- ベストアンサー
shouldn't have beenについて
助動詞を勉強しています。 (1)He shouldn't have been there .この英文は文の前後があったとしても「そこにいるべきでなかった」なのか「恐らくそこにいなかったはずだ」なのかよくわからない文のようです。そもそも推量(見込み)とされているshoudの過去の否定文shouldn't have done「おそらく~でなかったはずだ」は存在しているのでしょうか?英文を検索しても見つかりません。仮に存在しているなら、わかり易い例文などをご提供頂ければ助かります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
He shouldn't have been there. は、事実としてHe was there.彼はそこにいた、を前提として、 しかし、それはおかしい、ということをいっています。 道徳的、論理的におかしいなら、日本語として「いるべきではなかった」ですし、 自分の推測に基づくなら、「いなかったがずだが。。。」になります。 なお、下記URLは、本件に関して英語Nativeの人のQAサイトです。ご参考まで。
その他の回答 (1)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1626/6647)
言葉を一文だけ切り取って意味を深く類推することは、あまり中身のある勉強ではないと思います。 言葉は文脈や背景で読み取り方が変化します。口調や会話している人の人間関係などでも変化します。このことは日本語でも同じですので、想像できると思います。言い間違いも聞き間違いもないのに、それでも別の意味で伝わることがあります。 >He shouldn't have been there. 彼はそこに到着しているはずがないのだが…。 >shouldn't have done おそらく~しなかったはずだが…。 Since he left there at noon by train, he should have been there.by now. 彼は正午に電車で出発したので、今頃はあそこに到着しているはずだ。 実際に「到着」しましたという連絡を受けていないので、推測するしかないのです。しかし、目的地で彼を出迎えている人から「彼がまだ来ない」との連絡が入れば、単なる推測というよりは疑念や不審などを含んだ表現になります。 上の例文も前後のつながりによっては、「~したはずはないのだが…、(したとは信じられない)」のような意味にもなります。
お礼
解説頂き有難うございました。今回はshoud推量(見込み)否定文の過去に限って質問させて頂きました。肯定文はご提示頂いた文も理解出来てはいるのですが、その否定文の例文が極々わずかで比較出来ずに困っております。>He shouldn't have been there.「彼はそこに到着しているはずがないのだが…。」は正確には「彼はそこにいたはずがないのだが・・。」という理解で大丈夫でしょうか?
お礼
まさに探していた情報をご提示頂きました。感謝で一杯です。有難うございました。