英語翻訳
何度か辞書、翻訳ツールを頼りにこの長文に臨んだのですが、いかんせん実力不足で理解ができません。
解答、訳が付いておらずお手上げ状態です。
貴重なお時間を割くようで、大変恐縮ですが、どなたかこの長文を翻訳していただけないでしょうか?
とても助かります。
It is often said that there is no love like amother's love. Once in a while, however , there are cases in which a man comes to love his mother a little too much. They can become fixated on them, or too attached to them. They have difficulty separating themselves from the woman who brought them into the world and raised them. You might be surprised to find that history has no shortge of famous men who had a mother complex. The effect of this complex differs from person to person as well.
J.M. Barrie wrote the wonderful story Peter Pan, which has become one of the best-loved children's books of all time. In the book ,there is aplace called Never-Never Land, a place where children never grow up. In real life "Lamie" would dress in his dead brother's clothes and spend long hours in the dark with his mother, consoling her over the death of his brother and her son. Some say this is the reason he did not grow much from his teenage years on. In order words, he stopped growing. Later, in adulthood, this short man wrote memoirs about his mother that shocked people all over England. He was clearly a man who adored his mother.
Houdini was one of the greatest magicians ever. His specialy was breaking out of dark places from which there was no escape. Some phychologists think that Houdini was really trying to experience childbirth over and over again. This is the reason that he put himself into dark, dangerous places from which he had to break out into tha world of light. It was similar to a baby's body coming out into the world.
After his mother passed away, Houdini went from phychic to psychic because he hoped to find someone who could put him in touch with her. Some saw him spend hours lying on his mother's grave, talking toward the ground. Apparently, he was unsuccessful at communicating with his mother, though he did succeed in creating a greater distance between his wife and himself.
Yukio Mishima, the renowned Japanese writer, spent his childhood as the object of a tug-of-war. His groundmother, a tough woman who emphasized discipline and manners, and his mother, an emotional and outgoing woman, battled to influence young Yukio. His grandmather passed away while he was a teenager, but taught him to function smoothly in the world. Consequently, he spent most of his time with his mother, whom he adored. Aftr his death, his mother supposedly said, "At last, my lover has returned to me."
Mishima presented himself as a tough, disciplined, "manly" man, while in private, he kept male lovers in a passionate, emotional worlds. Did this have something to do with his complex over his mother?
The effect of a mother complex on an individual can differ from person to person. Though the cause was the same for all of these three men, the results were very different. Too much of a good thing can be bad for us. Eating too many sweets, for example, leads to token, amother's love is special, but too much of it can be unhealthy.
