ベストアンサー 妹の保険金は受け取る権利はあるのか? 2014/04/16 23:51 18年前に妹が亡くなりました。 その時に保険金がおりてますが受け取り人は父親でした。 兄である私にいくらかでも受け取る権利はあるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 9625 ベストアンサー率26% (46/175) 2014/04/17 11:01 回答No.3 保険金の受取人は、契約の内容次第です。 契約時に指定していれば、その方が受取人となり、 指定していなければ、相続人が受取人になります。 例えば、妹さんが、ご自身で保険を契約し、契約者死亡時の受取人を、 質問者様としていれば、質問者様が受け取れます。 しかし、質問者様のお父様が受け取られたという事は、 契約時、死亡時の受取人をお父様にしていたからだと思われます。 契約時に受取人指定をしていない場合は、 妹さんの相続人が受け取る事になります。 妹さんに、ご主人や子供がいれば、受取人はご主人と子供になります。 ご主人や子供がいない場合は、妹さんの両親が相続人ですので、 受取人は、ご両親になり、兄である質問者様は受け取れません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#252929 2014/04/17 12:14 回答No.4 自分に受け取れる権利があると思われているのなら、その保険料のお金は、あなたも払って居るのでしょうね? 生命保険は、湧いて出て来るものではなく、お金をかけている人が居るから、そのお金が返ってくる形になって居る保険です。 はっきり言って、満期までかけていると、かけたお金より、受け取るお金の方が少ないんですよ。 ただ、満期までに亡くなったり、大きなけがなどをした時に必要になるお金を用意できるようにと、損を覚悟でかける保険です。 そして、その受取人が指定できますが、通常は契約してお金を払っている人です。 お金も払わずに受け取る権利を主張できる物じゃありません。 生命保険は遺産ではありませんからね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#199520 2014/04/17 06:16 回答No.2 100%無いです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mugencrm250ver2 ベストアンサー率17% (48/269) 2014/04/17 00:12 回答No.1 直接は受け取れません 父親が死んで、質問者さんが財産を相続すれば、その一部は保険金かもしれません 相続するような財産が無ければダメですけど 質問者 お礼 2014/04/17 00:56 いくらかでも主張すればもらえると思ってました。 勉強になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 生命保険は相続の対象になるのでしょうか? 知り合いの話です.父親が契約者となって自分の生命保険に入っています.契約者には二人の娘がいますが,受取人は姉になっていますが,父親がなくなったときには,この保険金に対して妹への相続は発生するのでしょうか.つまり,姉の財産ということであれば,相続には関係なく,妹はまったくもらえないということになりますし,受取人に関係なく,契約者である父親の財産ということであれば,受取人でない妹も,相続分としていくらかもらえる権利があるということになります.どうなりますでしょうか. また,保険の掛け金を支払いを,契約者の父親がしている場合と,逆に受取人の姉が掛け金を支払っている場合とでは,相続に影響があるのでしょうか. 結果的に保険金はすべて姉に権利があり,妹は相続に関係ないということを避けたいと考えています.よい方法はありますでしょうか. よろしくお願い致します. 妹=契約者・被保険者、親以外を受取人とする場合 かなり調べましたが複雑で納得とまでいかず、アドバイスをお願いします。質問は3つが絡みます。(兄2人は既婚、妹と私は独身です) 妹が自分に掛けた保険、現在は受取人=母(母子家庭)。ところが姉の私に大きな借金があります。最近になって、もう返すだけの貯金は無理ということで、受取人を姉の私にしておいた方が気がラクだと言いますが、調べてみると法定相続人とかが優先されるようですね。そこで以下3つの場合はどうなるのでしょうか? 1)妹死亡時に母が生存していた場合(受取人は姉に変更したとして) 2)受取人=母のままで母が死亡した場合、姉が受取人になるにはどうしておいたらよいか(兄2人も浪費グセがあるので渡したくないと言っている) 3)実は離婚の父が親権を持ったくせに養育費は一切くれず母が苦労して育ててくれました。