お墓というのは、単純ではないと思います。
お墓の管理には、墓石と墓地が必要であり、墓石は自分で用意するものでしょう。そして、墓地の部分や墓石のサイズなどでは、墓地を管理されているお寺や神社のルール等に従い、取り決めを行うものです。
墓地を借りる場合もありますし、墓地を買い取る場合もあることでしょう。それによっても、負担すべき費用なども変わることになるでしょうね。また、宗教や地域の慣習等によっても異なる話だと思います。
墓地は、土地の購入と土地の使用権の購入の二通りありますし、賃貸的なものもあることでしょう。
私の実家では、寺から借りている墓地も複数ありますし、買い取った墓地もあります。複数あるのは、私の家が本家であり、分家で絶えてしまった後の管理をしているということもあります。
檀家としてのお布施や永代料など何かしらの名目で支払っていたと思います。
税金などでは、宗教的なものには、その意味合いなどから一般的に妥当性のあるものについては、課税しないものとするのが原則だったと思います。
ですので、墓石や墓地に対する固定資産税などは課税されないものとされていますし、これらの権利を相続しても相続税はかかりません。
しかし、墓石の購入や設置等の費用では、消費税は課税されるものとなっていたと思います。これは、試験ではありますが、設置後の供養などによりお墓となるものであり、墓石だけであれば、ただの消費されるものだからかもしれません。また、土地は基本的に消費という考えになりえませんので、使用料等などでは消費税は課税されないものでしょう。
お礼
ありがとうございました。