• ベストアンサー

平和とは?

国語の授業で、平和とは何かを調べています。 皆さんにとっての平和とは何かを教えて下さい。 この質問に正解など無いので、自分の思う通りに書いて下さい。 ちなみに、私にとっての平和は、 戦争が無くて、みんなが笑顔で、 今、差別されている人もみんなが幸せに思えるということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xoayuox
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.1

つい最近「平和」を感じた出来事です。 地方紙朝刊の一面が、昨日の雨上がりに現れた大きな虹。 絵に描いた様な立派な虹で、朝から「平和だなぁ~」ってほんわかしましたよ。 …答えになっていなくてすみません。。。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 虹ですか。 そうですよね、虹って平和な感じがするし、 平和じゃない、イヤな事件とかがあったら 新聞に虹なんて載せられませんもんね。 そういうこともあるんですね。参考になりました。

その他の回答 (12)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.13

戦争の原因は、おおざっぱに言ってしまうと、貧困と民族紛争だと思います。 どこかひとつの国だけがもうければよい、その軍事同盟だけが栄えればよい、という考え方の延長に平和はないし、きっと「安全」ですら保証されないのだと思います。 人類がみんなで助け合い、お互いの民族文化を尊重し合う世界が平和な世界であり、そのために多国籍企業に規制をかけ、国連を強化し、軍事同盟を解体する努力が必要という意見です。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 助け合いって、とても大切な事ですよね。 参考になります。

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (766/5721)
回答No.12

たいらにあまなう。

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.11

 こんばんは。  「平和」とはなにかを定義する前に、「平和」を邪魔しているものはなにかを考えてみます。  人には、「自分の存在を肯定したい、否定されたくない」という、強い気持ちがあります。これは、生きるために、絶対に必要なものです。  でも、人間は、ともすれば、この気持ちを大きくしすぎてしまって、自分の存在だけを肯定してほしいと思ったり、自分以外を否定しがちです。  そこから、すべての争いや弾圧、差別は始まるのだと思います。    では、大きくしすぎないためにはどうすればいいか。  自分の存在を肯定して欲しいなら、相手の存在を肯定しなくてはだめですし、自分の存在を否定されたくないなら、相手の存在を否定してはいけません。  そして、こういう、大きくしすぎる傾向は、私たちが思っているよりも、はるかに強く、油断していると、あっというまに心を支配してしまうものだということを、充分に知っておく必要があります。  また、大きくしすぎる傾向は、個人では割合に小さいのですが、国などの集団になると、非常に大きく、強大になるということも、覚えておいてください。  さて、説明が長くなりましたが、まとめると「平和」とは、  「人がみな、自分の存在だけを尊重するのではなく、他人の存在をも尊重することのできるだけの、強さと智慧を持っている世界」  といえると思います。長文乱文失礼。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 他人を認める事って、大事なことですよね。 参考になりました。

回答No.10

こんにちは。 平和って、 たとえば、平穏な毎日の日常生活のなかでぽつっと、 平和とは何だろうかと考えを巡らすことができるとき、 「これは…、平和だな」とおもいます。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 平和とは何だろうかと考えられるということが、平和なんですね。 参考になりました。

noname#72563
noname#72563
回答No.9

国と国、家族、夫婦の間、友達関係・・・ それぞれの場所で、喧嘩がない状態が平和だと思います。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 喧嘩の無い状態ですか。参考になりました。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5697)
回答No.8

