ベストアンサー 保育士について 2014/01/24 17:45 保育士さんはお給料があまり高くなくて、1人暮らしをせずに実家から仕事場に通うことが多いと聞いたのですが、本当なのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー satoumasaru ベストアンサー率59% (325/545) 2014/01/24 20:36 回答No.1 総務事務担当者です。 地方公共団体が運営する保育園の保育士ですと、事務職とのバランス上、そこそこ まであがっていきます。(それでも幼稚園教師に比べればかなり下です。) しかし民間の場合は給料はなかなかあがりません。むしろ保育所への補助金が削減 され、民間保育園自体の経営が難しくなっていることから、そのしわ寄せが人件費 にきている面もあります。ですからかなり経験年数があっても手取りで20万円を 超えている人は少ないですね。手取り20万を下回っていれば、1人で生活するの はかなり厳しいですよ。 幼い命を守るという責任重大な職務であるにもかかわらず、待遇がよくない、この ことが、保育士の人手不足の一因にもなっています。 質問者 お礼 2014/01/24 21:16 やはり保育士は様々な面で厳しいお仕事なんですね…。 とても分かりやすい御回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) supercatt ベストアンサー率48% (106/219) 2014/01/25 01:11 回答No.2 そうですね。 上記の方のように、民間と公営ではまるで待遇が違います。 公営は大人気でなかなか受からない。民間は全然たりない。 あとは経験の問題もあると思いますよ 知り合いのおばさんに1人いるのですが、若い時に10年ぐらいしていたので、 子どもが大きくなって復帰後もすんなり就職が決まったし、待遇の良いところで働いていますよ。きつさの感じ方も人それぞれだと思います。 一般的にそんなに良い給与でもないですが、出産後などもながく続けられるのは魅力ではあります。 保育科とか看護科って名前を書けば受かるところもあるので、それでノリで進んじゃって悩んじゃう人はいると思われます。 質問者 お礼 2014/01/26 09:42 やはり厳しいみたいですが、 人それぞれなんですね! とても参考になりました。 御回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 保育士 資格を取ろうかと考えていますが、正直、保育士さんの給料はどのくらいなんでしょうか、、 1人暮らし十分にできる給料はもらえるんでしょうか?? 保育料 子供を保育園に入れる場合、保育料は年収で変わるといいますが、旦那が会社員で私がパートに出るんですけど、実家の自営の手伝いで、母が働いた分だけ現金で渡してくれます。だから源泉徴収票とかないんですけど、そんな場合はどうなるんでしょうか?友達には旦那の源泉徴収票を持って行って扶養内でやってますって言えば大丈夫と言われたんですが、それだと旦那の年収しか分からないんじゃ?とか思うんですが、それで大丈夫なんでしょうか?市役所に何か言われたりするんでしょうか?実家の仕事場の勤務証明を書いてもらったら市役所から連絡とか来たり会社を調べられたりするんでしょうか? 保育士の就職のことなんですが教えてください! こんにちは! 今保育士の資格を取得するために勉強しているんですが、就職のことでみなさんに聞きたいんです。 私立の保育園だと、公立に比べると給料も低く、あまり待遇が良くないと聞きます。 私は、一人暮らしをしているため、できれば少しでも良いところに勤めたいのです。 私立の保育園(東京都)に勤めている方や、以前勤めていらした方で、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします!! 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 保育士の方で一人暮らしをしている人 私も将来保育所に勤めようと思っています。 