しかし親権が父親にあるままでは、もしかして法定相続人としてこの父親にも権利がいくのでしょうか?もしそうならその場合の対策は? ※難しいことが絡んでいるので、全てでなくても部分的なアドバイスでもいいです。よろしくお願いします。 家と土地の財産を妹がうけとるにはどうしたらいいのか 現在、母親名義で家、土地を管理。父親は死亡。 今後母親が亡くなった場合、家と土地をどうするかという問題がでてきます。 私は兄と色々あったので(過去質をみたらわかるかな?)兄に財産を渡したくありません。兄は結婚しています。 もし100%妹が権利を受け取るとなった場合どのように対策を練ったらよいでしょうか? もし私が権利を受け取ったら売却してお金にします。 母親も兄を信頼していないので、生命保険の受取を私(結婚して外にでています)にしているくらいの環境です。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 離婚後死亡時の保険金の受け取りの権利 離婚後、元夫が死亡しました。子供の親権は母親にあり、私が育てていますが、 保険金の受取人は元夫の父親になっています。 私に受け取りの権利がないのは当然ですが、子供には保険金を受け取る権利があるのでしょうか。子供は未成年です。 もし権利があるのなら、保険の受け取り金額も知る権利があると思うのですが・・ 私から保険会社に尋ねたりする権利はあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 生命保険の受取人が亡くなった場合の受取人に関する相続は? 知り合いの話です.父親が自分で契約者になって生命保険に入っています.受取人は母親,つまり契約者の奥さんだったのですが,亡くなってしまいました.本来,この受け取りの権利は母親にあったものですが,この権利は残された父親・2人の娘の3人に50:25:25で分散されるのでしょうか.現在は姉が受取人になっています.この場合,父親がなくなった時に妹は保険金を受け取れませんのでしょうか.よろしくお願い致します. 保険金受取人について 先日の行列ができる法律相談で 父親が亡くなった時に掛けていた保険金の受取人が数年前に亡くなった母親の場合は子供の財産として受け取れる 兄弟3人いて長男が受取人の場合長男しか受け取れない ということでした では 兄が施設に居る父に掛けていた保険金 受取人は兄本人 母も亡くなっています 兄がなくなった場合は受取人はどうなるのでしょうか? 妹にも兄の彼女を別れさせる権利がありますよね? 兄が家族のためにならない女と付き合ったら、妹にも別れさせる権利はあると思いませんか? 兄と私は一緒にショッピング行ったり、そのときに自然に手を繋いだり腕を組んだりするぐらい仲の良い兄妹でした。 前は兄に彼女が居るときでもこのくらいはしてくれてました。 でも今の彼女と付き合いだしてからは手を繋ぐどころかショッピングにも連れていってくれなくなったのです。 その女は私の昔のクラスメートで、兄にそのころ私に虐められてたみたいな嘘を言ってるのです。 兄は今その女の事を好きな真っ最中なので何を言っても聞いてくれません。 直接彼女の方に別れて欲しいと頼みに言ったら、それも兄に私が悪いような言い方で伝えたらしく、さらに兄とぎくしゃくしはじめました。 態度で追い出そうと色々したのですが、それも兄に私に虐められてるように伝わってるようです。 兄はその事を信じてしまっていて、親に相談しても私が虐めてると思ってるようで話を聞いてくれません。 自賠責保険受け取りについて。 凄く困ってますので、良きアドバイスお願いします。 2年前に母が交通事故で死亡しました。(1)父離婚(2)兄受け取り拒否の為、保険金受け取り人に私と妹がなりました。私は遺族代表者です。 父親が母の墓建てた為、保険金を自分に振り込んでくれというので妹の分のお金を振り込みましたが、父には総額は教えていませんでした。最近になり、保険金総額が分かったらしく、「嘘ついた、亡くなった人のお金なんだから、お前が半分持っているのはおかしい。お金を全部自分に渡せ、渡さないと裁判で訴える」などと私に言い出してきました。 もし、訴えられた場合、どうなりますか? 生命保険の代理受け取りの権利関係について 契約者、被保険者が母親で受取人が私という契約の 生命保険の死亡保険金がありました。 母親が死亡し、父親が当時未成年の私の代理で受取り、 父親の名義の口座に振り込まれましたが 私は受け取っていません。 権利関係を教えてください。 よろしくお願いします。 死亡保険金受け取りの請求人は誰? 