中学受験算数の問題(仕事算)教えてください
中学受験の算数の問題です。答えは分かっているのですが、考え方がわかりません。
どうか教えてください、よろしくお願いいたします。
{問題}
1時間当たりの仕事量が違う太郎君、次郎君、三郎君の3人が、一日6時間ずつ5日間働いて
完成する仕事があります。初日は三郎君が休んだので、太郎君、次郎君の2人で6時間ずつ働き、
2日目から4日目は3人で6時間ずつ働きました。最終日は3人で7時間ずつ働くと完成する予定
でしたが、最終日に次郎君が休んだため、太郎君と三郎君が2人で10時間30分ずつ働いて
完成することができました。次の問いに答えなさい。
(1)三郎君が一人でこの仕事を終わらせるには何時間かかりますか?
(2)一時間当たりの、次郎君と三郎君の仕事量の比を求めなさい。
(3)仕事量に比例して賃金が支払われ、次郎君は48000円もらいました。
太郎君と三郎君はそれぞれいくらもらいましたか?
2013年立教新座中学の入試で出された問題だそうです。
ちなみに答えは、(1)180時間 (2)2:1 (3)太郎103,500円 三郎28,500円
(1)、(2)だけでもいいです。
小学生にも分かるように解説して頂けたらありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
お礼
分かりました(~▽~@)♪♪♪ ご親切に、丁寧にありがとうございます。