ところで質問なのですが、保育士のお給料ってだいたいどのくらいなのでしょうか(だいたいで結構です) そして一人暮らしの方は保育所からどのくらいの距離に住んでいますか? 保育園に入れるには? 11月で子どもが1歳になります。 夫だけにお給料では、はっきりいってきついので、保育園に入れて働こうと思い市役所に行ったのですが、仕事をしていないと入れられません。といわれ、仕事では保育園に入れていないとだめでしょう。といわれ・・・。市役所の人に、皆さんどうしてるのか尋ねると、親に預けたり友人に預けて、仕事をしながら保育園の空きをまっています。といわれました。私の実家は自営業だし、夫は外国人で親は外国に住んでいます。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスください。 保育士サンに質問です。 私はもうすぐ高校を卒業して、保育の専門学校に行くことになっています。そこで、2年後には就職する事になるんですが、学校には自宅から通うんですが、就職したら自立したいと思っています。保育士は最初は大変だし、給料がすくないので自宅から仕事に行った方がいいと聞きます。 仕事を始めてすぐに一人暮らしをするのはやっぱり難しいでしょうか?? 保育料についてなのですが 現在、母子家庭で実家に住んでいて、2歳と1歳の子供と私の母親の4人で住んでいます。 育児があり働くことができないので保育所に入ることになり 仕事がようやく出来るということで、とても助かったのですが、 保育料の決定通知書が届き わたしは去年もまったく働いてないので非課税なのですが 第一子24400円と第二子12200円を合わせて 2人で月額36800円になってしまいました。 あまりにも私には苦しい額で困っています。 現在家庭の収入は 私の母のパート収入のみなので 家計も苦しい状況で せっかく保育所に入所できたので働きたいのですが このままだと給料の半分は保育料になってしまいます。 すごく悩んでいます。。 保育士について 初めまして 質問があります 僕は今土木の作業員です 今まで適当に歩いてきました そんな僕が保育士になろうと 思ったのは半年くらい前です こんなんじゃだめだと思い考えた結果 保育士になりたいとおもいました 今は仕事場でパソコンでいろいろ 調べています 僕は保育士になりたいのですが 何かアドバイスはないでしょうか? 保育士試験のことや仕事内容などたくさん知りたいです 僕には保育士はあってるのか 今19歳で男です 教えてください 保育園。 市の公立の保育園の保育士は、給料はどこから出るのでしょうか? 地方公務員なので、そこの市からでしょうか? 社会福祉法人の民間の保育園の保育士は、給料どこから出るのでしょうか? 半官半民なので、国から半分、市から半分でしょうか? 4年保育か3年保育どちらにしようか迷っています こんにちは。 2歳3ヶ月の娘がいます。今年に入り、旦那の会社で入ってくる仕事が 少なくなり、定時で帰ってくるようになったため、給料がかなり少なくなってしまい、生活が苦しくなってきたため、私も働かなくてはいけなくなりました。 私の実家の父親が8月で退職するため、仕事に行っている間、娘をみてもらおうか迷っています。実家の父親と娘は、仲が良くてみてくれると言っていますが、娘の言うことを全部聞いてしまうので、今以上にわがままになりそうでこわいです。 実家の父親にみてもらうより、集団行動に慣れるために9月から4年保育に行かせようか悩んでいます。私立の幼稚園なので、月謝は28000円です。9月から入園させるのであれば、7月末までに連絡をくださいと言われています。高い月謝を払って、4年保育に通うメリットがあるかなど、実際に通わせている方がありましたら教えてください。 (保育園の保育料)生計分離の理由申告書について こんにちは 子供の保育園の保育料金に実家の義父の年収もたされ 家計同一で判断され最高ランクの保育料を払うことになりました 世帯分離はしていますが住居が同一です。 生計はまったく別にしています。 給料も少なく負担なので、市に問合せたら 生計分離の理由申告書を書くように言われました どのような内容を書けばいいのかアドバイスをよろしくお願いします。 