- 締切済み
6歳の一年生の子供の事で
新一年生になった息子がいます。 入学してからまともに授業を受けてません。また友達とのトラブルも多いです。 授業中ふと教室を飛び出しほかの学年の授業を見てる。6年生が気になるみたいです。本人の話だと。ちゃんと座って授業を受けてる時もあるそうなんですが、やっぱり段々落ち着きがなくなりそわそわしだし、揺れてみたり、教科書をパラパラしてみたり、ロッカーに登ってガタガタしてみたりしてしまうそうです。 友達とも、カットなると友達を投げ飛ばしたり手が必ず先に出てしまいます。 うまく自分の感情がコントロールできないみたいです。 悪いことをしてる。なにがダメなのかは理解してます。だけど、わかってるけどしてしまうとゆう感じです。 学校からも支援級を進められました。 正直戸惑ってます。 性格的にあまり落ち着きがなく、わがままで感情的な子でした。でも、すごく明るく子供らしく素直で元気の良い男の子です。 成長と共に落ち着くものだと思いあまり気にしてなかったのですが、 入学してから毎日こんな調子みたいで 私自身、ママ友がいなくて仕事もしてますので ほかの子と自分の子供を比べる事があまりなかったのですが、 小学校に入って下校する時に迎えに行った時一緒に帰ってきた友達とお話したら とても落ち着いてて、大人と話してる感じでした。 それに比べうちの子は言葉につまりえっとさ、あのさ、それでさ、とゆう話し方をするのでとても差を感じてしまいました。 このまま、様子を見ればいいのか何を比べて何処を基準に判断すればいいのか分かりません。 わかりずらい質問で申し訳ないです
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
私が思うにそれは「多動」ですね。 ただ学習障がい、ADHDに入るのかは専門家に調べてもらわないと難しいです。 仮に心理的なストレスや発達遅れが原因なら適切な対応をすればほぼ取り戻すことができます。 ただしスタートが遅れるほど取り戻せる範囲や可能性が縮むことになります。 近年様々な障がいを持った子どもたちが適切な対応を受けられず社会に適応できない大人になってしまうことが非常に多いのです。 理由は保護者が障がいを受け入れない、受け入れられないこと。 強引に普通の学校に送り込み悪化させてしまうことが多いのです。 障がいと言っても一生ものかはわかりません。 原因によっては消えたり非常に薄まることもありますし、持ったままでも対応できる力をもって社会適応することもあります。 それにはとにかく早いスタートを切ることです。 「多動」ということで一度専門家に見てもらってはどうでしょうか。 戸惑うでしょうが今は10人に一人が何かしらの障がいを持ってるという時代なのです。
- koko-mi-ko
- ベストアンサー率16% (16/95)
のんきな方ですね。 もっと積極的になりましょうよ。お子さんが困っているのですよ。 お母さんより、お子さんの方がもっと辛いと思います。 お友達も先生も辛いんですよ。 暴力的で落ち着きのない子と接したとこがありますが、泣きそうな顔でお友達を殴ってました。 やめるように言っても止められなくて、大変でした。 私が抱きしめる形で引き離しましたが、男の子で力も強くなかなかうまくいかなくて被害にあっていた子に逃げてもらいました。 スクールカウンセラーや保健室の先生からでもいいと思います。相談して今後の見通しを明確にして言ったらどうでしょう。 私の子供も同じ年です。 入学式のあと、暴力が酷く落ち着きのない男の子と同じクラスになったお母さんは涙ぐんでいました。 子供が心配で。 学校はちゃんとその子をマークしてくれるのか、自分の子が怪我しないか心配だし、1年生でも授業に遅れないように対策はあるのか、加配の先生はいるのか、本当に悩んでました。 うちの子はクラスが違ったので正直ほっとしましたのを覚えています。 きっと就学前の施設でも何らかの形で先生から言われていたと思いますよ。 ハッキリ言われなかったから気づかなかったのでしょう。 お子さんがかわいそうですから早く発達支援を受けた方が良いともいます。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
