ベストアンサー クロロフィルなどのMgについて 2004/04/27 14:05 なぜMgは5配位結合を取れるのですか?6配位もとれるのですか? 化学ほとんどやったことがないのですが、私の勝手な考えの中では原子は4本までしか手をもてないような気がするのですが・・・間違いですよね・・・ みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Julius ベストアンサー率77% (168/216) 2004/04/27 20:47 回答No.4 ちょっとだけ追記します。 とりあえず「超原子価原子」論はかなり間違いの入った 過去の理論ですので忘れて下さい。 通常の正四面体構造での4配位は、sp3混成軌道ですが、 クロロフィルの平面4配位は、3s, 3px, 3py, 3dx2-y2軌道が 混成したdsp2混成軌道で、3pz軌道, 4s軌道は空の状態、 3pz軌道も結合に関与した時、dsp3混成軌道が生まれ、 四角錐型の配位(5配位構造)になります。 また三方両錐型の5配位構造の場合は、3dz2軌道が入ったdsp3混成軌道 です。 質問者 お礼 2004/04/27 20:55 追加ありがとうございます。 よりわかったような気がします。この話ならつじつまが合いそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) Julius ベストアンサー率77% (168/216) 2004/04/27 20:33 回答No.3 先の回答の「古典論」による説明では、 電子過剰な状態「3中心4電子軌道」を想定することによって、 3s, 3p軌道だけで説明しています。 4配位錯体の場合、外から6個の電子を供与&共有され、 Mgの内殻電子+価電子は18電子で、Ar型(1s2s2p3s3p総てが埋まる)となる。 5配位錯体の場合、Mgの内殻電子+価電子は20電子(3pz軌道に4電子が入ったと考える)。 6配位錯体の場合、Mgの内殻電子+価電子は22電子(3sp混成軌道に8電子が入ったと考える)。 量子力学の立場からは、よりエネルギー順位の高い4s, 3d軌道を含めた 原子軌道を用いて分子軌道を計算した場合、3d軌道の一部が結合に関与した 形になるそうですが、計算結果がどのようなものになるのかは私は知りません。 なお、クロロフィルが4配位時のMgは平面四配位構造を取っているようですが、 本来のsp3混成軌道は正四面体構造ですので、何らかのd軌道の関与を 認めるべきでしょう。クロロフィルの可視光吸収は、 Mgのd電子由来なのか、それともポルフィリン環のπ電子由来なのか、 この辺を調べればもっと面白いことが判りそうですが、 残念ながら私は生体内錯体の専門家ではありませんし、 この辺の事情に詳しい学部レベルの本を知りません。 質問者 お礼 2004/04/27 20:52 本当にありがとうございます。 だいたいイメージはつかめました。 クロロフィルの可視光吸収もMgが関与してるかも知れないんですね。調べてみる価値はありそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Julius ベストアンサー率77% (168/216) 2004/04/27 17:17 回答No.2 >4つの結合までするのはわかったのですが、5個目6個目はどのようにくっつくのですか? >3d軌道が関係しているってことになりそうなのですが・・・ 古典論では「3中心4電子軌道」とか「超原子価結合」と呼ばれる、 電子過剰状態の結合を認知することにより、 3s,3p軌道だけで説明されます。 この場合、M殻に電子が過剰(10, 12電子)に入ることになります。 [Mg(CH3COCHCOCH3)2・2(H2O)] (6配位)は、正八面体構造で、 Mgと2つのO原子間では、sp混成軌道由来の共有結合、 残りのpy,pz軌道に対しては、4つのO原子からの電子が 過多に供与された、超原子価状態の配位結合と解釈されます。 また[(CH3CH2)MgBr・3(C4H8O)] (5配位)は、三方両錐型の構造で、 Mgと3つのO原子間ではMgの空のsp2混成軌道にOの電子が流れ込んだ 配位結合が形成され、 残りのpz軌道の2電子が、上下方向でC, Br原子と超原子価状態の 共有結合をしていると解釈されます。 量子力学で分子軌道を解く場合、 3d軌道が関与していることで説明されます。 質問者 補足 2004/04/27 18:19 ありがとうございます。 またまた補足で聞きたいのですが・・・ 3d軌道が関与することで説明できそうなのですが、Mgを見ると電子は12個で3S軌道までで全て埋まりますよね?3p軌道を使うならなんとなくありうるかもしれませんが、3d軌道を使っているとは考えにくいのですが? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Julius ベストアンサー率77% (168/216) 2004/04/27 15:16 回答No.1 [(CH3CH2)MgBr・3(C4H8O)] (5配位) [Mg(CH3COCHCOCH3)2・2(H2O)] (6配位) [(C5H5)2Mg] (6配位、ただし原子の数で数えると10配位) などと4配位を超えるMg錯体は沢山存在します。 しかしながらMgの場合、錯体としては4配位が一番安定です。 