お礼
a sense of occasion 時と場所とをわきまえた良識(がある) とweblioに載っていたのでそのまま引用しました。もちろん違和感があり、やはり良いニュアンスのものぐらいに判断すべきだったかと思います。 possibly 完全に間違えました。しかも"ひょっとすると"は疑問文で使用されるようでした。。。"おそらく、多分"でした。 before they happened upon the sepulchral rectangle of show space. ここは、ショー(モデル達)が陰気なキャットウォークに現れる前と思ったのですが、観衆のことだったんですね。完全に勘違いしてました。beforeも、前と訳すべきではなかったです。文章の流れを考えるべきでした。 A trick! ここは何も考えずに訳してました。。。 As klieg lights rotated and Daft Punk's electronics pulsed, the ceiling closed in, shifting hydraulically into a new configuration. whenやwhileと似た用いかただったんですね。同時性でした。実は水圧シャフトのくだりも実は混乱しながら和訳してました。 It was a spectacularly ominous effect, like a techno overture to…what? A promise of the future? ここは何となくわかっていたつもりでした。不吉なエフェクトってのはたしかにわかりづらかったです。ただコレクション動画を見ても、このエフェクトの場面、出てないんですよね。。。多分。 >まるでテクノ音楽による序曲を聞かされているように感じた ・・・ 何の序曲だろう? こちらのほうが非常にわかりやすかったです。 >約束された未来への? ここはこの翻訳も候補にあげてたのですが、なぜか未来への願望と訳しました。ポジティブなイメージの意味だったとはわかりました。 A man who can reshape space is surely capable of such. >空間を変形してしまうほどの男には、それも可能だろう。 これは水圧で変形した天井のところを、空間を変形してしまうと指していると思うのですが、この一文は皮肉が篭っているのでしょうか?それがあまり理解できてないです。 Post-show, Betty Catroux, longtime muse to Yves himself, was delirious with delight, proclaiming Slimane the savior for all womankind. >ショーの後、長いこと イヴ・サン・ローランの女神(ミューズ) と呼ばれてきたベティ・カトルーが、感極まって、スリマンは全女性にとっての救世主だ、と褒め称えた。 ここは完全に理解できてませんでした。。。Post-showって、ショーの後なんですか!?ポスト・モダン的なポストかと思ってて、調べもしてなかったです。調べてみます。 >彼自身は歓喜と共に意識が混濁していた ここはスリマンに失礼な文でした。LAでなにやってたんだと勘違いをされてしまいますね。 But a reality check suggested something less grandiose, more in tune with the way Slimane has been spending his time since he left fashion five years ago. >しかしその背景には、もっと地味な現実があるのであり、それは5年前にスリマンがファッション界から離れていた期間に関係がある。 ここも完全に理解できてませんでした。。。less grandioseで地味、more in tune withで関係ですかね。もう一度調べ直します。 In the City of Angels, to be precise. >彼はまさしく、「天使の町(シティ・オブ・エンジェルズ)」 にいたのだ。 あ、、、LAのことでした、、、前後の文章を見ればわかるのに、お恥ずかしいです。 True, he hot-wired himself into the YSL legacy with Le Smoking, the mousselines, the pussy bows, the shot of animal spot, and that thing called Saharienne (which will always be Veruschka in Vogue). >そうなのだ。「ル・スモーキング」(女性用タキシード)、モスリンの生地、プッシー・バウ(女性の首回りの服飾品)、動物柄(豹柄など)の試み、サファリエンヌ(「ヴォーグ」 誌ではいつもヴェルシュカが身にまとっていた)、そういったYSLの遺産に自らを直結させたのだ。 そうなのだと訳するのが自然ですね。他、専門用語なのに丁寧に有難うございます。the shot of animal spot、これは動物柄かと思ったのですが、よくわからず直訳しました。括弧の部分は和訳するのを失念していました。ヴェルシュカは、ZARAの姉妹ブランドかと思ってました。。。もちろん冗談です。which will always be Verushka in Vogue.ヴォーグでいつもは理解できるのですが、be Verushkaがヴェルシュカがいつも身にまとっていたとなるのは、ちょっと理解できないので、調べてみます。 he hot-wired himself into the YSL legacy 非常にわかりやすい説明有難うございます。より直接的というか、より躍動的な表現だと感じました。もちろん悪い意味でこの動詞を使っているとは思えないので、書き手はより"攻めてる""野性的な"というニュアンスを伝えく、この動詞を選んだのだなと理解しました。 The tassels said Morocco? they also said Opium, a la Yves. ここは、受動態なんでしょうか。。。be動詞が抜けてたので、直訳してしまいました。ご丁寧に調べていただき、有難うございます。もちろんYSLがモロッコ好きなんて辞書には載っていませんので、どちらかで調べていただいたと思います。有難うございます。 But it felt like the real mood of the collection was dictated by Slimane's L.A. sojourn. >しかしそのコレクションの持つムードは、スリマンにとってのロサンジェルス滞在によって、方向付けがなされているように感じられる。 ここは意味は理解できていましたが、和訳のニュアンスがダメダメでした。次質問させていただくときは、日本語として自然になるようにも気をつけます。 長い文章、ご指摘いただき、本当に有難うございます。 また専門的な用語も調べていただいたようで、恐縮しています。