小学校で低学年の補助教員をしています。 先生が支援学級を勧めているのであれば、そちらにしたほうがいいと思うのですが、質問者さんは支援学級に通うことに疑問があるのでしょうか。 質問文を拝見する限りでは、今のところ他のお友だちと同じ教室で授業をうけるのは難しいと思います。 衝動性が強く、抑制が効かないのは発達障害によくある症状です。本人に抑制が効かない限り、先生一人で他の子どもたちと一緒にみるのには限界があります。 一か月たっても、授業中に座っていられない、授業が受けられない、他のお友達にけがをさせてしまう可能性がある、のであれば、どの先生も支援学級を勧めると思います。 「このまま様子をみる」はどのように「様子をみる」のですか? 先生が?お母さんが? ご自身で毎日学校に様子を見れるなら、それが一番いいです。 実際に様子を見てご判断されるといいと思います。 ただ、一日だけ見るのではあまり意味がありません。 一日の数時間ずつでいいので、数週間は通ってください。 去年、そのようにお母さんが毎日来ていた子がいます。 お母さんもかなりお忙しいキャリアウーマンで大変だったと思います。 最初は半信半疑だったお母さんも数日たつと学校でのお子さんの様子を目の当たりにし、お子さんと向き合うようになりました。 お子さんも本当に落ち着きました。 お子さんが授業中に教室外に出たり、お友だちの学習の邪魔をすることは他の子どもの学習権を侵害しているので、どうしてもお子さんだけにべったりくっついて指導することはできないのです。 ここでしっかりと向き合っておかないと本当にあとで大変なことになりますよ。 ぜひ先生としっかりじっくり話し合ってください。
様子を見る? 学校から支援級を勧められているなら支援級行ってください。トラブルを起こし授業を妨害、他の子に迷惑をかけておいて「子供らしくて元気のいい男の子なんです」はないでしょう。 >性格的にあまり落ち着きがなく、わがままで感情的な子でした。 持って生まれた性格であるかのような発言ですが、あなたの育て方には一点も間違いがなかったと言い切れますか?落着きがなく、わがままで感情的なのは、あなたの育て方に問題があったわけではなく、その子の持って生まれた、DNAにインプリントされた変えようのない性格だと思っていますか?確かに、発達障害の診断が出る子供達の中には脳に、完治することのない器質的な欠陥がある子もいるでしょう。しかし「成長と共に落ち着くものだ」と思い込んでなんの対策も立てず、学校から指摘されるまで子供の状態に気が付かなかったような人が、育て方次第で大きく状況改善ができたという可能性に最善を尽くしたとは思えないですね。 うちの子も同じ学年ですが、6歳は抽象的思考力が少しずつ伸び始め、学力が一気に伸びる時期。授業中に教室を出たり、カッとなって手を出すなんてありえないですよ。ロッカーに上ってガタガタって、どう考えてもおかしいでしょう。様子を見るだけでいいわけがない。とりあえず支援級に行き、そこで対策、再評価してもらってください。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
HDADと診断された子供達に食事療法で落ち着きを取り戻したケースがあちこちにあります。 派手に出ないマイナーなアレルギーだったり、化学物質過敏症の走りだったり、子どもは内面が敏感でも言葉で表せずイライラするだけという形で出ます。 添加物をきり、砂糖を切り、小麦粉を避け、身の回りから化学合成香料や塩素、界面活性剤を排除します。 アトピーと喘息がこれだけ増えていて、皮膚炎ではないけれど自律神経失調症が多動として出ても不思議じゃないと思いませんか。 西洋医学でADHD患者には落ち着かせるためのボンヤリさせるだけの処方薬になります。この薬で集中力が戻るわけでもなく、薬を続ける副作用も問題になっています。 アレルギー治療という方向で検索して見て下さい。落ち着かなかった子どもがおとなしくなったという実例がいくらでも出て来ますよ。 一つはっきり言えるのは教師が香水をつけているとイライラボンヤリする子がいるという事実です。そういう子は昼休みや体育の時だけ元気です。
