• 締切済み

44歳非正規してます…

もう正社員はなれないのか?非正規や日雇いでで生き抜くか正社員ならドライバー介護・ガテン系しかないのか?人生につかれました…。 2008年リーマン当時、会社都合(業績リストラに伴う退職)で今後・将来を見据え9年近くいた会社を辞め転職しました。次を決め辞めたんですが次の会社がとんでもない会社で1週間経過したしないくらいの状況で退職しました。内容の食い違い。 ハローワークの求人が信じられなくなりましたが、リーマン当時は求人数も少なく(ハローワークもめちゃこみ)当時30代後半でしたが民間の求人会社はおろかリクナビみたいな大手は登録するだけで反応がない状態でお手上げでした。 もう5年にもなりますが派遣・日雇いで足りない分は正社員時代の貯蓄や財産を売却し生きてきました。派遣でも交通費なし、時給1000円くらいだと社会保険引かれると月で手取りが12万くらい。はっきりいって生活保護になったほうがいいのではないかと思うくらいになります。 こういう年齢なので求人はハローワーク、しごとセンター、毎週月曜の無料求人誌しかないかと思います。5年も経過すると内定の話もあります。しかし、個人企業で社長自身が就業規則で規則は気分次第!?みたいなところで誰でもいいや…みたいに考えている企業へはさすがに行けません。これが贅沢なのかもしれませんがいざ入社したまた、あれっとなったとき簡単に辞めるわけにもいかないでしょう。かといって非正規・バイトを長期間続けるのとどちらがいいのかわからなくなってきましたが。 こんなことしてつまづいてるの自分だけでしょうか?駅ちか、完全週休、転勤なし、オフィスきれい、ボーナス出る会社を選んでいるわけではありません、もちろんやたら給料が安くて年間休日90日以下…は考えものです。 長文失礼しました。

みんなの回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

補足ですが、 たとえ、質問者さんのスキルそのものが 陳腐化して需要が無くなったわけでなくても、 文系職正社員、全体での需要が急激に落ちていたら 終身雇用制の下では、よっぽどの事がない限り 外部から新規雇用を増やすより 社内の余った人材を充てるほうが無駄がないから という事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

ガテン系とかブルーカラーが嫌と言うことですと ホワイトカラー職希望で、かつ特定の技術を持たない人かと 想像しますが IT化、グローバル化で 特に専門がない文系職は 誰でも比較的簡単にこなせる単純作業化しつつあり それ系のポジションは消失か 非正規に置き換わっていますよね。 自分の周りはほとんど理系専攻で技術系に進んでますが 就職、転職が難しいという話はまず聞きません せいぜい自分の第一志望の競争が厳しいから 第二希望に落としたほうがいいかな、という相談です。 だから質問者さんは文系職なのかと思いました。 本当のところどうなのかは知りませんが そういった構造転換によるものだったら いくらご本人が(昔の感覚で)高望みしてない、と言っても ただでも中高年はよほどのトップ層でないと需要が無いのに 今急激に価値が落ちつつある分野ばかり狙ってる事になり それじゃ墓穴を掘りやすいのも当たり前で 他に出来ることがないのであれば ある中で選ぶしかないのかもしれませんよ 詳細書かれてないので単に推測ですけど どうなのかお考え下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachin
  • ベストアンサー率29% (136/458)
回答No.3

 同世代になりますが、今の会社に転職したのが、あなたが退職した頃です。  私の場合、転職回数が多く、今の会社に勤務する前、1年以上の無職でした。  業界、年齢、経験により、求人が多い少ない、合否が多くもらえた、全くもらえなかったは、かなり異なると思いますが、確かにリーマンショック以降は、ネット上の求人は急激に少なくなったと感じます。今の会社、私にとってはミスマッチとも感じているので、転職活動はそれとなくしておりますし、これまで数回している経験から、確かにそう感じます。    ハローワークの求人って、資金が無い企業ばかりというのは理解されてますか?。  当然に、給与も社風もあまりよろしくない企業が多いです。そもそもネット募集の場合、相応の額がかかりますから、企業が採用する意気込みは、ハロワのみでしか求人出してない企業とは雲泥の差です。  また、ネット求人の場合、職種にもよりますが、ターゲットは20,30代です。  もっと、幅広く見つけようとしてますか?。今時、ガテン系や長時間労働職種でも無い限り、ハロワや雑誌利用はしないと思いますよ。  ちなみに、昨年末に再度活動しましたが、幾つかからお声はあったものの、もう行きたくも無い経営をしているような企業ばかりでお断りし、1社希望だった企業がありましたが、転職回数でごめんなさいでした。年齢的であっても、初回転職だったら最終面接までは行けたと思います。というわけで、状況が状況でも、採用している企業はあります。    私の場合、派遣時代もありましたが、職種柄か、2000以上でしたし、残業代も出たので、20代頃の正社員より年収換算では良かったほうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

通りすがりです。 >あれっとなったとき簡単に辞めるわけにもいかないでしょう。 やめればいいじゃない。 3日でやめて何が問題?やめるなら、すぐ、ですよ。 会社から大事に扱われる人間は有能な人です。この『有能』がポイントですが、だれでもすぐに体得できる仕事は変えも効きやすいので、大事に扱われません。10年ぐらい経験を積まないと体得できない仕事をしている人は、替えが効かないので、会社から大事にされます。つまりです。1年未満で人並みに体得できる仕事を探されてるのであれば、単純には『経営者の人柄』この1点に賭けるしかない転職なので、色々なリスクはやむを得ないと言うことです。 ちなみに、中小、個人営業でもたのしければ何の問題もないと思いますけど。意外に経営者とウマが合えば、大手勤めより楽しい人生を歩めますよ。大手企業で経営者が有能でも、直属の上司(管理職)が×なら、それも悲惨極まりない。人生、大なり小なりリスクはつきものですね。 >はっきりいって生活保護になったほうがいいのではないかと思うくらいになります。 それでもいいんじゃないですか? そのための生保ですから。 むしろ、落ち着いた状態で手に職を付ける方策を考え、何かを得てから、生保から抜け出せば良いと思うのは私だけ?その後納税義務で国へ恩返しすればいいじゃないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

まだまだ仕事選んでるようですね。 介護の分野は、これから伸びる可能性大ですよ。資格取得からですね。 ドライバーといっても、最近の宅配業者、気転が利かないと勤まりません。 ガテン系、昔はツルハシで地面掘り返してたイメージですが、今は重機での作業が多くなっています。これもいろいろと資格とらないと、交通整理の仕事ぐらいしかできないでしょう。 個人企業で社長自身が就業規則。それもいいじゃないですか。 本田宗一郎のホンダも松下幸之助のパナソニックもスタート当時から何十年もそんな感じでした。 トップの社長が馬力のある機関車みたいに引っ張っていかないと、小さな会社は成り立ちません。 正社員、目指しましょう。

noname#249798
質問者

補足

まだまだ仕事選んでるようですね →当然です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A