• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の実母が他界、実母の貯金で葬式・香典の相場は?)

実母の葬式・香典の相場は? 実家での準備とお坊さんへのお布施について

このQ&Aのポイント
  • 実母の他界に伴い、実家で葬式を行うことになりました。実母の貯金から葬儀代を補う予定ですが、香典の相場が気になります。一般的には10万円が相場とされていますが、3万円だと笑われてしまうでしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施についても分からないことがあります。お経や位牌、塔婆などの代金がお布施になるのか、食事や車代も含めていくら出すべきなのか、具体的な金額について教えてください。
  • 実母が他界し、実家で葬式を行うことになりましたが、香典の相場が分からず困っています。一般的には10万円が相場とされているようですが、葬儀代を実母の貯金から補う予定なので、3万円程度でも問題ないでしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施にもお金がかかると聞いています。具体的にはお経や位牌、塔婆などの代金がお布施となるのか、その他の費用について教えてください。
  • 実家での実母の葬式を準備しているのですが、香典の相場が分からず困っています。一般的には10万円が相場とされているようですが、葬儀代は実母の貯金からすべて補う予定なので、3万円程度でも大丈夫でしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施についても疑問があります。お経や位牌、塔婆などの代金がお布施になるのかどうか、その他の費用も合わせて具体的な金額について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

どうして他人行儀みたいな事を言うのでしょうね。実家から出たとしても 御母さんは貴女を産んで頂いた方ではありませんか。実母が他界した からと、実の娘が香典を包もうとするなんて常識はずれとしか言えません。 お姉さんが同居されているので、お姉さんが喪主を務められるのは当然 です。お姉さんも貴女も実の子供なんですから、貴女の役目は喪主であ るお姉さんを手助けする事を主として考えて下さい。 つまりお姉さんを手助けする事が、香典を包んだ事と同じになるんです。 御布施とは僧侶の方に法要等を営んで頂く際の謝礼のの事です。 葬儀の際の読経や法要等の読経、納骨の際に魂入れの読経を唱えて 頂く、戒名を書いて頂く、卒塔婆を書いて頂く、これらに関わる全ての事 に対しての謝礼が総して御布施と言われています。 御経を唱えて頂く。これは死者を供養するための有難い言葉です。生きて いる者にとっては形ぐるしい内容かも知れませんが、これが死者には大変 有難い内容なんです。この御経を唱える事で、死者は成仏出来ると信じ られています。仏教である限り御経は切り離せない重要な物です。 僧侶に包む御布施の額は、1回に付き3万円が相場です。 戒名を書いて頂く。これは御母さんが現世から離れ天国に行かれる時の 新しい名前です。戒名にはピンからキリまであって、○○院と言う院号を 書かれている戒名の方が高額だと考えて下さい。 宗によって金額は違いますが、平均的な相場を書いておきます。 男性○○院殿○○大居士  女性○○院殿○○清大姉  100万以上    ○○院○○居士        ○○院○○大姉      同上    ○○院○○信士        ○○院○○信女     70~80万    ○○居士            ○○大姉          30~80万    ○○信士            ○○信女          30~50万 戒名は御位牌に書かれます。最初の御位牌は仮の御位牌で、最終的に は御墓に持参し安置し、最後には焼却されます。御仏壇に正規の御位牌 が安置されますので、御仏壇が無ければ早急に御位牌を安置出来る物を 購入される必要があります。これはお姉さんが考えられるでしょう。 仮や正規の御位牌に書いて貰う料金は、戒名代金に含まれます。 ただし卒塔婆は別が多く、卒塔婆を購入して僧侶に書いて頂いて、卒塔婆 料を別途御渡しします。 僧侶に自宅まで出向いて頂く時は、お帰りの際に御車代として包みます。 御寺から自宅までの距離を計算して、5000~1万の範囲で包みます。 自宅から墓地まで移動する時は、別途包むようにします。 御料理の事を御膳料と言います。予め用意されている時は御膳料は不要 です。用意してあっても僧侶が食べずに帰られる時は、風呂敷に包んでか ら御車まで持参し、御車に乗られてから手渡します。 御膳を用意されない時は、御膳料として5000~2万円の範囲で包みます。 御布施、戒名代、御車代、御膳料は一括して包まず、全て個別に包みます。 絶対に駄目な事は手渡しです。専用の盆でなくても構いませんが、袱紗を盆 に敷いて、その上に御布施等を乗せ、僧侶から文字が見えるように差出して 僧侶が自分で受け取れるようにします。受け取られたら盆を下げます。 本葬が終われば初七日がありますが、これは本葬の際に一緒に行う事が 多くなってます。それが終われば四十九日法要があり、納骨の儀式が行わ れます。四十九日法要までは現世に霊として居られます。四十九日法要が 終われば仏になられて天国に旅立たれます。その後は1周忌、3回忌等が 行われます。

nono2929
質問者

お礼

とても参考になりました。 実家なら10万出せと親戚に言われたもので 心配になっていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

喪主はお姉さんですよね。 二人で準備も進めていると言う事なので、お姉さんとの仲が悪くないのであれば相談してみては? お姉さんも貯金から葬儀代を出されているのですから、嫁に出た身とはいえ実の妹な訳ですし香典なんか期待していないと思いますよ。 余程財政が厳しければ、お姉さんもいくらか負担して欲しいと言ってくるでしょう。 私も父が亡くなった時は、香典は出さなかったです。 お坊さんのお布施は、檀家なら他の檀家さんに聞くのが一番です。 もし葬儀屋からの紹介なら葬儀屋に聞けばよし。 その他飛び込みの様な形でお願いされたお坊さんなら「失礼ですが、おいくらほどご用意したらよろしいでしょう?」と素直に聞けば良いと思います。 たぶん、お坊さんも金額を言ってくれると思いますが、もし言ってくれなかった場合葬儀屋さんに相場を聞くのが良いと思います。 地域の風習や近隣のお坊さんならそれなりにご存じだと思いますので、ここで聞くよりは的確な金額をおしえてくれると思いますよ。

nono2929
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A