- ベストアンサー
不登校の娘に白旗です(-_-)/~~~今後について
朝からちょこちょこ動きながら4時間近く考えていましたが、ちょっと限界なので知恵を貸してください。 中学1年の娘が1年前から学校に行きません。 春になって環境が変わったときには週に3日ほど行けましたが、時期的なものもあるのか10月頃になると全く行けなくなりました。 娘は地元の中学校に行きたくないからと、中学受験をしました。 小学校のときに児童相談所で受けたテストでは、弱い部分はあるけれども障害というわけではないと言われたので大丈夫だと思っていました。 ただ、中学校は進学校のため勉強はかなり難しいようで、家で勉強できない娘にとってはかなり厳しいようです。 私(母親)の家系には発達障害と疑わしい者と統合失調症の者がいます。 父親の家系にも発達障害と疑わしい者がおり、父親自身が周りから浮いてしまうタイプです。 今、現在娘は病院に通っています。 主治医の先生はあまりはっきり診断をくださないタイプの先生で、今後の事を相談しても、学校に行く気が全くないわけではないので様子をみましょうということでした。 なお、主治医の先生は発達障害の家族がいることは知りません。 これは最近兄がその疑いがあると言われたためです。 また、父方のほうのいとこにも発達障害と疑わしい者がいます。 本人は児童相談所ではなにもなかったのですが、兄弟等の関連から調べることでなにかわかるかもしれないので、今後主治医の先生には相談するつもりです。 ちなみに娘は、小さな頃から下記の傾向があります。 ・家で勉強できない ・集中力がもたない ・衝動的で切れやすい 切れやすいといっても反抗期ということではなく、むしろ学校に行かなくなってから落ち着いている様子です。 いままで学校生活でよほどストレスを溜め込んでいたんだろうと思うほど、行かなくなってからのほうが落ち着いています。 生活のリズムは狂っていますが・・・ そうした傾向を踏まえた上でご相談したいことというのは、今後のことです。 いろいろ考えていたのですが、答えがでません。出せません。 幅広く全体を見てくれる方に相談したくて、 スクールソーシャルワーカーの制度があるので相談しようかと思ったのですが、 県の制度なので公立の学校に通っている児童・生徒に限られるようです。うちは私立です(血涙) スクールソーシャルワーカーの制度以外に、幅広く全体を見てくださる方はないでしょうか? 学校と医療と家庭の間を取り持ってくださる方がいればいいのにと思います。 また自分でもいろいろと考えたのですが、この中から傾向を踏まえて選ぶとしたらどれがいいのでしょうか? ・ 1.学校は今のままで民間のフリースクールに通う(一時期は通いたがっていました) 2.今の学校の寮に入れる(これは娘が拒否しています) 3.公立の学校に転校し適応指導教室に入れる (娘はこれでもいいそうですが、絶対に学校に通わないと言います) (適応指導教室に相談したところ私立では入れないそうです) 4.不登校対応の全寮制の学校に転校する (父親はこれでもいいのではないかと言います。私は娘に発達障害がある場合はいい選択かもしれませんが、ない場合はあまりいい方法だと思っていません。) 5.別室登校する(先生には勧められましたが、本人が嫌がっています) 6.自宅でしばらく様子を見る (親は情報に関してはまあまあですが、コミュニケーション能力に双方とも欠けていると思うので、これがいいとも思えません。親自身の発達障害の検査がいるのではと思うほど、いろいろな項目で当てはまります) なお、私自身が不登校だったのですが、自分は娘よりは勉強もできたし家が嫌だったので、自分なら間違いなく2を選びます。 とりあえず書いていてスッキリしました。←自己満足ですが 読んでくださりありがとうございます。 いろいろ書きましたが質問は2つです。 ・スクールソーシャルワーカーのような制度や利用できる団体があれば教えてください。 ・1~6の中で、これが適応ではないかと思うようなものがあれば教えてください。 参考にさせていただきます。 ほかにもアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
