一般的な日本人発音で、「ウォーター」と言ってもおそらく通じないでしょう。
通じるとすれば、日本在住で日本語が話せ、日本人英語の癖を知っている外国人だけでしょう。
思いやりがある、無いの問題ではなく、一般の日本人の発音が悪すぎるのだと思います。
発音について言えば、世界中の言語の中で、英語と最も似ていない言語が日本語と韓国語です。
以下の日本語を外国人が話したとして、理解できるでしょうか?
「今日 指 来たので、美容院へ行きました。」
さて、どうでしょう? 意味が??ですね。
「今日、指切ったので、病院へ行きました。」ではどうでしょう。
意味が通じますね。欧米人は「切った」、「来た」の聞き分け、発音の仕分けが
非常に難しいようです。「美容院」、「病院」もそうです。日本語をペラペラしゃべる、
デーブ・スペクターさんでさえ、これらの発音がところどころ、出来ていません。
-------------------------------------------------------------------------
「来た」と言われると、我々日本人は「切った」のことだな、とは
思いつきもしません。話者が意図しない「来た」という発音の単語があるからです。
一般的な日本人発音の「ウォーター」では、英米人には、
wouter(←こんな単語はありませんが。。)に聞こえ、まさか water のことだとは
気づきもしないのです。彼らにとっては、似ても似つかぬ、全く異なる発音だからです。
アメリカ人だから「ウォーター」が通じなかったのではなく、多分、イギリス人でも
通じないと思います。 イギリス人が言う water も「ウォーター」とは
似ても似つかない発音です。「ワラ」はアメリカ人、イギリス人両方に通じると
思います。彼らにとって、「かなり訛っているが、何を言っているか分かる許容範囲の
発音」だからです。
他にもご質問があれば、遠慮なくご質問下さい。