- ベストアンサー
回答してる人って、みんなちゃんと勉強してるかな?
なんとなく法律の勉強を始めたんだけど・・・・ ここで回答してる人って、みんなちゃんと法律の勉強したのかな? 勉強の仕方のコツとかあったら教えてください
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
バラエティー生活笑百科で学んだだけですが、大抵の事はそれで間に合います。大丈夫です、ここは。
その他の回答 (9)
- ni-ko-ni-ko
- ベストアンサー率43% (26/60)
一応、とある士業です。 身バレ怖いので資格名は内緒です。 勉強のコツというか、勉強は、孤独との戦いであることと、続けること、この2つだけだと思います。
お礼
ありがとう
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
タダなんだからそれに見合った答えだよ。当たり前だろ? プロがあんまし無料で答えちゃったら仕事にならんじゃないか? うそだぴょん。ww
お礼
ありがとう! でも、嘘なのかは・・・・そんなような気もしちゃうけどなあ・・・・
- D-ATS-P
- ベストアンサー率50% (17/34)
千差万別でしょうね。確かに回答を見ていると,間違った回答をしている人もいます。 自分は理系を卒業後,法律,特に憲法や民法に興味があり勉強を始めましたよ。 あなたは何となく法律の勉強を始めたということですが,法律のどこかに何かしら惹かれるものがあったので,勉強を始めたのではないかと思います。民法は,生きていく上で,権利,相続など,自分の身の回りに関するルールが規定されています。それを覚えるのは楽しいと思えるようであれば,法律家・実務家を目指してもいいと思います。 覚えたことを仕事に・・・となるかは,自分の努力次第かと思います。 勉強のコツは・・・ここで言う法律は,憲法,民法,刑法,各訴訟法,商法,倒産法,少年法,家事審判法とかいろいろとありますので,それぞれに覚え方が違います。刑法は,要件論なので,理論を積み重ねていかないと答えが導き出せません。積み上げる理論を間違えると犯罪が成立しなくなります。例えば,殺人罪の場合,199条で,人を殺したる者は,死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処す。と規定されています。殺人罪を適用するには,「犯罪」という定義を覚える必要があります。「犯罪とは,構成要件に該当する違法かつ有責な行為」です。ここで,構成要件と違法性と有責性の3要件がでてきます。これらを更にこまかく分けて行きます。構成要件とは・・行為・結果,因果関係,故意とに分けられます。行為は人を殺すための手段をとり,その結果,人が死亡した。その行為に悪意とい意思があり,行為と結果との間に相当因果関係があれば,殺人罪が適用されます。適用されても,例えば,正当防衛となる場合には,違法性阻却事由として論じられ,心神耗弱とかは責任論となるので,有責性も細かく論じていきます。というふうになります。 一方,民法は,多少,理論的構成が違っていても,答えがあっていればOKということもあります。 憲法は,暗記ですね。判例を覚えて,判例が何を言っているのかを覚えるしかありません。 何事にも同じ事が言えますが,興味を持つことですね。 ここの回答者の中には弁護士の人もいましたよ!質問内容を選んで回答をしているようです。 キチンとした回答がほしいと思うのでしたら,それは専門家にちゃんと質問した方がいいと思います。
お礼
殺人の行為が殺すための手段だとか、殺すって一体何なんだろう 殺人罪の規定が適用されたにもかかわらず、違法性等を判断したり、色々よくわかんないや やっぱりちゃんと勉強しよう ありがとう
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
いろいろな人がいると思いますが、法律家・資格者による回答は少ないと思います。 良く聞くのはただのように思われる人も多いのですが、知識で仕事をしている人がその知識をただで出すことは少ないと思います。 ですので、大学法学部出身者、法律事務所などの事務所職員、単なる経験者などが書き込んでいる場合も多いことでしょう。 私自身、税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士の事務所で働いた経験、税理士試験の学習経験(挫折)、自分のための手続きなどでの経験談などから回答しています。 私はあくまでも資格者ではないこと、経験からの記載であることを含めて記載するようにしています。 私も質問をすることがありますが、偏った経験をさも常識的な経験のように回答する人もいますし、机上だけの知識のみで回答してくる人も見受けられますね。 ただ、資格試験などの勉強の経験談、良い教材などの情報は、得やすいかもしれませんよ。
お礼
税理士試験もいいなあ あんまり法律勉強してるわけでもないし・・・・ ありがとう
- mrst48
- ベストアンサー率9% (303/3050)
法曹界にいる方の回答は 質問している方々にとって 大変ありがたい回答になると思います。 なので、他人の回答については、それはそれとして、 あなたの専門知識をフルに発揮して 質問者へ回答すれば良いと、感じます。
お礼
ありがとう
- epsz30
- ベストアンサー率50% (1514/2977)
ちゃんとその手の勉強をしたような人は、 あまりこの様なサイトは利用しないもんですよ。 そういう優等生は仕事も忙しいでしょうし、この様な物には手が回らないのでしょう。 よって、ここでその手の回答をしている人は、 ネットで情報を集めて回答している人か、 過去にその様な経験や体験をして知識を得た人が多いと思います。 私も若い時はやんちゃだったので、その手の世話になった時も複数あり、 その結果を元に回答する場合が主です。 したがって、場合によってはネット情報や 解釈が難しい法文を持ち出されて、「それは違う」とされる場合もあるものです。 (一応真実だったりするのですけどねw) したがって、時には正解が不正解にされたり、不正解が正解にされたりと、 結果も曖昧なものも中にはあるものです。 解答じゃなく回答なので、正論とは言えないというカテゴリーで捉えておくべきです。 ここでの回答は参考程度に留めておき、 正しい知識としては六法全書と判例全書で学ぶ、もしくは ネットで弁護士や専門家の意見を参考にする、というのが無難でしょうね。
お礼
やっぱりそんなもんだよね ありがとう
- rikukoro2
- ベストアンサー率21% (1316/6195)
独学ですけどね・・・。 自分の場合は六法とか読んでも中身があまり理解できません。 なので判例と共に覚えてます
お礼
やっぱり、どう運用されているか知るために判例を読んだ方がいいんですね そんなような気がしてきました ありがとう
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
責任もお互いのことも何もわからないのでだいたいは適当じゃないですか。 自分はわからないのは素直にスルーしますけど。 法律についてきちんと相談と回答できるならそういう仕事をお金もらってしてるかなと。
お礼
やっぱり適当だよね ありがとう
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”ここで回答してる人って、みんなちゃんと法律の勉強したのかな?” ↑ 私が観る限りでは、玉石混交ですね。 勉強になる人もいるかと思えば、ジョークとしか 思えないような回答もあります。 ”勉強の仕方のコツとかあったら教えてください ” ↑ 学問に王道無しです。 教科書を何度も精読するしかありません。 尚、注意点として。 ・法律で一番大切なのは理論です。 理論矛盾は致命的ですが、この理論をマスター するのが結構難しいです。 かなり勉強した人でも、理論を使いこなせない 人が目立ちます。 おそらく、数年かかるでしょう。 ・中途半端な勉強は良くないですよ。 生兵法は怪我のもとです。 中途半端ならやらない方がマシです。 ・資格試験を目指して勉強することをお勧めします。
お礼
やっぱり教えるために書いてる本なんだし、教科書が一番いいのかな ありがとう
お礼
やっぱりそんな回答ばっかりっぽいよね ありがとう