※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冬寒く夏熱い職場)
寒暖差の悩みから考える職場環境の改善方法
このQ&Aのポイント
冬寒く夏熱い職場での勤務に悩む人は多いです。本記事では、寒暖差のある職場環境の問題点と改善方法についてご紹介します。
冬は寒く、夏は暑い職場環境で働くことは体力的な負担につながります。職場環境の改善には、効果的な温度調整や適切なエアコンの設置が必要です。
職場環境の寒暖差は、従業員の健康や仕事の生産性にも影響を与えます。寒い冬や暑い夏にも快適に働くためには、職場側と従業員が協力して解決策を見つける必要があります。
季節的に当たり前なことではありますが、職場環境がひどく悩んでおりました。
工場なのですが敷地面積は2500m2~3000m2ほどでしょうか。現場にストーブひとつ、全然温まらない職場で室温0度、温かい時で5度くらい。夜勤時は本当に過酷です。夏は扇風機数個で35度以上、一番高い時で40度になる環境になります。(事務所だけは快適です)
夏はフラっとすることはたまに有りますがまだ耐えられるくらいで、冬は本当にひどく工場なので手も汚れるから手を洗わなければいけないのですが水でしか洗えず追い打ちをかけられているようです。
5年ほど勤めてますが今まではなんともなかったのですが、今冬に入り、体が衰えているのか初めて冷えというのを感じ足裏、脇腹あたりが水のように冷たくなって体がきつく感じ始めていました。
休日は会社カレンダーではありますが、ある程度きちんと貰えますし残業も少なめなのでそういう面ではとても恵まれていると思い働いていますが、有給などは非常に取りづらい空気のある職場です。上司の性格が原因か環境が原因か不明ですがバックレも年間で数名出ます。いい会社なのかダメな会社なのか判断しづらいのですが。
この職場環境だけで退職したいと思うのは甘いとは思いますが、そういう面で退職したという方が居るものかどうか知りたいです。バッシングはある程度覚悟しています。
ご回答お待ちしております。
お礼
解答ありがとうございます。 似た環境ということで、お互い大変ですね。 入社時に説明はありませんでしたが、見るからにこれはきつそうかもなという印象を持つ建物でしたので予想はできていました。 事務所衛生基準規則というのがあるとは知りませんでした。参考になります。