- ベストアンサー
きさんじ~気散じ
「きさんじ」という言葉は私の知る限りでは、幼子や子供の様子について使われています。 寝覚めの良い子。一人遊びする子。 ぐずらない子。~気散じな、お子さんですね。 という感じですが、辞書によると!、心の憂さを紛らわすこと、気苦労の無い事。 きばらし、などとなっています。 皆さん大人が気散じしようとか使われますか。通常、「気晴らし」というように思います。 ご意見お聞かせください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- heisenberg
- ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1
お礼
ご回答頂き有難うございました。詳しく教えて下さって感謝感激です。 時代とともに使われなくなった言葉も多いのですね。私の知らない言葉もあります。 気張るは関西では今も使われています。ご祝儀やチップなど、「そんなきばらんでもええのに」 「もうちょっときばろか」など 気落ちもつかわれていますが、「きいおとしなや、またええことある。」みたいないいかたです。 気という言葉も不思議ですね。臨機応変といいますか。 kine-ore様今後ともよろしくお願い申し上げます。