これは、結合に関与する3s軌道、3p軌道に8個電子が入った時点で 安定な閉殻構造(Ar)になるからです。 この場合の4つの結合は、通常の共有結合2つと、配位子から2つの電子がMgの 空の軌道へ供与された配位結合2つからなると見なされます。 配位結合は、共有結合の一種です。 >私の勝手な考えの中では原子は4本までしか 中学までで習う化学には、5配位以上の化合物が登場しなかっただけです。 高校の化学では遷移金属錯体として、当たり前のように6配位錯体が登場します。 質問者 補足 2004/04/27 15:59 早速の回答ありがとうございます。 4つの結合までするのはわかったのですが、5個目6個目はどのようにくっつくのですか? 3d軌道が関係しているってことになりそうなのですが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A HClOへのO原子の配意結合について。 高校生向けの参考書を読んでいると HClOへ単体のO原子が配位結合する場合、Cl原子の非共有電子対へ配位結合すると述べられています。 ここで、少し疑問なのですが、HClO分子のO原子も二つ非共有電子対をもっているはずです。 しかしながら、単体のO原子は、Clにのみ配位結合しOの非共有電子対へ配位結合しないのでしょうか。 どうも、参考書の説明には、なぜClに対しては配位結合が生じ、O原子同士の配位結合は生じないのか書いてなく、さっぱりわかりません。 よろしければ、ご教示お願いします。 二酸化硫黄の結合について 高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします>< 二酸化窒素の構造 化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 配位結合について ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。 ビウレット反応(大学受験) よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。 硝酸・一酸化炭素の構造式は? こんにちは お教えください! 硝酸、一酸化炭素の構造式はどのような形になるのでしょうか?また、硫酸の酸素原子のうち、水素と結合していない酸素原子は硫黄原子に配位結合しているという考え方でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 金属の原子間距離や配位数について 現在私は、大学院にて研究を行っているのですが、研究対象としているPt(metal)の原子間距離と配位数がわからなくて困っています。Ptに限らず金属結合の原子間距離や配位数がわかるHPなどあれば教えてください。 結晶場理論について 過塩素酸、HClO4のルイス構造式(中心原子の周りの結合が全て配位共有結合ではなく共有結合となる;「形式電荷」が0になる)を満たすために、Cl原子はO原子との間の結合にどんな軌道をどのように利用しているか、原子価結合論にそって混成軌道の考え方を使って記述しなさい まったくわからないです。。。 よければおしえてもらえませんか? -NH2はなぜ重金属と配位結合するのにナトリウムとかカルシウムとしないのですか? -NH2のNは非共有電子対を持っており重金属イオンと配位結合しますよね。重金属イオンとは配位結合するのにナトリウムイオンやカルシウムイオンと配位結合しないのはなぜですか?きっと重金属イオンは大きいからと思うのですがもう少し化学的な理由が知りたいです。お願いします。 配位結合について 今官能基のニトロ基とスルホ基について勉強していたのですが、以下に記す考え方であっていますか? 配位結合とは非共有電子対(反応に関わっていない電子。電子式で表すと二つ揃っている電子)を使った結合。 お互いに電子を出し合うのではなく、片方の原子にくっつく感じ。 例:スルホ基(Sの非共有電子対を[]でくくってます。また、Sの左側の価標を見やすくするため長くしてます。空白が使えないので~で代用してます。) ~~~~‥ ~~:O: ~~~[‥] ――S―O―H ~~~[‥] ~~:O: ~~~~‥ また、高校化学で配位結合については学ぶのでしょうか? Paulingの第2法則(静電原子価則)について Paulingの第2法則(静電原子価則)を無機化学の授業で習いました。これは「安定な構造では、1つの陰イオンに配位している陽イオンの結合強度(=原子価/配位数)の総和は、陰イオンの原子価に等しい」というものらしいです。 一つ疑問に思ったことがあるのですが、Paulingの第2法則が成り立つには「安定な構造」である必要があるということですよね。授業ではいろいろな構造(スピネル型や逆スピネル型、ペロブスカイト型など)をならいましたが、これらにもPaulingの第2法則は成り立っていると考えてよいのでしょうか? 計算で確かめようと思ったのですが、一つの陰イオンに陽イオンが何個配位しているのかが分からないのでできませんでした。ちなみに授業で出てきたスピネル型はZnAl2O4、逆スピネル型はNiFe2O4、ペロブスカイト型はBaTiO3です。陰イオン(O)に配位する陽イオンの数が分かれば確かめることができるのですが・・・。 ジアンミン銀の配位結合 高校化学からの質問です。 銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応についてなんですが、どうしてこの2つは配位結合するのでしょうか?