幼稚園を退園か保育園か実家に帰るか・・・ 今年の2月に引っ越しをして東京にきました。 それまでは、子供二人とも保育園へ通ってました(3歳と4歳) 保育料は旦那の給料からは難しく私の給料から払ってました。 引っ越してきて、保育園を希望してましたがやはり時期的にも難しく入れず、無認可も探しましたが それも空きがなく、かといってずっと家にいさせるのは可愛そうなので幼稚園も候補に入れて 探し、今の幼稚園に入園しました。 しかし、思った以上に出費が多く、仕事をしないと幼稚園代も払えなくなります。 延長保育もあるのでそれを活用しフルタイムで仕事をしようと考えましたが、ほかの幼稚園よりか は行事がすくないですが、結構あります。 なので、フル出勤は無理です。 パートも視野に入れてますが、延長保育などを活用したらパートで週何日とかだと赤字になります。 でも、働かないと園代も払えないし、もうどうしたらいいのかわからなくなりました。 近くに頼れる身内もおりません。 こーした方がいいんだろうなーっと思ってるんですが、いまいち後一歩がでません。 なので皆さんが私の立場ならどう選択するか聞きたいのです。 もっと、計画を立ててすればよかったんですが、急に決まった転勤やらなんやらで自分なりにかなり 焦っていた部分ありました。それに、住むところもすぐ決めなきゃいけなかったのでゆっくりいろいろ考えられませんでした。 といってももう後のまつりなので今後どうするのがいいかと思い投稿しました。 私の考えは以下のとおりです。 (1)このまま幼稚園に行かせて、近くのパートを探す。赤字は少しの貯金を崩しながらどうにかする。 (2)幼稚園を退園して保育園(認可でも無認可でも)に行かせてフルタイムフル出勤で働く。 (3)実家に帰り、実家で幼稚園か保育園へ行かせてフルタイムで働く。 (実家は飛行機で帰る場所になります。実家に住むことは主人も両親も承諾はしてくれます) 皆さんならどれを選びますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 【保育園】慣らし保育中の過ごし方 現在1歳3ヶ月の息子がいる母です。 現在育休中ですが、職場復帰により今日から保育園に預けています。 1日目という事で1時間半からのスタートでした。 慣らし保育は19日までの予定です。 今まで産後1年間、週一で義実家に息子と二人で通っていました。 (主人は実家嫌いなので滅多に帰りません) そのおかげか、義実家に行くと息子は私より義母にべったりです(泣) 私が出掛けていなくなっても帰ってきてももスルーです・・・ 保育園に入園したタイミングでぱったり行かなくなったら義父母は寂しいですよね? 慣らし保育中、午後義実家へ遊びに行ったり、用事はないけれどお迎えをお願いした方が良いのでしょうか? 金銭的に援助をしてもらっており(厚情で保育料も払ってもらっています。)、常に孫のことを気に掛けていて「困った時はいつでも気軽に言いなさいよ」と言ってくれるので、あえて息子と触れ合う機会を設けた方がと思いますが、慣らし保育中は二人か主人と三人でゆっくり過ごしたい気もします。 慣らし保育中だからこそ、たくさんの身内と会った方が息子の為にいいんでしょうか。 同じような環境だった方、または義両親の立場の方、アドバイスを下さい。 その後、通常保育になった場合の週末などの経験談もありがたいです。 (もともと主人は平日休みが多く、週末は息子と二人の事が多いので) 宜しくお願いします。 保育園に入れる理由は・・・ 最近小児科の先生たちとはなしていたら 最近はご主人の給料だけでは生活できないから という理由で保育園にお子さんを入れて働くママばかりではなく ずっと子どもと一緒にいるのが苦痛 ちょっとでも稼いですきに使えるオカネが欲しい 仕事がしたい という理由で0歳1歳から保育園に入れるママが増えていると聞き驚きました 本当なのでしょうか だとしたら何のために子ども産んだのかなーと思ってしまいました。 保育園か…幼稚園か… 保育園か…幼稚園か… 悩んでいます。 2歳の子供がいます。 実家の父が自営業をしていて、 私はその手伝いをしてます。 