ベストアンサー 間違ったなら間違えたと言うのが 人の道ではないのか 2013/11/30 05:50 間違ったなら間違ったとみとめ 間違えましたと伝えるのが 人の道ではないのか みんなの回答 (12) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー NemurinekoNya ベストアンサー率50% (540/1073) 2013/11/30 23:46 回答No.10 こんばんは。 ~~~~~~ ◇ 無理筋なのは百も承知の上で、頑張ってしまいます。 ☆ ここまで行きますか。この個所まで読んで来て そのむつかしさについては 納得のいくものがありましたが ここでは 少し立ち止まりました。 《無理筋》ですよ。つまり むつかしいのなら――間違えましたと述べるのがむつかしいのなら―― だまっておいて ただしそのマチガイを修正して 次回にあらたな見解を持つなりあらたな議論をするなりすればよいのではないかとは思うのです。 ~~~~~~ 若いとき、20代の頃の話です。 今は、さすがに無理筋を通すようなことはしません(笑い)。 でも、基本的に負けず嫌いだから、時々、この《へそ曲がり》が顔を出したりします(ポリポリ)。 ☆ マチガイを指摘するときに 相手に対して機嫌に配慮し 言葉をえらんでおこなうというその気遣い この気遣いは 相手が 度量がちいさいと 初めに決めつけていませんか? ◇基本的に、相手を怒らしたりすると、自分に何か非があるのではないか、ともそのことをクヨクヨと考えこんでしまう性分。 それに、わたしはちょっと言葉がキツい、厳しいもので・・・。 丁寧な言葉遣いとは対照的に、たった一言で、相手の心臓をグサッと深く傷つけるところがありまして・・・。相手のプライドや自尊心を傷つけてしまうところがあるんですよ。 それで、こういうことをするようになってしまいました。 質問者 お礼 2013/12/01 06:29 ねむりねこさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。 前段は納得しました。 後段は 突っ込もうと思えばそうすることが出来るかに見えます。 ◇ たった一言で、相手の心臓をグサッと深く傷つけるところがありまして・・・。相手のプライドや自尊心を傷つけてしまうところがあるんですよ。 ☆ 心臓だと思っていたのが たとえば そうですね 古傷のかさぶただった。ということはないですか? つまり ほんとうは だいじょうぶだった。という事態です。 つまり 直後で回答を寄せて来ているうきよとんぼ氏には この古傷が癒えてゆくときのかさぶたをズバズバわたしは切っていると思っています。 そして いまのところ《相手のプライドや自尊心を傷つけてしま》っています。しかもそれは ただのうわべの心理としてのウゴキに過ぎないと見ています。瘡蓋です。つまり 本人もそれが取れればよいと思っている場合さえがあると思われます。 自然本性の きらきら心なのではないのですか? これがないのならば わたしのやっていることは言わば辻斬りみたいものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (11) tzd78886 ベストアンサー率15% (2590/17104) 2013/11/30 05:58 回答No.1 人間。自分が損するとわかりながらそれを言える人はあまりいないものです。できる人はよほどの「聖人」でしょうね。 質問者 お礼 2013/11/30 06:12 てぃーでぃーずぃー78886さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。 ということは 《人の道》というのは その《「聖人」》の道とは 別なのですね? つまり《「聖人」》でなければ いくら人の道をかかげていても ★ 自分が損するとわかりながらそれを言える人はあまりいないものです。 ☆ なのですね? けれども 間違えましたと明らかにして述べることは 《損する》ことなのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 人はなぜ正しい道が分かっているのにその道に進めないのでしょうか? 人はなぜ正しい道が分かっているのにその道に進めないのでしょうか? 知らない人にしょっちゅう道を尋ねられるのはなぜでしょうか?皆さんはどんな人に道を尋ねますか? 