支援学級も固定学級と通級があります。 固定学級はずっと期間中ずっとその学級に通うけれど、通級は通常学級に通いつつ週に1回2時間くらい支援学級に通う形です。 また支援学級のクラスも、情緒不安やADHD等のクラスもあれば、「きこえとことばの教室」と言って、うちの子は、作文やしゃべりと聞き取りが不十分だったためこちらに通い、ついでにプレイセラピーしたりお料理作ったりして情緒や心理のほうもケアしてもらいました。 また、支援学級に通わなくとも、大学病院の小児科や近所の小児科でプレイセラピーを受けて落ち着く場合もあります。薬とか飲まないでプレイセラピーするだけなので、負い目もないしむしろとてもありがたかったです。 うちの子たちは結果として、病名はつかないままで、支援学級やらプレイセラピーやらを受けて、数年でやめて、今は立派な落ち着いた高校生になっています。 男の子は異常がなくても、なんでこんなことするんだろうということをたくさんします。それをいちいち病気とか障がいとか異常とかおかしいとか、薬なんて飲まなくたって成長すれば立派な落ち着いた男性になります。 よそのおとなしい子を育てるよりは数倍も苦労しますが、でも医師が発達障害のテストで明らかな診断をしないかぎり、グレーゾーンの子達は、おかしいかもしれないけれど異常じゃないんです。 質問者様は今見通しがつかない状態で不安だと思いますが、複数の専門家の意見を聞いて、悲劇を招かないように慎重に決断をしていってください。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
同じADHDでも男児は多動性が見られやすいようです。 しかしADHDの症状には「言葉に縛られる」「正義感が強い」と言うのがあります。 これを逆手にというか正攻法で使ってみましょう。きちんと話して聞かせましょう。 ママのいる前なら多少言うことを聞かなくても怒られるだけで済みますが、他人相手はそれでは済みません。 本当にいけないこととわかっているならやらない筈です。 今までも、レストランなどで席を立つ瞬間など、更生させられる機会を逃してきたのでしょうね。 今まで許されていたなら、それはつまりやってもいいこと、です。 言われたらじっとするのは、苦手なADHDでもできます。 普通の子なら2歳にもなれば、手をついて挨拶ができます。 小さいからは理由になりません。6歳なら仕事が出来る年齢です。 話してダメなら、罰を与えることも考えてみては如何でしょうか。 最近は虐待帽子の為に罰を悪いものとする傾向が強いですが、口で言ってわからないなら体でわからせる、これは動物の躾の基本です。 罰と言っても体にいい罰もありますよ。 両腕をあげさせるとかなりつかれますが筋力がつくでしょう。 走らせてもいいです。 前転をさせれば乗り物酔いに強くなります。 上手に利用して乗りきりましょう。 しかし、既に学校は始まっています。 席を立つ子がいる、先生の言うことを聞かない。 学級崩壊の第一歩であり、周りの生徒には大迷惑です。 改善されないなら、速やかに支援学級へ移るのがいいでしょう。 学級に移っても、改善されれば戻ることはできるのではないかと思います。 でも改善できなくて支援学級へ回されるのだから、多分戻れませんね。 わたしの学校には言うことを聞かない生徒が沢山いましたが、その後大勢が不良化したと聞きました。 席を立つなんて既に手遅れの状態です。 のほほんとしすぎですよ。
- ChubbyChild
- ベストアンサー率28% (11/39)
お子様のことでお悩みのようで、お辛いですね。私にも小学生の息子がおりますので心中お察しいたします。 お母様は多動性障害(HD)についてご存知ですか?息子さんの行動特徴からそのような発達障害、もしくは行動障害を予想したのですが、一度、専門家に相談されてみてはいかがでしょうか?すぐに支援学級に移る必要はないと思いますが、お母様が息子さんのことでお悩みになるのでしたら、色々な方と相談して居心地の良い場所を探すのがベストだと思います。どうぞこれからも息子さんのことを温かく見守ってあげてください。
- sayapama
- ベストアンサー率37% (3925/10438)
あなた自身が自分の目で確認するのが一番良いでしょうね。 お仕事があるのは充分に理解しますが、お子さんの将来に関わる事ですので、学校のある平日の3日間ほどお休みまたは半休を取って、学校に足を運び教室の廊下などから息子さんのクラスの様子をそっと見るようにしましょう。 もちろん事前に担任には廊下からクラスの雰囲気を見させてもらう事を伝えておきましょう。 あなたの目で見て、やはり他のお子さんたちとは違うと思われたのなら、発達障害などの判定をしていただける機関に連れて行き、判定をしてもらいましょう。 後は専門家の意見を良く聞く事です。 このまま時間が経過すれば、その内にクラス内の他の保護者が学校側に貴方の息子さんの件でクレームを入れてきますよ。 あなた自身が動かなければ、息子さんも他のクラスメイトも辛い思いを続ける事に成るのですよ。