• ベストアンサー

勉強する人と勉強しない人がでてくる

勉強する人と勉強しない人がでてくる 僕が中学生のころは勉強する集団の人たちと勉強しない人の集団の人たちと2極化していました。 私は勉強しているほうでしたので、偏差値の高い高校に入りました。 しかし、その偏差値の高い高校でも入学当時はみんな勉強してきた、優等生だったのですが、次第に勉強しない人がクラスの40人中3~4人はでるようになりました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

生物の本能らしいですよ あるグループから統率力がある者を排除するとそれまで無能だった者が統率力を発揮するそうです 統率力のある者だけでグループを作るとその中の一部の者だけが統率力を発揮し他の者たちは無能に成るそうです 幼稚園での実験をテレビで放送していました

その他の回答 (5)

  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.6

私立学校の生徒の、見世物を望む傾向は、社会に出てからも変わらないと思う むしろそれが学校の狙いなんじゃないかなと観察している最中です この学校の学校長は汚職で逮捕された人物だし、所有する関連企業は独特の傲慢さも有った

  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.5

私立学校の二極化は、よく聞かれる話でやらない方は相当荒れ周りに迷惑を掛けることも有る(学校外も) 自分が住んでいた町には、自称進学校と野球の名門校があったんですが 性格のゆがみ方はすさまじいものが有った。。 勉強のするほうの生徒は、満足する為に、彼らの存在を望んでいるようにも見える(本来心配するべきなのに) 彼らが笑われている間は、自分が笑われないとと言う気持ちが働いてるんじゃないかな 一部の生徒は見世物小屋に売られるような状況になっちゃってるんでしょう

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 高校入試で合格するという一仕事が終わると、次の受験は3年後です。 3年も向こうの目標に向かって勉強するということは、誰かに尻を叩かれるとか褒めちぎられたりしない限り、やらないほうがむしろ自然です。 社会人になってからでも、たとえば、企業の中で数年計画の技術開発業務をやるとき、計画を立てさせられて、上司や関連部門に怒られながら、やっと進んでいくものです。 私の場合、大学院を出て社会人になるまで、とうとう一度も親から「勉強しろ」と言われませんでした。 入試目前の高3の冬に、突然、校内上位ランク表に顔を出して、クラスメートに驚かれました。 大学院入試に至っては、受験勉強を始めたのは2週間前です。でも、受かってしまいました。 こんな話を聞いてサボりたくなったごめんなさい。 ちなみに、小学生の頃からテストで良い成績を取るたびに、おばあさんからお小遣いをもらっていた同級生は、一浪したものの東大です。 仮に私もそういう家庭環境で育ったら、どうだったかはわかりませんけどね。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

競争が裏目に出ているのだと思います。 今まで自分の勉強したいように勉強してまあ上の方の成績だったとして、こんどはその上の方だけのグループで比較されてしまうから、同じように勉強しているのに、今まで通り学問も出来ているのにもっと頑張れとか、こんな悪い成績なのかと言われてしまう場合があるわけです。 そうなると「なんだ勉強しても評価されないんだったらしなくてもおんなじだね」とやる気を失って考え方を変えてしまうわけですね。 結局勉強はその人がやろうと思わないかぎり身につかないわけですから、どういう学校に縛りつけていてもやる気が無くなれば同じ事です。 それと元々それほど勉強しなくても出来ていた人も居ると思います。 鶏口となるも牛後となるなかれ(牛の尻になるより鳥の頭のくちばしの先になった方が良い→小さな国の王になったほうが大きな国の家臣になるより良い) ということわざもありますね。 学校の勉強をしない人の中には学校の勉強以外のところでリードできないかと考えている人も出てくると思います。

  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.2

先生がその生徒を嫌い、指導をあきらめ放置 生徒の方もそれを敏感に感じ取り、意欲を無くす、そのような生徒が数人集まると サボりが日常になる wwww

関連するQ&A