。解き方をご教授お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!