その時、一緒に子供を連れて 行ってます。来年か…恐らく 再来年には、保育園か幼稚園に 入れようと思ってるんですが、 どっちにしたらいいのか 分かりません;; 仕事時間は、午前中~夕方までで、 実家の晩御飯作って帰るので 5~6時には実家を出ます。それから 自宅までは30分かかります。 これだと、幼稚園は無理ですよね? 恥ずかしい話…保育園と幼稚園の 区別がよく分からないんです;; 働くママ=保育園 専業主婦=幼稚園 と思ってしまってるので…; (不快に思われた方がいたら 申し訳ありません。あくまでも 私の中のイメージなので…) アドバイスを頂けたら 嬉しいです。回答お願いします。 保育園か幼稚園か 保育園か幼稚園に就職しようとおもってるのですが、どちらが良いでしょうか??どちらの仕事が歳をとってもできますか?またどちらがお給料いいでしょうか??くわしく教えていただきたいです。 保育園から早く迎えに来るように言われるのですが・・ 現在育児休業中の母です。上の子を保育園に預けているのですが、事あるごとに保育園の先生から、「他の育児休業中の方には皆そうですが、基本的に9-16時での保育をお願いしています。16時には迎えに来てください。」と言われます。 当方としましては、子供を預けている時間が唯一のほっとできる一時であり、本当は18時に迎えに行きたいところですが、先生に親も子供もにらまれるのもなんだと思い、間をとって17時には迎えに行っています。保育園の先生には、「子供と一緒にいる時間が長いとストレスでイライラしてしまうこと、先生には常々感謝していること」をそのたびごとにお伝えしていますが、月に1度ぐらいは必ず言われます。なぜ早く迎えに行く必要があるのかと先生にやんわりと伺っても、「お子さんは親と一緒にいるのが一番」というようなことを言われて実際の理由がそうなのかと、はぐらかされているような気がして納得ができていません。 実家も県外ですし、他に子供を預けることもできず、ただただ言われるたびに私も先生もいやな会話をしているといった状況です。実家の母に相談してみたところ、「こっちの保育園でも同じことをいわれているようだ」とのこと。どこもおんなじなんだなあということはわかりました。 先生は「育児で悩んでいることがあれば我々が相談に乗りますよ」と言ってくださいますが、保育園の先生のこの早く迎えに来ての発言自体が悩みです。 どなたか納得のいく回答を頂けないでしょうか。 保育所の運営費(人件費等もすべてと聞きました。)って、自治体(国?)か 保育所の運営費(人件費等もすべてと聞きました。)って、自治体(国?)から、出ていると聞いたのですが本当ですか? 本当ならば、保育料の使い道と、保育所で働いている保育士の給料が保育所によって違うのはどうしてですか? 保育士資格 保育士を目指しています。 保育士は薄給だと言われているので心配なのですが、一人暮らしできるでしょうか。 保育士資格を持っていれば、全国どこでも就職することは可能でしょうか。 また、保育園以外の託児所などでも働くときに必要ですか? 学童保育所の「保育料」 こんにちは 学童保育所の保育料の件で,質問させていただきます。 行政から助成金がでている, 運営は父母の民間の学童保育所の場合です。 建物賃貸料,指導員の給料も自分たちで捻出しているため助成金だけではとうてい賄いきれず, 父母の保育料負担も子供1人につき年間20万くらいかかります。 この状態で, 両親共働きと1人親家庭では保育料の負担金がかなり違うんですが,これはよくあることなんでしょうか。 各家庭の経済状況を考えれば, 相対的に母子家庭は大変なので これ以上負担額が増えたら,通わせられないのです。 かといって,今の世の中,両親共働きだからといって経済的に余裕があるとも言えません。 実態はどうなんでしょうか。 どこの民間学童もこうなんでしょうか。どう考えたらお互い納得できるようになりますか? 本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはり保育士は様々な面で厳しいお仕事なんですね…。 とても分かりやすい御回答ありがとうございました!