私はタイトル通り、しょっちゅう人に道を尋ねられます。 小学生の迷子、外国からいらした方、電車の乗換えがわからないお年寄りの方、若い女性、若い男性、(少しバージョンを変えてレンタルの仕方がわからないという中高年の方に方法を聞かれたこともあります)…などなど。老若男女問わず、という感じです。 道を歩けば人に道を尋ねられる、というのは大袈裟(でもないかもしれない…)ですが、 「え、また!?」 というくらい、人に道を尋ねられることが多いです。(または、何かの方法がわからない方に聞かれたりなど) 私は全然迷惑でないので道を尋ねていただく(方法を尋ねていただく)のは一向に構わないのですが、私としては不思議なのです。どうしてこんなに道を尋ねられたりするのだろう? と。 もしかして隙があるのだろうか、そうだったらイヤだなあ~とも思います(^^; 母には、「話しかけやすいのかな?」と言われました。人畜無害に見えるのでしょうか。普段の私は、人見知りが全然なくて、誰とでもすぐ友人知人になれるタイプです。人懐っこいとはよく言われることです。浅く広く、知り合いが多いです。でもそういうことは初対面の人にはわからないですよね。 皆さんにお聞きしたいのです。 皆さんは、人に道を尋ねるとき、どんな人を選びますか? そして、知らない方からしょっちゅう道を尋ねられるのはなぜだと思われますか? ご意見お待ちしております! 人の道は人の道、でいいのか 当方大学2回生の男子でございます。多少長くなりますが、どうぞご覧になって下さい。 私は大学でとある運動部に所属しています。果てしなく大きなものですが、部としての目標はずばり「日本一」。まだまだ未熟なチームですが全員が一生懸命に、本気で、その目標に向かって練習しています。 もちろん、練習もそれに応じてハードなものであります。大学生として勉学をこなすことも忘れてはいません。 しかし、私が言いたいのはその部がどんなに辛いかということではなく、その過程で辞めていく人たちのことです。 私も2年近く活動を続けてきましたが、同期も上も下も毎年少なからずそういう人たちはいました。そのたびに残ってくれるよう説得するのですが、ほとんどの場合は辞めてしまいます。 理由も様々で、単に辛いから、もっと勉強したいから、他にやりたいことがあるから、などなど。確かに、理由は真っ当と言えば真っ当です。私自身、「人にはそれぞれの道があるからな…、やりたいことをやればいい。」という考えでした。 ただし、「でした」です。最近思うのは、 『本当に人の道は人の道、でいいのか?』 ということです。 先ほども述べたように、やりたいことをやるのが一番だというのは確かです。しかし、それは「人」の場合、もっと言えば「他人(ひと)」だけではないでしょうか? 今まで部を離れていった人たちが「他人」だと言うのではありません。今一緒にいる人たちと同じくらい大切だったのに、引き留めるのが何となく可哀相だという気がして、「やりたいことをやれば」と自分に言い訳してただけでした。 私は、今いる人たちとずっと一緒に(もちろん部という期間はわきまえています。)やっていきたい。やりたいことがあっても、それを引き留める形になったって一緒にいたい、そういう関係なんです。 長くなりましたが、 『人の道は人の道、でいいのか?』 ご意見お待ちしています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 人からよく道を聞かれるのは何故。 人からよく道などを聞かれます。 最初は、 きっと、自分が、おとなしそうな顔をしているからだと思いました。 多分、消去法によって選別されているんだと思いました。 まず、怖そうな表情の人には聞かないでしょう。 子どもにも聞かないでしょう。 そいでもって、忙しそうにしている人とかにも聞かないでしょう。 それから、何か聞いたら、勧誘かなんかだと思って答えてくれないんじゃあないかって、思うような人にも声をかけにくいでしょう。 それで、残ったタイプの人に聞くんじゃあないかなと思ったわけです。 しかし、おんなじように、おとなしそうな、それでもって真面目そうな、優しそうな友人は道を聞かれたことはないそうです。 友人の中には、母親と顔がそっくりだなんて人もいますが、母親は今も昔もそんなことはなくて、友人だけがしょちゅう道を聞かれる...ってこともありますし... どうして、たくさんの人がいるところから、しょっちゅう、道を尋ねられるのでしょうか? 「人の道」 肉食妻帯坊主しか生み出さん仏教はもはや教えではない。 