- ベストアンサー
ボルタ電池の電子の流れについて
イオン化傾向のZn>Cuから, Zn → Zn2+ + 2e-で生じた電子が わざわざ導線を通り,銅の電極まで行って, 水溶液中のH+に電子を渡して水素が発生するという,電子の移動の理屈がわかりません。 銅の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生するのなら, 亜鉛の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生することと,何ら変わりがないように思えます。 亜鉛,銅の両極とも,水素イオンを含む溶液に,同じように浸かっているだけなのですが, 銅の方から,水素が多く発生する理由は,何かあるのでしょうか? よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 なるほど,亜鉛と銅の水素過電圧のちがいによって,水素の発生のしやすさが異なるから,銅表面から多めに水素が発生することになって,そこで,亜鉛と銅をつないだ導線に電流が流れる仕組みになっていたのですね。 教科書や参考書も,ちゃんと書いて欲しいですね。 そうでないと,電池と電気分解の単元の初っぱなから,ボルタ電池で?ってなって,つまずいてしまいます。 水素過電圧については,自身で,もっと勉強しないとよくわからないのですが,ともあれ,ボルタ電池の仕組みがわかって,すっきりしました。 ありがとうございました。