- ベストアンサー
教えてください
ちょっと気になる事がありまして、今回相談してみようと思いました。 もうすぐ4歳の男の子で、小3のお兄ちゃんがいます。 最近両親が離婚し、現在は兄と一緒に母親の祖母と同居中。 気になる事というのは、凄く無口。声をかけても首で返事をするだけで言葉を出さない。周りに何人も知ってる大人がいても無関心。 「いいよ~」「やだ~」「どうも」などの言葉は話すけれど、それ以外は何を言っているかわからない。 他の子どもと接しないが「借りる時は”貸して”だよ」と言うと「貸して」らしき言葉は言う。 声をかけなければ、向こうからはほとんど声を出さない。4歳児によくある「歌う、踊る」なども全くない。 読み書きは全くできず、興味もない。すきなものは「車」で、一人でずっと遊んでいる。一人でも全然平気。大人に甘えない。抱っこが大嫌い。散歩に行くと休まずにもくもくと歩く。意にそぐわない事を強要されるとものすごく怒る。 他の子にもよくある事もあると思いますが、こんな感じです。 これは、友人(この子の父親)の子なのですが、近いうち子どもを二人引き取る事になり、うちも色々協力するよと言いました。 わたし的には、言葉の発達がとても遅い事が気になっているんですが、その子の父親は気にしていません。 最初はわたしも「一人遊びがとっても上手な無口な子」と思っていたのですが、最近たまに来るようになって気になり始めました。 取り越し苦労ならいいのですが、みなさんはどう思われますか?ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
この質問以降、その子はおばあちゃんの家に帰って こちらには来てないのですが、夏休みなのでまた 父親が迎えに行くようです。 前回の時のように、暑いけど散歩に行ったり公園に行ったりして たくさん遊ぼう~と思ってます。 ありがとうございました。
補足
貴重なご回答ありがとうございます。 この子の父親なのですが、離婚するまで育児に対して積極的だった訳ではなく、発達障害についても全然無知なんです。 >相手が相談を持ちかけくるまで待って、診断を薦めたほうがよろしいかと思います。 そうですね、もう少し様子を見ながら待ちたいと思います。いつか父親も気づくかもしれないですし・・・。 >たとえ、そのお子さんが何かの障害を持っておられることが分っても、今までどおりの態度で接してあげてくださいね。 もちろんです。 突き放したりは絶対にしません。むしろ、わたしなんかで良ければうちに来た時はたくさん遊んであげたいです。