原爆投下を容認するキリスト教はもはや人の道さえ外れておる。 では残された救いとは何か。 「人の道」 これしか無いんではないかな。 だからわしは初めからゆーておるんや、「人の道」を歩めと。 違うか? 道をすぐ覚える人がうらやましい 道をすぐ覚える人いますよね。初めてのところでも1、2回 行くと、地図なんか見なくても、次は間違えずに行くことができる人。 私は道を覚えるのがとても苦手で、車で既に1、2回行ったことのある 場所でも、ついナビを使います。 生まれるつき方向感覚が劣っているのでしょうか? 何か道を覚えるコツのようなものがあれば、教えてください。 人は1つの道しか歩めない。 人は1つの道しか歩めない。 人生は色々と経験した方が人生の意味を知れると思ったが、人の人生は最後は1しか極めることが出来ないのである。 だから若いうちに色々と経験するのが良いという教えは偽りである。 結局最後は1つの道しか残らないので、最初から1つの道を極めるのが人生の生き方として正しいことに大人になってから気付いた。 幼稚園、遅くても小学生の段階で教えて頂きたかった。 色々やったところで人は1つしか極められないのである。 よって色々な経験など無駄なのである。 人の道を外しました 人の道を外しました どうやって償えばいいかわかりません 道を聞きやすい人 道を聞きやすい人っていると思いますか? 高校生の女です。私はよく人に道を聞かれます。 私だけしかいなかったのならわかるのですが、大勢いる中で何故私に声をかけるのだろうと不思議で仕方ありません。 ホームで電車を待っている時に外国人の家族に英語で成田までの行き方を聞かれたこともあります。言っていることは理解できたのですが成田までの行き方がわからず凄く大変な思いをしました… 周りにたくさん頭が良さそうな大人の方がいたにもかかわらず何故私を選んだのか、今でも疑問に思っています。 学校終わりに友達と一緒に帰っている途中にも道を聞かれました。友達は真面目でしっかりした感じの子で制服もきちんと着ていました。私はネクタイはせずにシャツにベストというラフな格好でした。あと2人とも髪は染めていません。なのに友達ではなく私に道を聞いてきたのです。普通はしっかりした人に聞くのではないのですか?道を聞いてきたのは優しそうなおばさんでした。 他にも知らない女の人がちらちらとこちらを見ていてちょっと怖かった?ので、横断歩道で振り切ろうと思った時にその人に肩をたたかれて声をかけられてしまったこともあります。 その人は見た目は日本人ぽかったのですが日本語でも英語でもない言葉で地図を指差しながら私に必死に道を聞いてきました(笑) 長くなってしまってすみません。気になったので質問してみました。 道を聞かれることは嫌ではないのですが、私は結構方向音痴なので自分がよく行く範囲でしか答えられないのです´ω` せっかく聞いてくれたのに教えられない時は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ちなみに私は家族や友達に歩くのが遅いねと言われます。 歩く速度とかって関係ありますかね?? 最後まで読んでくれてありがとうございました。 気軽に回答よろしくお願いします^^ 「人の道」とは 皆な考える「人の道」について、聞かしてくれまいか。 よく、人に道を聞かれるので困っています。 人によく道を聞かれるので、困っています。 20代の女性です。 町を歩いていると、道やお店を尋ねられます。 若い男性からおばあちゃんまで年代、性別、国籍問わず聞かれます。 携帯をいじりながら歩いていても、信号待ちで立ち止まっていても関係なしです。 出掛けるたびに聞かれるので、最近は嫌になってきました・・・。 なので、とっつきにくくするために全身真っ黒の服で出掛けてみたのですが、結局女性の方に道を聞かれました・・・。 知人曰く、「だって、知ってそうな顔してるもん」と言われたのですが、知ってそうな顔ってなにさ?と、疑問に思いました。 聞かれたら極力頑張って教えようとしますが、いかんせん絶望的な方向音痴なので毎回苦労します。 毎回、よりによって私に聞くの!?と心の中で叫んでいます。 もっと他にしっかりしてそうな人はいくらでもいますが、なぜ皆さん私のところに来るのでしょうか…。 写真のシャッターもたまに頼まれます。 道をよく聞かれる人は、なにかあるのでしょうか? よく人に道を聞かれる人 20代、女性です。 私は、一人で道を歩いていると、必ずと言っていいほど知らない人に道や時刻を尋ねられます。