No.6です、お礼有難うございました。 ひとこと付け加えさせて下さい。 国際的な安定、世界規模の平和、たしかに平和には違いありませんが、私はこんな状態を信じません。いつ何時、その均衡が崩れるとも分りませんから。 ですから、まずはわが国という一国単位での、どんな世界情勢の変化にも耐えられる「平和な」状態を作り上げることが大切だと思います。 その方法は幅広く、ここですべてを語りつくせませんが。 今回のアメリカに端を発した大不況、でも、わが国も大きな影響を被りながらも、それでもなお世界規模で比較するなら、まだまだ強さを見せています。 今の状態は、大不況とは言いながら、それはちょうど、あのバブル崩壊後の、「やっと日の目が見えた、経営にも雇用にも明るさが蘇ってきた」といった程度のレベルに留まっているのです。 こうした底力こそが国力であり、国力があってこそ平和を得られるのだと思います。 ただただ、ひたすらヨソの国に全面的に平和維持行動を丸投げし依存していて、それで平和を願っている日本人って、どこかおかしい気がします。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 私も、一時的に、平和になったって、すぐに壊れてしまうのなら、 それを信じて、その状況に甘えているのは違うと思います。 どんな事があっても、壊れない平和を作り上げて、 それでも、努力をしていくことが、大切なんですよね。 それから、小学生なんでバブル崩壊ってよく知らないんです・・・ 参考になりました。

回答No.7

残念ながら世界から戦争がなくなると日本のような戦争軍事産業国が不況におちいり、大変なことになります。その為に何十年も前から軍事開発研究費世界ダントツの第二位とお金をかけて国家産業を守っています。長崎市の市民一人当たりの軍事経済費はここ数年世界トップクラスを誇っています。これが日本にとっての平和観です。自分たちに被害がなければいいんです。それで金儲けができさえすれば。日本の現在は朝鮮戦争とベトナム戦争のおかげで、いまのイラク戦争への参加もお金のためです。米国民間軍事会社の人殺し行為への後方支援も行っています。六十三年前をもみ消し続けている段階で平和を語る権利はないんです。少なくとも長崎は戦争のおかげで復興しました。そのために、、、、、も しましたし。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうだったんですか。 戦争があるおかげで日本は今の状態を保てているわけですね。 でも、やっぱり戦争はやめて、 何か別の方法で、経済は安定させた方がいいと思います。 それと、平和を語る権利っていうのは、 誰がどうやって決めるんでしょうか? 参考になりました。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5697)
回答No.6

平和とは・・・・国政も、国際問題も、対外関係も、国民の生活水準も、モラルもと、いろいろな要素が一応の安定を見せている状態・・・だと思います。 でも、平和・・・・・ってただ待っていてはやって来ない。 戦争を放棄し、軍備を持たないとするような法律をきめても、それで得られるものでもない。 平和・・・・とは、結局、国民自らが雄々しく立ち上がって、全員総出で勝ち取るしかないものだと思います。 その意味では、今の日本じゃ平和なんて望んでも得られないものでしょう。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 今の日本じゃ一致団結なんて、無理にとても近いですもんね。 (可能性が少しもないわけではないですけど) でも、勝ち取れなくても、国が、世界が、一致団結すること自体が、 平和なのではないかと思いました。 参考になりました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.5

『平和』の反対語は2つあります 『戦争』と『混沌』です。  しかし『平和』と『戦争』は両立が可能です  ベトナム戦争がそうですね  米国はベトナムと戦争をしていましたが、国内は平和でした  しかし『平和』と『混沌』の両立は難しい・・・  ある研究者がユートビア(理想郷)とはどうゆうものが研究したことがります。  そこは平和で、争いもありません・・・  憎しみも、そして悲しみもありません・・  死もなく、不安もありません・・・  人をうらやむこともありません   そして生物がそこにはいないからです  人が持つとも長期的に嫌がるのは、変化の無いことです。  不老不死で変化のない生活、毎日、毎年、何十年も、何万年も同じ日々・・・それを地獄といます。 人類及び、全ての生物が死滅した世界・・・それが『平和』なのかもしれません

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 生物がいる限り、その生物の感情によって 平和になる為の条件が揃わないんですね。 とても参考になりました。

noname#80635
noname#80635
回答No.4

こんちは。 「平和」という言葉が使われなくなったときだなもし。 キマッタなもし。

moe1996
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 平和っていう言葉がある限り、 どこかに必ず平和じゃないところがあるんですよね。 参考になりました。