• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の知的財産を発展させる方法は?)

日本の知的財産を発展させる方法は?

このQ&Aのポイント
  • 日本の知的財産を発展させるための方法は何か?日本人が考え出した最先端技術が日本を中心に産業化されず、欧米の資本によって利益を受け損なっている問題があります。産業界、大学、行政などが発明の価値を正しく判断できないことや、競合他社の妬みによって発明が闇に埋もれる可能性もあります。日本の企業が発明品を世界中で商売できる環境を整えることで、知的財産の発展が促進されると考えられます。
  • 知的財産の発展を促進するためには、産業界、大学、行政などの関係者が発明の価値を正しく判断する仕組みを作る必要があります。発明に対して適切な評価を行い、有望な技術を産業化するための支援や資金を提供することが重要です。また、競合他社の妬みや嫉妬によって発明が闇に埋もれることを防ぐため、適切な知的財産管理と競争規制の強化が必要です。
  • さらに、日本の企業が世界市場で競争力を持つためには、グローバルなマーケティング戦略の構築が必要です。日本の技術力や品質の高さを積極的にアピールし、海外に進出することで、知的財産を活用して新たなビジネスチャンスを創出することができます。また、知的財産の保護にも力を入れる必要があります。特許や商標の登録などの法的手続きを適切に行い、知的財産を守りながら事業を展開することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

「2つ」かと。 基本的には、日本のプロ野球選手が、アメリカの大リーグに流出するのと同じ理屈です。 一つは、舞台としてアメリカの方が上だからです。 「アメリカでの成功」の方が、「日本での成功」に比べ、「世界での成功」に近いですからね。 もう一つは、その成功にも関連しますが、成功した場合のギャラなどが、日本は安いです。 青色ダイオードでの係争に代表されますが、日本では大発明しても、概ねは研究者が「サラリーマンとして、給料分の仕事をしただけ」と言う評価です。 それらの結果、優秀な研究者も、アメリカなど海外へ流出してしまいます。 その原因もまた「2つ」。 一つは「言語」です。 ご周知の通り我が国は、世界で我が国だけしか使っていない「日本語」を公用語としており、世界的なトレンドを日常的・タイムリーに入手する習慣が、余りありません。 極論すりゃ、CNNニュースを日々、リアルタイムで見ている人など、国内には余り(殆ど?)いませんからね。 違う言い方をしますと、いわゆる「ガラパゴス化」ですね。 言語を筆頭に、「日本のモノは世界で通用しないし、世界のモノは日本で通用しない」が多く、その一方では「日本で通用する」だけでも、そこそこ食っていけちゃうので・・・。 質問者さんがご指摘の「知的財産」などは、「日本だけ」の理屈じゃ「通用しない」「食っていけない」の領域の最たるモノで・・・。 そのブレイクスルーとしては、やはり言語(語学力)は重要では?と思いますよ。 もう一つは「制度」です。 最近は、終身雇用などが崩壊してきてはいますけど、まだまだ根強く、学制なども9月入学など議論はされてきていますが、基本的には旧態依然のままです。 要は「横並び」なんですね・・。 「出る杭は打たれる」と言いますか。 これに関しては、そろそろ日本も、色んな「格差」を容認したらどうか?と思います。 女子大生がエルメスだのヴィトンだの、高級ブランドのバッグを持つ必要があるのかな?とか。 その親父さんは、好きでも上手くもないゴルフのために、何万円ものドライバーを買い、何時間もかけてゴルフ場に行き・・・みたいなのも、クレイジーだと思いませんか? でも、女子大生や親父さんの大半は、そんな感じです。 一方では、課長と平社員の奥さんが、同じ社宅で、近所の同じスーパーでお買い物をし、その旦那同士は、連れ添って牛丼チェーン店に・・みたいな局面も多いかと。 むしろ課長が私大生の子供を二人抱えてりゃ、共働きの新婚部下の方が、豊かだったりする場合も、珍しくありません。 外国などに行きますと、金持ちは昼からコース料理を食い、低所得層は、日本じゃ乞食でさえ見向きもしない様なモノを食ったりしてますよ。 即ち、社会が二極化を是認しちゃってるんですね。 主に経済格差に関して書きましたが、学力面でも、日本では「飛び級」などは認められていませんしね。 海外だと、飛び級する様な優秀な子供に、公的支援があったりするのですが・・。 知財話しからはズレてしまいますが、課長の方が共働きの新婚より貧しい食生活だと、「子供を作ろう!」と言う気にもならないだろうし。 日本も、かつては「一億総中流」で、同じスーパーでお買い物で良かったのでしょうけど、最近は二極化してきている結果、そのスーパーで買い物するのがしんどい世帯などが増加してきています。 ほぼ経済成長を終え、成熟期(下手すりゃ衰退期?)に差し掛かった日本は、横並び意識は捨て去ると共に、格差を是認しちゃって、生活パターンとか人生プランの選択肢を増やす様な制度設計をしないと、色んな部分で歪みが出てきていると思います。 下層を切り捨てるんじゃなくて、下層は下層なりに、豊かでは無くとも、楽しく気軽な生活が出来たり、そう言う家庭の子弟でも、優秀なら学費はタダで、高い教育が受けられるみたいなのが、世界のトレンドで、そう言う国が、知財などでも、成功してきているのでは?と思いますよ。 豊かな日本では、いくら下層でも「乞食でも見向きもしない様な食事」なんてコトにはなりません。 ただ、日本が豊かな間に、新しい制度設計しないと・・・・いずれはそうなってしまいます。 アベノミクスに逆らう様ですが、インフレのベクトルと同時に、部分的にはデフレのベクトルも残存させ、二極化を推進したらどうか?と思います。 経済だけでは無く、学力などは「インフレ化」させ、学費は「デフレ化」みたいにも応用出来ます。 海外有名校への海外留学の奨学金などを充実させ、「将来、国内で働く場合は返済不要」などとすれば、語学力の向上とか、国際的な人脈構築なども同時に行え、非常に有意義かと思いますけど・・・。

fullfill
質問者

お礼

まじめに回答ありがとうございます。 要するに企業、行政などがモチベーションが上がるような対策を講じること、外国の最先端の技術、人材との交流、意思の疎通を図り一層の飛躍を目指すと言うことのようですね。仰るとおりで、今までの殻を破ることが大事ですね。

その他の回答 (2)

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.2

人材は「不良(ハミダシ)社員」からさがせ―画期的プロジェクト成功の奥義

fullfill
質問者

お礼

HO?DAの成功のことですかね?回答ありがとうございました。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.1
fullfill
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よい子の特徴は一長一短があり難しいですね。

関連するQ&A