ベストアンサー 整数の引き算の筆算について 2013/09/05 14:47 5712-875の筆算は、解かるのですが、7004-596の場合、参考書には「一の位の計算で、千の位から順にくり下げる」とあるのですが、よく解かりません。どなたか教えてください! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー MSZ006 ベストアンサー率38% (390/1011) 2013/09/05 15:22 回答No.1 順番に行きますと、 1)1の位において、4から6は引けませんから10の位から借りてきます。 2)ところが10の位は0ですから、10の位は100の位から借りてこなければなりませんので、10の位は100の位から借りてきます。 3)ところが100の位は0ですから100の位は1000の位から借りてこなければなりません。100の位は1000の位から借りてきます。 4)1000の位は7ですから1借りて、1000の位は6になり、100の位は10になります。 5)100の位が10になったのでそこから1借りて、100の位は9になり、10の位は10になります。 6)10の位が10になったのでそこから1借りて、10の位は9になり、1の位は10と、もとともあった4を足して14になります。 7)1の位14から6を引いて、1の位は8になります。 うまく説明できているかどうか分かりませんが参考にしてください。 質問者 お礼 2013/09/05 16:36 理解できました!ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学中学受験 関連するQ&A 引き算を筆算するときの「考え方」について 家計の計算をしていたのですが、急に筆算のやり方(考え方)をド忘れしてしまいました。 暗算でも出来るのですが、思い出せないこと自体が不安なので、どなたか解説をお願いします。 210.000 - 68.500 --------- 141.500 (↑うまく揃って表示されないようです) 1の位、10の位は「0-0=0」です。 100の位は、0から5は引けないので、左から「1」借りてきて、「10-5=5」となります。 1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 ここまではOKなんですが、次が問題なんです。 10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 左から「1」借りてきて「11-6=5」とはなりませんか? 最終的回答が「141.500」であることは納得していますし、 検算すれば「141.500」が正解ということもわかっているのですが、 先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 右に「1」貸した位の次も、「1」貸した=「1」減ったとみなすのでしょうか? ちなみに、当方30代半ばで最近の算数教育はわかりませんので、 昔の教え方を覚えていらっしゃる方だと助かります。 こんな簡単なことがわからなくなってしまい、自分でも混乱しています。 というか、情けないです。よろしくお願いします。。。。。 1000のひっ算 3年生の算数で、1000ー427=のひっ算のやり方の説明に困っています。理屈では分かるのですが、3年生に分かりやすく、ひっ算でのやり方をどう教えていいのか困っています。 隣から借りてくる10の位が00と続く場合のうまい説明の仕方教えて下さい。 6÷7の筆算 6÷7を筆算で計算するとき、どのように計算すればいいのでしょうか? できれば、筆算を手書きで書いていただいて、その画像をUPしていただけるとありがたいです。 愚問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム あぁ…愕然…筆算が出来ない。 先日、ある場所で三桁の数字の掛け算をすることになりました。 突然のことで、電卓など持っていなくて、その場所は携帯電話禁止だったので、携帯の電卓機能を使うことも出来ず、筆算でしようとしたところ…筆算の仕方がわからなかったんです。 最近は計算機ばかりを使い、パソコンでは勝手に計算をしてくれるので「小学生の頃のように紙に書いて計算するって言うことが苦手になってきたな。」とは思っていたのですが…。 それで質問なんですが、ネット上で「筆算の掛け算・割り算」「分数の掛け算・割り算」などの問題が乗っているサイトはないでしょうか? 今日、本屋さんで見てきたのですが、これと言ったものを見つけられませんでした。 よろしくお願いします。 …しかし筆算が出来なくなっているなんて…。 小数×整数の筆算で・・・ 小学校5年生の算数です。小数×整数の筆算の問題で、それまで筆算をするときは 桁を揃えて書くんだ!と教えられてきたのに このようなときは そうじゃないのは、どうしてか?と 聞かれうまく答えられませんでした。 どう説明したらよいでしょう? 二進数の減法の筆算について質問 1000 -0110 ------- 上記筆算について、右端から3桁目の位同士の計算をするとき、0-1で借りてくる桁がありません。 このように、借りてくる桁がないときは、どうやって計算するんですか? 筆算(引き算)の教え方は? 小二の息子がいます。 宿題を見てたら筆算に間違いが多いのでよくみると 繰り上がり、繰り下がりが全然できていません。 繰り上がりはすぐ理解できたようなのですが 繰り下がりを説明する際、私がわからなくなってしまいました。 