兄が母を受取人にして生命保険に加入しています。 契約者、被保険者、掛金支払い者が兄、死亡保険受取人が母です。 兄が亡くなったときは受取人の母の手続きだけで、保険金の請求が出来ますか?兄は離婚歴があり子供が2人いますが、現在は独身です。 保険契約者の兄の相続人である、4人の子供にしか保険金請求の 権利が無いのでしょうか? (保険に加入したのは兄の離婚後です) 子供達が幼い時に離婚したので、交流が全く無く 出来れば母だけで保険金を請求し、子供達には保険の事を知らせたくないのですが・・。 子供のうち一人が成人しています。 もし母が兄より先に亡くなって、受取人を変更する前に 兄が亡くなった場合、保険金はどうなってしまいますか? よろしくお願いします。 年末調整の保険金受取人 年末調整の保険料控除の「保険金受取人」が既に他界してる人の記入はマズイですか? 私は独身で父親を受取人にしてましたが、今年他界して手続きを忘れてました。 母親は数年前に他界。 兄が一人いますので、兄を受取人にするしかないと思うのですが、疎遠の仲なので迷ってます。 保険は数年前に見直しして医療保険、個人年金、終身保険(お葬式代くらいの数百万)に入ってるだけです。 解約も考えてますが、この先どうなるか分からないので、支払えるうちは支払ってようかなと思ってる次第です。 今回の年末調整の受取人の欄は父の名前を記入したらマズイでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。 土地の権利は誰のもの 私の妹は、嫁いで三十年還暦前に夫を病気で亡くしました、夫は僅かな土地を親から譲り受けていました、先方の両親は二人とも認知病になり、やがて亡くなりました、その時先方の兄は土地建物の登記を勝手に自分の名前に書き換えたようです、それはそれで諦めますが、その兄は夫が亡くなって49日もたたないのに僅かに残してくれた土地の権利を無償で放棄せと言ってきました、その土地はこちらの了承もなしに勝手に兄の息子の家を建てていました、兄言わく亡き弟(=妹の亡き夫)とは死ぬ前に了承済みだと言っている、しかし法務省で登記を調べたら亡き夫の名前になっている。なかなか話が進みません何かよい方法はないでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 相続される土地の権利の購入について 私と妻と私の父親の3人の共有名義で2年前に1戸建を 購入し住んでおりました。(正確な2世帯ではないです) 3ヶ月前、私の父親が亡くなり私と私の兄での遺産相続の問題 が出てきました。 (土地:私・妻・父3人の共有名義であるが5割は父親名義) (家:私・妻・父3人の共有名義であるが8割は父親名義) (私の母親は既になくなっており相続人は私と兄のみ) (相続対象は現金と土地・建物の権利) 父親は現金も幾らか残しており、一緒に住んでいる私には父親 の名義部分の土地・建物、残った現金は一緒に住んでいない兄 にと生前から我々には相続案を伝えていましたが、土地の 資産価値の方がどうも高いようで、兄は、正式な遺言書も無い 事から、残った現金と土地・建物の権利をそれぞれ平等に半分ずつ わけてほしいと主張してきました。 つまりそれぞれに「現金半分」「土地・建物の権利を半分」ずつ 分けるのが筋であるとの主張です。 私と妻はこれからもこの土地・建物で住んでいきたいので、土地、 建物の兄の相続部分を買取たいと考えているのですが、兄はそれを 阻止したく、自分も土地・家の権利を得たら、ここに物を置きたい とか、あるいは分筆してくれと言っております。 目的はこの土地・建物を売り、売った金額も分けたいようです) 兄が、土地を相続したあと所有権を主張して、この土地に物等を 無断で置いたり、分筆に応じるのではなく、なんとかして兄の権利 の買取を行いたいのですが、そのような事は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。 兄は応じる気はありませんので家裁等の判断にはなると思います。 よろしくお願いいたします。 理想は、平等に現金・土地権利を分けた後、買取ができればと 考えています。 生命保険を兄弟で受け取ると税金はどうなるの? 兄が突然、亡くなりました。生命保険金の受け取りが私(妹)にしていたため受け取ったのですが相続税がかかるのでしょうか。ちなみに生命保険代は兄が払うといいつつもバイトしかしておらず、結局は払わないので私が払っていました。兄弟は3人です。900万が受け取りです。ちなみに兄はどこかで借金もあったようですがそれも私が払わなければいけないのでしょうか。。。 困ってます!!生命保険の受け取り権利について かなり昔に掛けた保険で直系の人に掛けていません。