• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀行の公的資金注入、と国営化は違う?)

銀行の公的資金注入と国営化の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 小渕内閣時代、金融システム安定化法が廃止され、金融機関への公的資金注入が不可能となり、一時国有化制度が導入された。
  • 自民党案では金融機関を保護するために公的資金を注入し、ブリッジバンク制度を導入することを提案したが、野党は公的資金注入に反対し、一時国有化制度を要望した。
  • 小渕首相は野党案を採用し、政策判断には参議院での野党の賛同を得ることが重要視された。公的資金注入と国有化の違いはあるが、結果的に大きな違いは生じなかった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

公的資金の注入というのは、国が銀行にお金を貸すことです。 つまり、銀行の経営が安定すれば、銀行は国にお金を 返さなければなりません。 破綻処理というのは、つぶすということ。 国は、介入しません。 JALは、この破たん処理をして、借金を棒引きにした。 国有化ということは、文字通り、借金も何もかも、 国が面倒を見るということ。 借金は、税金で補てんされて、戻りません。 銀行員は、国家公務員となります。 これとは別に、実質国有化、という方法もあります。 これは、銀行の株式を国が買うということ。 今の、東電がこの方法を取っています。 銀行の経営が安定すれば、国は、株を売って、 資金を取り戻すことになります。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました、ありがとうございました!

関連するQ&A