電子の共有状態はどうなっているのでしょうか?配位結合の例として、アンモニアと水素イオンの配位結合でアンモニウムイオンができる場合が出ていましたが、これは水素イオンが二つの電子をアンモニアから受け取って安定するということで配位結合する理由もわかるのですが・・・ ちょっと調べたら、価電子は2個や8個で必ず安定するとは限らないみたいなことが書いてありました。錯イオンに共有結合の基本的な性質を当てはめて考えないほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 錯イオンの配位子の数について アンモニアと水素イオンが配位結合をしてアンモニウムイオンになるのは理解できるのですが、銀や銅などの陽イオンなどとの配位結合が理解できません。電子式から理解しようと努めてはいるのですが、Ag(+)やCu(2+)と配位子の電子式が書けません。ですので、なぜ、[Ag(NH3)2](+)のようにAg(+)の配位子が2つで、[Cu(NH3)4](2+)のようにCu(2+)の配位子が4つになるのか理解することができません。宜しくお願い致します。 最近質問ばかりさせていただきましてすみません。おかげ様で、化学が少しずつ理解できてきている気がして、楽しくなっております。 配位数について 配位結合における配位数について質問です。 配位数は中心となる金属イオンに固有で、 2,4,6となることが多いとならったのですが、 それはどうしてですか? 4の場合は非共有電子対が4つの配位子からひとつづつ、 計4つ提供されるので、中心原子の最外殻電子は8個となって 安定するのはわかるのですが、 2、6の場合がわかりません><。 教えてください・・・。 エチレンジアミン四酢酸の錯体について エチレンジアミン四酢酸と金属の配位結合が起きたとき、エチレンジアミンの錯体は何面体の構造をとるか?答えよという問題がありました。 答えは八面体六配位と書いてあったんですが実際に金属イオンがこのエチレンジアミン四酢酸に配位結合で結合したときの図など簡単なものでいいのでどんなふうになるか知りたいのですが画像もしくはURLでも構いませんのでお教えください。 それともう一つ。この問題そのものはなんという科目で学ぶものなのでしょうか。高校の化学ではエチレンジアミン四酢酸が記憶だとキレート剤として用いられる。としか書いてなかったような気がします。 そして今手元にある自学自習用として、 『基礎有機化学の参考書で単位が取れる有機化学ノート』を買ったのですが、 ここにはエチレンジアミン四酢酸のことすら記載されていません。 ご指導だけでなく、よろしければしかるべき教科書名もお教えください。 化学の質問です 一、高級アルコールというのがあるようですが、第○級アルコールというのは水酸基が結合している炭素原子に結合しているほかの炭素原子によって分類という説明が教科書にかかれていたのですが、○に入るのは三までだと僕は思いました。 なぜなら、炭素からは水酸基を除き、単結合しかしていないと考えるとあと最大で3つの炭素としか反応できないからだと思ったからです。 二、NH4Clや(NH4)2CO3の結合についてです。 非金属元素の原子+非金属元素の原子の結合は共有結合のようです。 しかし、NH4は非金属元素の原子のみで構成されています。 Cl-や、CO32-も非金属元素の原子から構成されています。 なのにどうして塩化アンモニウムはイオン結合なのでしょうか。 僕が予想したのは、NH4+が配位結合が絡んでいる気がします。 元素と原子の違いってなんなんですか? サリチル酸からアセチルサリチル酸の合成 タイトルの反応は、フィッシャーの反応にしたがって進むと思われます。 つまり、無水酢酸の酸素原子へのプロトン付加から始まりますよね。 このとき、プロトン付加によりC=O結合が立ち上がって、炭素原子が陽イオン化します。 この炭素陽イオンに、サリチル酸のヒドロキシル基の酸素原子上の非共有電子対が配位しますよね。 このとき、サリチル酸の「カルボキシル基の酸素原子」は配位しないのはなぜですか? 配位能の違いでしょうか? テトラアンミン銅((2))イオン 銅((2))イオンとアンモニアN原子の非共有電子対の結合って共有結合じゃないですよね?イオン結合性の配位結合ですよね?国試過去問の解答は、共有結合で正解になってます。 塩素酸イオンや亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオンはどのように結合している 塩素酸イオンや亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオンはどのように結合しているんですか?配位結合なのかなぁとは思うんですが、それでもどの原子の電子がどこにどう使われたかががわかりません。ほかにもチオ硫酸イオンや亜硫酸イオンについても教えていただきたいです。 金属やプラスティック以外の物質の原子レベルの結合って?(細胞や紙や土など) 原子の結合状態について教えてください。 原子を最小単位と仮定して、全ての物質が分類できるなら、 金属や化学物質以外の日常生活の中にあるものは原子同士がどんな 結合状態にあるのですか? ピンときません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
追加ありがとうございます。 よりわかったような気がします。この話ならつじつまが合いそうです。