- ベストアンサー
康煕字典を持ってる方へ質問です。
明治時代の日本の書生は漢字の学習をするときに康熙字典を参考にして旧字体を習ったと聞いています。 最近の漢和辞典でも旧字体を載せている漢和辞典も存在しますが漢字には本字体という字も存在することを最近知りました。 例えば最近の漢和辞典で「原」という字を調べると旧字体が使われていた頃から変わらず今も使われている「原」という字と、がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら(変換不能です)」という本字体の両方が出てきます。 そこで質問なのですが康煕字典には「原」という字をひくと旧字体の「原」が載っているのか本字体である「はら」が載っているのか、どちらが記載されているのかご存知のかた、まだ康煕字典を使いこなすほどには基本の漢字の語彙を沢山記憶していないため康煕字典を買っていない私に教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1です。 まず、No1で書いた2つ目のURLは見られませんでした。すみません。 「原」の字のページを表示したつもりだったのですが、直接飛ぶことはできないようです。検索で見つけてください。 さて、『がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」を書いて「はら」』、すなわち「厂+泉」ですが、「原」他3字が載っている場所から離れて載っています。No2さんの画像で右から1/3ほどの中央あたりです。 「原」他3字と分かれていることからして別字扱いなのかもしれませんが、 こちらのサイトにも載っており、 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8EZdicA1.htm 「古同“原”」だそうです。
その他の回答 (3)
- yanhua
- ベストアンサー率72% (508/701)
No.1さんのご指摘(No.3)の通りでした、 迂闊なことに見落として誤情報となる所でした、申し訳ありませんでした。 併せて、もう一つ私の誤記がありましたので訂正いたします。 私の前回の回答(No.2)から部分を複写引用します。 ---------------------- *2の字典で解釈に目を通すと、(1)と(3)は同義で広い原、水源 (2)は狩にちなむもの、意味も由来も原と無関係 ついでに手元にある白川静『字統』によると、 (1)と(3)、(2)について明確に分けて記述があり、項目も別立てです。 (3)は狩猟の場 で字の由来も異なるが後に原を借りた。 ---------------------- *訂正:最後の行の (3)は誤り、 (2)が正です。 ミスが重なり申し訳ありませんでした。 *康煕字典で「厂+泉」は、 発音yuan2(原と同じです)。"泉水"の意。現在は"源"とす。念のため。
お礼
厂+泉は現代語だと源になってしまうのですね。時代が変われば同じことを指す場合でも字そのものが変わってしまうのですから古語の世界を学ぶと語学の世界の奥深さを感じることができて楽しいです。 ちょっと話が逸れますがyanhua様の回答の文章が理路整然としていて説明がとてもわかりやすいです。ありがとうございます。とても解説のアドバイスから知性を感じます。 話を戻します。私のパソコン環境が悪いせいかせっかく説明して頂いた(2)に該当する文章が私のパソコンのモニターには厂+xxxxxxとなって映ってしまっています。 せっかく字統での字義の解釈までして頂いたのに申し訳ないです。すみません。字統を買って(2)に該当する部分を自分なりに調べてみます。漢語学習には白川氏の字統も駆使してその漢字の語源の持つ意味も理解したほうが楽しみながら漢字への造詣も深くなるため学習もはかどりそうですね。懇切丁寧に色々説明して下さりありがとうございましたm(_ _)m
- yanhua
- ベストアンサー率72% (508/701)
オンライン康煕字典2種によると、 “原”は古文において (1)“厂 に白+小+水 ” (2)“しんにょう にxxxxx ” (3)“厂 に白+水+心 ” ご質問にある『「がんだれの中に「白」の字と白の下に「水」』はありません。 勘違い/記述ミスでしょうか。 注:オンライン康煕字典2種。 1.No.1氏の助言の通り。 2.漢典 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8EZdic9F.htm 数種のタブの内の[字典]で漢字を検索すると、漢字解説の頁に、 [基本解釈][詳細解釈][康煕字典][説文解字][字源字形]のタブが出ます。 上記URLはここまで来た状態です。 (文字によりタブの欠落あり) あとはお好きなように見てください。 中国語Webですが、WinXP以上ならば日本語入力でも大方問題ありません。 *2の字典で解釈に目を通すと、(1)と(3)は同義で広い原、水源 (2)は狩にちなむもの、意味も由来も原と無関係 ついでに手元にある白川静『字統』によると、 (1)と(3)、(2)について明確に分けて記述があり、項目も別立てです。 (3)は狩猟の場 で字の由来も異なるが後に原を借りた。 *2の字典では不運なことに、将に“原”字の肝心な部分が植字の乱れで不明確ですが、 一字目は判別できます。 *1の写真を添付します(添付失敗したらご容赦)頁右下隅にあります。
- SortaNerd
- ベストアンサー率43% (1185/2748)
康熙字典網上版というものがあります。 http://www.kangxizidian.com/index2.php 「原」で検索したところ両方載っていました。 http://www.kangxizidian.com/org/orgpage.php?page=162
お礼
お礼の返事が遅くなってすみません。 漢典というオンラインの字典は非常に便利ですね。紹介されて初めて知りました。 これだけ便利なツールがインターネット上に存在するならインターネットを使える環境にある間はこの紹介して頂いたサイトひとつで康煕字典での解釈や語の持つ基本解釈を知ることもすみそうですね。 このサイトを愛用して少しずつ漢字の学習を深めていこうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
補足
この質問番号:5235880の主旨であった原に関する質問のそのものずばりの回答をありがとうございます。紹介して頂いたサイトに気をとられてつい質問の主旨に対する回答を言い忘れてしまいました。しばらくは紹介して下さったサイトと字統を駆使して漢語学習を深めたいと思います。ありがとうございました。