• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告ソフト乗り換え・freeについて)

青色申告ソフト乗り換え・freeについて

このQ&Aのポイント
  • 昨年まで使っていた青色申告ソフトが廃止になり、新しく別のソフトに乗り換えなければならなくなりました。無料体験版に登録してみたのですが、今までのソフトとは勝手が違うように思いました。口座からの自動経理の機能やデータ引き継ぎについても気になっています。
  • freeというクラウドソフトは無料の体験版があり、ビジネス口座の自動経理などの機能が便利ですが、他のソフトとのデータの連携や有料版への引き継ぎについても確認が必要です。また、開始残高の設定や青色特別控除額など、初心者にとっても疑問がある部分です。
  • 赤字申告の場合、開始残高の設定や個人のお金からの支出などが問題になります。確定申告の相談会で税理士に相談しても、0にするかマイナスにするかでアドバイスが異なるようです。青色特別控除額に関しては、事業規模によって適切な金額が変わるため、注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 NO1です。  >ネットバンクは使ってますが、どこのネットバンクがメインという訳でもないです。      複数の口座を使用いているのであれば、データを連動できれば便利&省力化につながりますね。   freeというソフトで、普通預金の口座管理ができれば、使って損はないのではと感じます。  >2、賃借対照表の現金欄、マイナスで提出しました。全く問題ないと言われました      「まったく問題ない」という時点で、その税理士先生のレベルを疑います。   先に回答させて頂いておりますように、現実問題現金残高がマイナスというのは   有り得ないのですから。(真実性の原則に反しています)    > 回答を拝見し、今期のはじめに、開始残高をマイナスで入力後「現金/事業主借」で   相殺してから始めようと思いました←間違ってたらすいません。   現金残マイナスで申告完了してしまっているのですから、その方法よりほかありません。  >3、小売と卸業です。当然ですが申告書にもそう書いてあるので、税理士さんはそれも踏まえ   「事業規模の問題(で10万にしたほうが安全)」と言ったと思いますが・・・   卸小売業ですので事業所得ですね。   であれば、事業規模等の問題はありません。   青色申告特別控除は、正規の簿記の原則(複式簿記)により帳簿を整備して、申告に於いて   P/L・B/Sを作成し申告する事を条件としております。   ここまで、きちんとやるご褒美として65万円の控除をあげますよ・・という事です。   この特別控除は事業所得と不動産所得にのみ適用される特別控除です。   従って、不動産所得の事業規模要件を除けば、前述の要件を満たしている限り、   事業所得の規模が大きかろうが小さかろうが、65万円の控除は誰でも受けられるのです。      試験組の税理士さんなのか、税務署あがりの税理士さんなのか不明ですが、税務署あがりの   税理士さんで、個人所得を担当した事のない人であれば、質問者様に対応した税理士さんの   ような先生も有り得るかもしれません。  

u-mi39
質問者

お礼

何故かメアド登録が出来ず、長らくログイン出来ませんでした。すいません。 丁寧にありがとうございました。次回の参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 >口座からの自動経理ってあると便利なんでしょうか?   口座取引が沢山あり、かつ取引銀行のIB契約してあれば、便利でしょう。   そのFreeというソフトは知りませんが、インターネットバンキングと連動させる   会計ソフトもありますので、同様のものと思います。      ほかのソフトが必要か?というより、先に記載しましたIB契約が必要でしょう。   WEB上で取引データを作成して、そのソフトに読み込む流れと思われます。  (1)開始残高とは   繰越欠損金でも現金残高でもありません。   これがわからない・・と言う事は、経理はあまり詳しくない?ということでしょうか。   開始残高とはB/S(貸借対照表)の期首残高を言います。   P/L(損益計算書)は期間損益で事業期間の損益を計算し、翌年には繰り越しません。   B/S(貸借対照表)は企業の通知簿的なもので、今までの成績の積み重ねを示すもの   ですから、毎年繰り越していきます。    (2)そこのマイナス?      どこのマイナスでしょうか?   現金残高がマイナスということでしょうか?   現実的に考えてください。   金庫の中にあるお金は、全部使ってしまえば「0」です。   現金というものは、最低は0であって、マイナスということは、現実問題ありえないの   です。   したがって、マイナスになるという時は、事業主が事業外のお金を事業に投入している事   となりますので、「現金/事業主借」という処理をしなさい・・という事です。  (3)そもそもの事業がわかりません。   御自身の事業を明記しておりませんので、税理士の回答が良いのか悪いのかという明言は   できません。   ただし、御自身の事業が不動産以外の事業所得であるなら、「事業規模」というものは   関係ありません。   不動産所得であるならば、事業的規模の判断として、5棟10室基準というものもあります。   65万円控除に事業規模を要件とするものはありません。   http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm

u-mi39
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ネットバンクは使ってますが、どこのネットバンクがメインという訳でもないです。 会社名義と個人名義の両方を使っていて(屋号のない事業主名義の口座からしか引落し出来ないものもあって)複数の口座の使い分けが出来たり?日々の入力作業が楽になる?ならと思った次第です。 1、簿記3級は学生時代に取りましたが、既に10年前でして(^_^; 簡単な簿記用語は今でも理解出来ますが、テストで開始残高の意味を問われるような(それが解らないと受からないような)問題あったかなぁ?と思ってしまうほど、テスト対策学習のみです。 >開始残高とはB/S(貸借対照表)の期首残高 なんですね。理解しました! 2、賃借対照表の現金欄、マイナスで提出しました。全く問題ないと言われました。元入金より出費のほうが多かったのがよく解ると笑われましたが。帳簿上、変なこともダメなこともないとのことでした。 ただ「0にするともっと良い」とは言ってたので、その方法が「現金/事業主借」というのは解りました。ありがとうございます。 回答を拝見し、今期のはじめに、開始残高をマイナスで入力後「現金/事業主借」で相殺してから始めようと思いました←間違ってたらすいません。 3、小売と卸業です。当然ですが申告書にもそう書いてあるので、税理士さんはそれも踏まえ「事業規模の問題(で10万にしたほうが安全)」と言ったと思いますが・・・ 私の対応をしてくださった税理士さんが変だったとかあるんでしょうか・・・

関連するQ&A