• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言語障害の小学生に対してできる事)

言語障害の小学生への適応方法とアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 言語障害の小学生に対して、学校生活に適応する訓練方法や先生の指示を理解する方法について教えてください。
  • 心理検査WISCで言語障害と診断された小学5年生。家庭では問題なく行動できるが、集団の中では状況をつかめなくなる。先生の指示を理解し、現在通っている医療機関や関連書籍についても教えてほしい。
  • 言語障害の小学生が学校生活に適応するための訓練方法や先生の指示を理解する方法について教えてほしい。医療機関や関連書籍についても教えていただきたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.2

この問題に関しては残念ながら明確な答えを提示できません。 その理由として、お子様はどの程度の発達レベルなのか?それはWISC-IIIやITPA、田中ビネーなどその他いろいろな検査の結果と専門家による実際に観察した結果から訓練を考案するからです。 またその発達レベルとお子様の現在能力で訓練を行う方法、順序などは大きく個人差があり実際に結果と観察結果をみないと的確なアドバイスは不可能だからです。 まずは検査をして頂いた病院に診断医と実際に検査を行ったであろう言語聴覚士の方がいらっしゃったはずです。その方に相談してみてはいかがでしょうか? 小学5年生ということですので難しいといわれるかもしれません。 その場合はその言語聴覚士の先生と相談して小児の施設などが付近にないか調べてもらうことがいいかもしれません 小児専門で種々訓練を取り扱う機関があると思います。 発達レベルに合わない素人の訓練は逆にその子にとって苦手意識を増大させたり、極端な拒否、ご質問者様の負担増大につながる可能性がありますのでまずは専門の言語聴覚士と密接に連携をとりながら訓練をしていくほうがいいのではと思います。 抽象的で申し訳ありませんがご参考までに

penichi
質問者

お礼

 なるほど。薄々感じていたことではありますが、素人が何かをして 自分も子どももやけどをする危険は、大いにありそうです。  そのために専門家の先生たちもいるのですからね。  自分の推測でコトを運ぶよりも、wiscを実施してもらった先生に、もう一度相談をしてみようと思います。  また「言語障害に対処する・・・」という私の一括りが、いかに大雑把なものか。そのことにも、気づくことが出来ました。  ご回答、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

 こういう方法、やり方がいいのか解りませんので、参考までに。  あたしの職場にも言語障害の方がいます。やはり、集団の中では、どうしたらいいのか解らない状況にある様です。それと、周りの方々が、恐らく障害者という事も有り、今まで当たらず障らず接してきた模様です。その為、見ていると、すごくずる賢く立ち回ったり、マイペースで作業をします。因みにその言語障害の方は、養護学校の方より来ました。将来、世に出て、働いた時に、同じ職場の人達から、こんな目で見られないためにも、あたしなりの考えを回答します。  まず、家の中で、出来る事、手伝える事はどんどんさせて下さい。手伝うといっても、食べ物が残りそうだから、食べるのを手伝うとかじゃなく、洗濯物を畳むとか、食器を並べる、食器を洗う、など、そういう事です。今までした事がなければ、これはこうやるんだよと、その子のペースで教えて、機会があれば、毎回やらせてください。これは、毎回行う事により、指示された事が出来る、教わったことを反復する、そういった一種の訓練になります。  また、どの位の言語障害かは、解りませんが、言葉をしゃべれるが相手が、一回では上手く聞き取れない、のレベルであれば、極力会話をして下さい。今日、学校で何か、面白い出来ごとはなかった?と聞くのもいいでしょう。もしあれば、どんなことか尋ねて、本人に話しをしてもらうように。また、何か興味がある事があれば、その話しを聞くのもいいでしょう。大切なのは、本人が話をするという事。どうしても、言語障害があると、人とは、話をしなくなってしまいます(あたしの職場にいる方がまさにそれ)。  自分の生活範囲で、他の人と話すのも、ある意味、集団の中にいる状況といえるでしょう。学校が休みのとき、スーパーに一緒に買い物に行くのもいいでしょう。そして、例えば牛乳、一番安い十個入りの卵、特売品のハムという様に、買う品物を売場より持ってきてもらうのも、指示を理解させる訓練になるかと。スーパーの人ごみに慣れてきたら、今度は、買う品物をメモして、子供にわたし、お店の人に訊いてこれを持ってきて、という様にする。これは、他の人と話す訓練になるし、ゆくゆくは、解らない時には他の人に物事を訊く事ができる、そういう訓練になるのではないかと。  こういった事で大事なのは、最初は上手く行かなくても、イライラしない、怒らないという事。  あたしは医療の関係者でもないし、保険所の人間でもありません。教育する、という点は、社会でも、家庭でも教え方は同じでしょう。状況が違うだけだと思います。これを回答するのに、恥ずかしい話し小一時間以上かかってます。あたしがパソコン叩いてる間にも、もっと素晴らしい回答が投稿されてるかも知れません。  参考にして戴ければ幸いです。  

penichi
質問者

お礼

 thedorothyさまの、ご親切なお気持ちが伝わってきました。  今は小5で、お友達にも困っていません。  ただ、社会に出てから、実際どうなってしまうのか、ということが心配です。  それをどうしようか、というのが、今自分が答えを得たいと思っていることの、、、最終ゴールだと思いました。  職場に実際にいらっしゃる方の例をあげていただき、  「では、この子にはどうなってほしいか。」  「どうなってほしくないのか。」  ということを考える、大変ありがたいきっかけを頂きました。  ご回答、どうもありがとうございました! 

関連するQ&A