位置ベクトルの考え方
位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。
例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。
ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。
なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。
(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから)
これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね?
また、始点は原点ではなくてもいいんですよね?
ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか?
もしこうでない場合、どう考えるのでしょう?
質問の要点は、
(1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです)
(2)始点の取り方について
この2つです。
よろしくお願いします!