・・・7年前に亡くなった叔母(被保険者で保険契約者)が、20年前に亡くなった叔母のいとこを受取人に設定している生命保険が叔母の死後見つかり(叔母は受取人の変更を忘れていたようです)誰も受け取る権利が無く国庫に取られてしまいます(弁護士さんにも調べてもらいました。二人共、生涯独身で家族はいません)現在、弁護士さんに依頼しているのですが、訴訟を起こしても、もつれる事は目に見えてると言われました。問題点としては(1)保険の時効5年を過ぎている(私も時効の事が気になったので直接保険会社の事務の方にお尋ねしましたが「時効の件は大丈夫です」とおっしゃってたのですが・・・?)(2)私に請求権が無い(叔母は私の母親<昨年死亡>の姉)訴訟を起こして勝つ見込みはありますか?訴訟を起こそうか迷っています。何とか国庫に取られない手段って有りますでしょうか?良きアドバイスどうぞ宜しくお願い致します。 家の権利について 20年くらい前に、家を父と兄の親子ローンで購入しました。 ローン10年くらい残っています。 家の権利も父と兄の半分ずつです。 今は父と私(妹)が一緒に住んでいて、父がローンを払っています。 詳しくは分かりませんが、父が亡くなったら、兄がローンを払う契約になっているのだと思います。 もし、兄が破産したら、ローンが残っていても、家をとられてしまうのでしょうか? 弁護士に相談すればいいのかもしれませんが、お金がなくて・・・。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。 保険金について 先日母が他界しました。私には兄がいて2人兄妹です。父はいません。 生命保険を請求するにあたって、以前は受取人が私と兄の5割ずつでしたが兄に100%受取人指定変更がされていました。 そして証券を出そうとしたら遺言書が出てき、そこには自筆で兄に7割、私に3割と指定していました。保険以外に土地家屋、預金等の財産はまるっきりありません。 この場合やはり受取人指定されている兄に保険金が入るんでしょうか?保険金は受取人の固有財産なのでいくら相続人の私でも駄目なんですよね? 母の遺言も意味ないのでしょうか!?兄は揉めたくないし2人で話し合って半分にしようと言ってくれていますが…。 その場合兄が全額受取り私に半分くれるには贈与税が課せられますよね? 私は遺言の通り3割でもいいと考えております。 こういった場合はどうしたら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。 保険金受取人になって欲しいと言われました 現在私は22歳独身女です☆60歳の叔母(自分の父親の姉)に、自分(叔母)に掛けている生命保険の保険金受取人になって欲しいと言われました。普通なら父(叔母にとって兄)が居るから兄のほうにすると思うのですが、兄より私に受け取って欲しいらしく私にしたいということです。叔母の生命保険受取人を私にすることによって税金や贈与税など何か問題が発生することはないでしょうか?教えてください、宜しくお願いします。 生命保険金を受け取る権利があるのでしょうか? 昨年、父が亡くなりました。事業などの多大な借金があった為、家族・親戚共に相続放棄しました。生命保険は義母が受取人となっており、手続きもすでに終わって受け取っています。 保険金についてなんですが、義母が父の死がショックで何も考えれないから1年ほどいろいろ(保険のことも)待って欲しいといわれたので口約束のまま1年を待ちましたが、1年がすぎ、保険金は自分がすでに受け取ったのだから全額もらいたいと言われました。相続放棄をしているのですが、この保険金を受け取る権利はあるのでしょうか?義母とは実子全員仲が悪かったのでこのままだと揉め事に発展しそうで、もし権利があるのなら法的に何か受け取る手段があれば教えて頂きたいです。 家族構成は義母、養子(1人)、私たち実子3人で、私は結婚しており、残り二人も義母が原因で家をでて、父とは離れて生活しておりました。相続など本当に無知で困っております、どうぞよろしくお願い致します。 保険金の相続に関する質問 相続問題で質問です。3人兄弟の次男です。母が生前に保険に入っていました。もちろん掛け金は母の収入から支払っていました。死亡時の受取人名義はは兄になっていました。母が亡くなり保険金は兄が受け取りました。ここで質問です。この保険金は兄一人のものでしょうか。2人の兄弟は受け取る権利はないのでしょうか。当然、相続放棄はしておりません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いくらかでも主張すればもらえると思ってました。 勉強になりました。 ありがとうございました。