- ベストアンサー
「非違」という言葉
「法に背くこと」、「違法なこと」というような意味の「非違」という言葉。何か変に感じるんですが。 「違」だけで「間違い」「背く」などの意味を表すので、そこに「非」をつけたら反対の意味になるのではないか、と。「間違いに非ず」で、「正しいこと」になってしまうのでは?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この場合の複合語は名詞同士の類義語と見られます。 (否認の助字として後の名詞を修飾する関係ではなく。) 非…誹(よくない)こと。認められないこと。例)非難(よくないと責め+とがめること) 違…邪(よこしま)。道理に背いたこと。例)違犯(約束を守らず+法を侵すこと)
その他の回答 (3)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
私も専攻は国語ではなく、法学、労働法です。回答No.3の解答は辞書や文書での意味からそういう成り立ちであろうとかいしゃくしているだけです。 信憑性の補強などのためのコメントでしたら、お役に立つ事はあまりできません。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%e9%9d%9e%e9%9b%a3/m0u/ では非難ということば使いがでていますね。 検非違使の非違は非違を検する役所ですね。 確かに事例は多くはないでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。「非難」という言葉がありますね。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.2さんの広辞苑の引用でよろしいと存じますよ。 つまり非にして違である。ということですね。 だから本件記述の所為(行った事)に非違はない。 といえべ何ら違法性がないという意味になりますね。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。「非にして違」である、と。「非」は打ち消しの接頭語ではないということで、わかりました。 こんな「非」の使い方、他にあれば教えていただければ教えて下さればありがたいのですが。
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
広辞苑より 非違 1、法にたがうこと。非法。 2、検非違使の略称 検非違使 平安初期に置かれ、京中の非法・非違をつかさどった職。今の裁判官と警察官を兼ね、 権限巨大であった。 後に伊勢神宮や鹿島神宮、等にも置かれた。 言葉としてはこのような由来があるそうです。 法に外れることは非法と云う言葉があります。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 納得しました。こんな「非」の使い方、他にもあるんでしょうか。