100-36の問題で、紙にかいて「まず0から6ひくやろ。でも引かれへんからとなりから10かりてくるんや。ところがとなりもゼロ。だからまず 1から100の真ん中のゼロに10をかりる。これで右のゼロに10をかりれる ようになったから真ん中のゼロから10をかりる。そうすると真ん中の10は9になる・・・」(以上私が昔習った考え方です) でも9になるというところでなぜ9なのかとつまづきました。 説明できなくなりました。10かりてそこからまた10かすならゼロじゃないかと。親がこんなだからこの子もなーと情けなくなりました。 (そもそも私が習った方法って正しいのか?) こんなじゃなくうまい説明の方法はないですか? 筆算 四則演算の筆算で十の位からやる人はいますか?理由はなんでしょうか?やりやすいから?魅力を感じるから?ぜひお願いします。 繰り下がりの筆算 小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7 =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 ひっ算のやりかた 宿題でひっ算が分かんない時 計算機でやるにはどうやんの? 計算機じゃできないんですか? 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか? 暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか? わり算の筆算の書き方 子どもが、習ってきたやり方について教えてください。上手くかけないのですが、240÷6を筆算でやる場合、 40 40 ア 6)240 イ 6)240 24 24 0 0 24-24=0の0を、どの位置に書いたらよいのでしょうか? アのように、十の位の下か、イのように、一の位の下か、どちらが正しいのか、それともどちらでも良いのか、細かいことで申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 2進数の筆算について確認 1000 -0110 ------ この筆算の解き方として、以下は正しいですか? 右端の位同士から計算していきます。 1:0-0は0 2:0-1は引けないから4桁目の1を繰り下げ0とし、3桁目に2を持ってくる。 3:3桁目の2を繰り下げ1として、2桁目に2を持ってくる。 4:2桁目同士について、2-1=1 5:3桁目同士について、1-1=0 6:4桁目同士について、0-0=0 答え:0010 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について) 掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると 534 × 302 -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。 534 × 302 -------- 1068 000 1592 ---------- 160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね? 平方根を求めるときの筆算について 例えば√3を開平するとき筆算がややこしくてよくわかりません。 まず1を左側に書きますが、その二倍をつくるために同じ1を足すと参考書に書いてあります。計算法ではそうしますが、なぜ足すのかが理解できません。 それから、√ルートの発見者は誰なのでしょうか。 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 この筆算を効率的に行うために、割る数と割られる数共に下2桁を無視して計算する方法があるのですが、その過程で分からないことがあります。取り敢えず、以下の筆算を見てください。 筆算その1 5 ________ 730 ) 3763 筆算その2 5 ________ 730 ) 3763 3650 ______ 113 筆算その3 5.1 ________ 730 ) 3763 3650 ______ 113 730 ______ 400 質問:筆算その3は、11÷7をやった結果、1を立てられたわけですが、下2桁を無視するなら、1÷7になるはずです。何故、11÷7になるのでしょうか? 僕の仮説では、筆算その1で計算した37÷7は2桁÷1桁だから、その関係を維持するために、11÷7をやったというものですが、合っていますか? 乱数を用いたひき算のことで教えてください。筆算形式では、どのよに考えた 乱数を用いたひき算のことで教えてください。筆算形式では、どのよに考えたらいいのですか。 セル一つに対して一つの数を対応させたいのですが、、、。ご教授をお願いします。 筆算を教えてください 62÷2.5の筆算の仕方を分かりやすく教えてください。小数の筆算の仕方が恥ずかしながらわからないので。よろしくお願いします。 ひっ算計算について 6ケタ割る3ケタのひっ算計算、頭から2ケタ目を早く決める方法は? たとえば、168300÷936で1798・・・の7を早く探す方法です。 よろしくお願いします。 多項式の筆算で教えて。 (x^4-x^3-x^2+4x-12)÷(x-2)の計算を筆算で教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
理解できました!ありがとうございます!