支援学校教員です。 >むしろ学校に行かなくなってから落ち着いている様子です。 >いままで学校生活でよほどストレスを溜め込んでいたんだろうと思うほど、行かなくなってからのほうが落ち着いています。 お子さんは「刺激に対して過大にストレスを感じる」タイプなのでしょう。 「快刺激」も「不快刺激」と同じくらい「ストレス」にはなります。 ですので、まったく「外部からの刺激が少ない」現在の状態で「落ち着くことができている」のではないかと… その場合、2~5は「外部刺激」にさらすことですから「有効な緩和手段」(アンガーマネジメントなど)を一緒に提示してあげない限り、同じことの繰り返しかと…さらに悪い結果(抑うつ状態など)にも、なりえます。 >生活のリズムは狂っていますが・・・ 理由はなんでしょう? 夜、早く眠れているのならば、その「睡眠の質」の問題があるかも。 家での生活で「適当な運動」はされていますか? ちょっと「買い物に行く」「散歩をする」でもいいのですが… そういう意味で、1は良いかもしれません。 >スクールソーシャルワーカーのような制度や利用できる団体があれば教えてください。 う~ん。他の都道府県では「公立校の生徒でなくても教育相談は受ける」みたいですが… http://www.center.ibk.ed.jp/contents/soudan/soudan.htm 確かに「指導」まではしてくれないかも… そうかといって「不登校対応」を謳っている民間施設は、うさんくさいところが多いみたいですし… 病院にかかられているのならば「グループカウンセリングを」紹介してもらってもいいかも… ちなみにですが、 支援学校も「高等部」になると、結構「学力の高いレベル」の子も在籍しています。 うちの学校にも、昨年まで「中学校で不登校」だった子がいて、うちに来て1年間で「朝起きて学校に来る」「毎日通える」ようになった子がいます。 「起立性調節障がい」だったようで、学校に来ても午前中は「机に突っ伏する」ことが多かったのですが「このプリントをしたら休んでいいよ」など、周囲との折り合い方を学ぶことで、学校生活を楽しめるようになりました。 現在は「専門学校に行きたい」とうちを退学し、転校してしまいましたが… >大人になれば職場なんて自分で選べるのに、子どもはなかなか選べないのかと… そうですよね。そういう風に保護者の方が思われているのは、お子さんにとってとても「いい結果」を招くと思います。 社会に出るまでに「周囲との折り合えのつけ方」を学べるといいのですね。 ご参考までに。
その他の回答 (4)
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
4意外にあり得ないでしょう。このまま、大人にしてどうするのさ、キョウダイハイルノ、一生あなたが背負う、でも、あなたは先に死にますよね、兄弟を作るか、あなたが、、、、あとは、厳しくやることでは。
お礼
ありがとうございます。 4ですね。 厳しくといっても、子どもが心を開いてくれる種類の厳しさって? 難しいですね。 不登校でも結婚して、仕事して、子育てしてきた自分がいるので、 なんとかなるだろうとは思っているのですが、 選択肢は広く持っておきたいと考えているのです。
補足
兄弟は上に2人います。 一番上は普通、すぐ上は発達障害の疑いありだけど頭は下の子よりかなりいい。 たぶん2人ともそれぞれに生きていくと思ってます。 娘も障害とかなくても、周りの力を借りて生きていけるようにはなってほしいですね。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
私は不登校についていろいろ調べています。 まず最初に言っておきたいのが病院に活かせることの正当性です。 全国で不登校になるのは精神的に病んでるんじゃないか、と病院に行かせる、または不調を理由にするので同じく診察してもらう、その結果適当な病名をつけられるということが多いんです。 例えるなら不登校症というものが私はあっていいと思います。 今精神病向けの投薬をおこなっているとしたら私は強くやめることをお勧めします。 不登校の原因とは何か、それは発達障がいとは断言しません。 発達障がいだとすればそれは適切な施設やプロの元に行かせなかったことが原因です。 むしろ不登校の原因とは精神面(自主性、自発性)の未発達、未熟性にあります。 これは困難にぶつかった時くじけず改善するため工夫や努力をする意思の力のことです。 また普段から追いつめられないように良好な関係を築くコミュニケーション能力の不足もあります。 私は自主性と自発性の未発達には社会環境によるものが大きいと考えています。 大勢でルールの元遊ぶなんてことはまずなくなりましたし、次週や個性を尊重している現在です。 本来は必要なケンカもすぐ大人がとめてしまいます。 ではこれからどうしたらいいのか。 必要なのは自尊心と自主性の成長を促すことです。 発達期を逃しているので一年以上はかかるかもしれませんので、それは覚悟を決めてもらうしかないでしょう。 自尊心は自信につながってくるので、まずは身の回りのことでできることは自分でさせましょう。 生活していけることで自分の存在意義や自信を獲得していきます。 それから手や口を出さないことです。 これをしてしまうと全く発達しません。 下手でも最初から最後までできるなら本人が工夫や検証をし始めます。 これがだ大事なのです。 次に学校の話題はこちらからしないことです。 がんばれとかいうのもNGです。 力づくでいかせよう、これは回復の時間をさらに必要とするだけです。 私の想像が当たっていればこれらの言動が見られます。 〇アルバムの写真など過去の自分の記録を破壊する 〇今の状況は親のせいだと考える 〇夜更かしがひどく朝起きられない 〇暴力的な行動をとる 〇年齢に合わない異様に甘え方をする 〇部屋に閉じこもる 〇体の異常を訴えるがけろりと治る もし1つも合わないと言うなら私の勘違いです。 あっていたとしてもその通りだと認める必要もないですよ。 ただ不登校を悪化させる要因の1つに世間体を気にして子どもの気持ちが二の次になっていることがよくあります。 まずは受け入れること、現実を、お子さんの気持ちを。 これが大事です。
