平和は守るものですか?
「平和を守ろう!」という人がいますが、どうも違和感を持ってしまいます。
その考えが正しいとか間違っているとか、そういう政治的な話ではなく、
そもそも「平和」って「守る」ものなのだろうか?と思ってしまうのです。
「平和」の定義にもよると思いますが、一般的には「戦争がない状態」、「戦争と戦争の間の状態」だと思います。
だとすれば、「状態」を「守る」ことはできず、それをいうなら「維持する」が適切な表現なのではないでしょうか。
国連のPKOもPKFも、「Peace-Keeping 」(平和維持)の、活動(Operations)又は軍(Force)ですので、
世界的には「平和」とは守るものではなく、維持するものという考えが一般的なような気がします。
ただ、手元の辞書を見ると、
へいわ【平和】(名・形動)[文]ナリ
(1)戦争もなく世の中が穏やかである・こと(さま)。
「―な時代」「―を守る」
なんて書いてあるので、やっぱり間違いではないのでしょうが、
どうも違和感が・・・(笑)。
みなさんいかがお考えでしょうか?
お礼
日本のどういうところでしょうか?