しかし、これは私にとっては何気ない悩みの一つです。 はじめは、みんなにもよくあることなのかと思っていたのですが、このことを人に話すと、そのほとんどが「そんなことは滅多にない」「いや~今までそんな経験したことないかも」と言うので、びっくりしました。 更に、ネットで調べたところ、よく道を尋ねられる人は、見た目がいまいち冴えない感じの人や、所帯じみた感じの人に多いと書かれていて、ショックでした。 それ以来、道端で赤の他人に道や時刻を尋ねられるたびに、「自分の見た目はまだまだなんだなあ…不細工なんだなあ…老けて見えるのかもしれない…」と、結構ショックを受けてます。 ちなみに、私はギャル系ファッション&メイクはしてませんが、年相応の格好(今の季節だと、ブラウン系のナチュラルメイクに厚めのブラウスにカーディガン+タイトスカート+黒ストッキング+黒いパンプスが多いです)を心掛けて、ファッションを楽しんでいるつもりです。 皆様は、道を尋ねるときどんな人に尋ねますか?やっぱりネットで書かれているように、年齢・性別問わず、雰囲気がダサくていかにもモテなさそうな人か、見た目年齢がアラフォーかそれ以上な人に声をかけるんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 道を聞く人はどうして調べないの? 路面に面した場所でお店をしていますが 非常に道やお店の場所を訪ねられます。 特に名刺やチラシ(ネットで印刷したお店の情報等)を手にしながらも、 此処に行くにはどうしたらいい? 私がいてる場所はどこですか?等訪ねて来ます。 名刺やサイトマップなら電話番号も書いてあると思うのですが・・・ 道を聞く前に何故自分で調べないのでしょう? 今では携帯で簡単に調べることも出来ますし、 事前にGoogle等で下調べをしておくことが出来るのに・・・ それほど人に頼らななければ行けない場所に行きたい心理が判りません。 「道聞きお断り」と書いてあっても、張り紙を見ないで訪ねて来ます 私は道案内が商売ではありませんし、何という店がどこそこにある と言う事まで全て把握してる訳でもないんです。 道を尋ねる方は徹底的に自分で調べる努力をしないんでしょうか? 道を尋ねられた事の無い人 今晩は 先日、36歳にして生まれて初めて人に道を尋ねられました。 皆様の中で一度も、道を尋ねられた事の無い人はおりますか? 見た目が怖くない、いたって普通の人で 尋ねられやすい人、尋ねられにくい人って存在するんでしょうか? ちなみに、私に道を尋ねてきた人物はインド人(多分)でした。 良く道を聞かれる人の特徴 たまに、「良く道を聞かれる人」がいるとききます。 私自身は、知らない人から道を聞かれるなんてほとんどなく、両親も周りの人たちもほとんどないようですが… 道を聞かれる人の中には、以下の経験もしている人も多くいるようです。 ・外国人に、外国語で道を聞かれる ・道を聞いてきた人が年配の女性だと、御礼にと飴やお菓子をもらう ・今乗っている電車が、目的地の駅に止まるか。乗り換えが必要ならどの駅でどの線に乗り換えたらいいのかと、話が続く。 この手の経験数って、ある特定の人のみ豊富で、それ以外の人たちはほとんどないんだと思われます。知らない人から道を聞かれる人って独特のオーラを放っているのでしょうか?私も周りも、怖いオーラを出していないはずなのに、ほとんど聞かれませんし、最近はスマホがあるので、自分でGoogleマップで調べるのでわざわざ知らない人に聞く必要もありませんし。 人に道も聞けない世の中 3日深夜に発生した千葉県柏市の通り魔事件・・・こんなことがあると、うっかり街中で人に道も聞けませんね。私は、これまで結構方向音痴で、道に迷うため、通りがかりの人を呼び止めて、道を聞いたりしていました。しかし、これからは、相手が怖がる可能性があることに気を留め、安易に声をかけないようにしたいと思います。 そういえば、数か月前、若い女性に道を尋ねた時も、警戒されて素通りされました。 私の娘も地方で一人暮らしをしており、安易に知らない人に反応しないよう、言っていますが、若い女性にとっては、結構不安要因であると思います。 そこで以下質問します。 1)あなたは、道に迷った時など、街角で通りがかりの人にすぐ道を尋ねる方ですか? 2)Noの方、道を尋ねない理由と代替手段を教えて下さい。 3)今後、あまり安易に知らない人に声を掛けないようにしたいと思いますか? 4)ふだん、知らない人に声を掛けられた時は、どう対応していますか? 