お礼
ありがとうございます。 これは回答者さんと私で全く意見が違いますね。 自尊心と自主性を促すことについては概ね理解できました。 回答者さんは病院へはあまりお勧めではないのですね。 私は自分が不登校で子どもの頃からつらい思いをしてきたのに、親は病院へ連れて行ってくれませんでした。 その思いから子どもを病院へ連れていきました。 基本的には子どもの気持ちを読むというよりは、自分の子どもの頃を思い出してというのが近いです。 親といっても子どもとは別の人格なわけで子どもの心なんてそのままわかるわけないですからね。 ↑これも私の親に対する思いかも… 時々、話しを聞いてやりながら、あとは放置。 お手伝いできたことは誉める。 そのくらいしか思い浮かばないです。 言動についてですが、 朝起きられないことくらいですね。 夜は早く寝ています。 学校に行っていたときよりも、行っていない今のほうが衝動性はなく落ち着いています。 ただ元気が出ないこと、それだけが心配です。 どういう環境なら元気が出るのだろうと、思っています。
- yonesan
- ベストアンサー率25% (347/1368)
一番重要な「不登校になった理由」について書かれていませんが、お母様は把握していますよね。 不登校になった理由を軽減できる選択をすれば宜しいかと。 発達障害だとしても不登校になるとは限りませんし、そもそも発達障害ではないかも知れない。 質問文からは発達障害と不登校をまとめて一つにして考えている所があるように見えます。 今は発達障害の「疑い」よりも、現実に起こっている不登校の対応に注力すべきかと思います。 私立中学(しかも進学校)なら、そろそろ退学を勧告される頃では? 1と2を選択するなら、時間的な余裕は少ないと思われます。
お礼
ありがとうございます。 理由は…本人にもよくわかっていないようですが、 勉強ができないことと、 ガツガツやる子の自分を見る目が怖い?つらい? そうしたことは聞いたことがあります。 理由をきいてもわからないとはよく言います。 私は不登校の原因が発達障害とかにあるのかもしれないと思っていたので質問しました。 幸か不幸か学校ですがやめさせられることはなさそうで、このままでも高校へは上がれそうです。
- kakuchoukouji
- ベストアンサー率13% (18/138)
1~6という答えを求めるより先に 学校の何がイヤかの原因を探らないと、1~6の案は全てムダになりますね。 行きたくない奴は、吐こうが喚こうがクサリに縛り付けて足枷して 机に縛り付けて 授業のようなものを耳元で叫んで テスト出来なかったら殴りつけるようなことでもしない限り そんな施設現実でいかないですから。 寮に放り込めば寮から出てこないでしょうし、脱走しますわな。 いえにいても、布団で寝てるだけ 原因わからないのに、手離れすれば治るなんてそうそう都合のいい子とありませんよ。 貴方が楽したいんじゃないんですか?まあ普通の人間ならそう考えるので何も悪いことではありません。 よく言えば手離れ、18まで飼っておいて、あとは放り出して知らぬ存ぜぬで忘れてしまう。 20まで飼ったら締めたもの、放り出したら拒否権があります。何かで警察にご厄介になっても 「迷惑です」といえば、つれてきません。
お礼
ありがとうございます。 理由は…本人にもよくわかっていないようですが、 勉強ができないことと、 ガツガツやる子の自分を見る目が怖い?つらい? そうしたことは聞いたことがあります。 理由をきいてもわからないとはよく言います。
補足
学校に行けない理由ですが 学校のきっちりとした雰囲気のところが嫌い?とか 勉強できる子がいかにも場を把握してるあの雰囲気って苦手よね? って聞いたことがありますが、 まさにそんなことが嫌なようです。 私と一緒で… 誘導尋問みたいになっているので、本心は違うかも知れませんが、 そうそう!と話に乗ってきたので遠くはないと思います。 そう考えたら、子どもってかわいそうだなと、 大人になれば職場なんて自分で選べるのに、子どもはなかなか選べないのかと… なるべく選択肢を用意したいじゃないですか。
お礼
ありがとうございました。 詳しくは書けないのですが、その後急展開があり、問題の半分以上が解決しました。 今後うまくいくかどうかはわかりませんが、長い目でみていこうと思います。