• 締切済み

近年の婿養子事情について

今もまだ、婿養子らしきシステムは存在しますか? 昔のように、二男以降で格式のある家庭に女児しか生まれなくて、名前を残すための 婿養子ということなのですが・・・・・ 近年少子化でますます、男の子が生まれるまで産むということがなくなっていると思えます。 女の子2人という姉妹が多いと思います。 中には、かなりの土地を所有していなくても、名前を残したいと思っている祖父母の方もいらっしゃると思います。両親が望んでなくても、親戚というか?おじいさんあたりがこだわっている家庭も多いと想像できますが、現実、どうなってますか?どんなかんじでしょうか? 私の夫の両親が大正の生まれで、戦争も体験している古い考えの持ち主であったため、まったく大きな家でもなかったですが、男の子を産みなさい、子供を産めなかったら、実家に帰りなさいという、古ーい昔の考えのところに結婚したので、ふとそのような疑問が湧きました。 地域、その人によるお考えだとは思いますが、、、、教えてください

みんなの回答

回答No.3

 戦前の民法ですね。  今は一部にそういう考え方があるのみです。養子縁組する方もいますよ、という程度。国際結婚が非常に増えてきたこともあります。  娘が結婚し、苗字を2つ持つことも普通です。クルム 伊達 公子プロのようにね。  逆にそのことをどうお考えですか?否定されますか??そういうことです。  昭和60年を境に、子供の国籍も重国籍が認められ、一般国民も男系男子、血統主義による国籍の縛りが無くなりました。ここで大きく変わってしまいました。

回答No.2

都内に住む26歳の女です。私自身も2人姉妹、友達にも2人姉妹の家が多いですが婿養子をとったという家は聞いた事がありません。とらなきゃいけないというのも皆無です。 中には名家といえるような家柄の子もおり、いいの?と思う事もありましたが、そんな物でないでしょうか。創業社長の一人娘でも婿はとっていませんでした。一代で会社は畳むそうです。姉妹でなく兄がいるけどひきこもり、という家の子も親御さんが墓守はいないと諦めて永代供養の契約をお寺と結んでいるそうです。どちらも継がせる家も無いという事で、老後は夫婦で割り切って海外旅行三昧予定なのでうちの親が羨ましがっています。 婿養子を迎える場合は嫁を貰う場合の3倍のお金や家を用意しなければならないと言いますし、大変そう~と思います。 名前を残すにしても夫が妻の親の養子に入るというの古来のやり方でなく、夫が妻の姓を選択するだけの人が多いのではと思いますよ。実際私も長女なので、名前の事は少し迷いました。 私の世代だとこんな感覚、ということでご参考になればと思います。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

私の周りに限っていえば「姉妹二人だけ」というのはあまり見かけません。 上手に「男女」で「兄妹」や「姉弟」になっている家庭が多いようです。産み分けが進んでいるのかなと思います。 それよりも私より上の世代に姉妹二人というのが多い様子。 ちなみに私は一人っ子なんで婿取りですが。相手は二男です。 石女であっても最近は実家に帰れなんてこともないようですよ。 一人っ子同士の結婚でどちらの姓を名乗るのかもめるって話は良く聞きます。

関連するQ&A