5)今後は、知らない人に声を掛けられた時は、どう対応したいと思いますか? 答えられるものだけで結構です。 孫を会わせに連れて行くのは、人の道?! 自分に子供が産まれ、その子を自分の親に会わせに行くのは、人の道なのでしょうか!? チョッと、とある人と、自分の親に子供を会わせに行く云々を話していたら、それは人と道だと断言され、そこで話しは終わってしまいました 自分の親に子供を会わせに行くのは、人の道なんですかね? 会わせに行きたい人は、そうすれば良いだけで、それは否定しませんが、人の道とまで言われたことには疑問を感じます 私は、別に会わせたいとは思っていないので、子供が産まれて十年以上経ちますが、親に会わせたことはありません もっとも、結婚したことも子供が産まれたことも、別に連絡したいと思っていないので、連絡もしていませんが 「人の道」- 我々の宗教 人類が神を語り始めた頃から、また天国、地獄を語り始めた頃からこの地球上に諸悪が生まれました. 人類が歩んできたあらゆる歴史を通して明らかなことは、神を語ること、天国、地獄を語ることは常に人々を不幸へと導いてきたという事です. この事に気づかない限り、人の世に未来はありません. このような歴史的過程を歩んできた諸々の宗教が如何なるものであったかまた現に如何なる物であるか考えた末、最後に行きついたのが「人の道」- 我々の宗教です. 正しい道を歩むために、「人の道」- 我々の宗教は生まれました. 新たなステージを目指し、旅立たなければならない. 全宇宙的真理として、ここに「人の道」- 我々の宗教を宣言します. 「人の道」について考えたい方、ご意見ください. 道案内ができない人はどこが悪いのでしょうか? 28歳男ですが人が良さそうに見えるようで、よく道を聞かれます。 ただ、人が良くても頭は良くないので「まっすぐです」「あっちの方です」しか言えません。 今日の帰り、会社の最寄り駅に行ったらお婆さんに「東口はどちらですか?」と聞かれ、 「え~、ここは何口でしたっけ?あ、北口ですね、えっと、改札に行って・・」 というようなことを言っていたら、もういいと思われて次の人のところにいってしまいました。 道案内できない人って何が駄目なんですかね? なんで目に見えないものを説明できるんですか? 「向こう」としか言えないじゃないですか? 道を聞かれたくないです。 ご意見お待ちしております。 「人の道」- 我々の宗教 人類が神を語り始めた頃から、また天国、地獄を語り始めた頃からこの地球上に諸悪が生まれました. 人類が歩んできたあらゆる歴史を通して明らかなことは、神を語ること、天国、地獄を語ることは常に人々を不幸へと導いてきたという事です. この事に気づかない限り、人の世に未来はありません. このような歴史的過程を歩んできた諸々の宗教が如何なるものであったかまた現に如何なるものであるか考えた末、最後に行きついたのが「人の道」- 我々の宗教です. 正しい道を歩むために、「人の道」- 我々の宗教は生まれました. 新たなステージを目指し、旅立たなければならない. 全宇宙的真理として、ここに「人の道」- 我々の宗教を宣言します. 「人の道」について考えたい方、ご意見ください. 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ねむりねこさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。 前段は納得しました。 後段は 突っ込もうと思えばそうすることが出来るかに見えます。 ◇ たった一言で、相手の心臓をグサッと深く傷つけるところがありまして・・・。相手のプライドや自尊心を傷つけてしまうところがあるんですよ。 ☆ 心臓だと思っていたのが たとえば そうですね 古傷のかさぶただった。ということはないですか? つまり ほんとうは だいじょうぶだった。という事態です。 つまり 直後で回答を寄せて来ているうきよとんぼ氏には この古傷が癒えてゆくときのかさぶたをズバズバわたしは切っていると思っています。 そして いまのところ《相手のプライドや自尊心を傷つけてしま》っています。しかもそれは ただのうわべの心理としてのウゴキに過ぎないと見ています。瘡蓋です。つまり 本人もそれが取れればよいと思っている場合さえがあると思われます。 自然本性の きらきら心なのではないのですか? これがないのならば わたしのやっていることは言わば辻斬りみたいものです。