- ベストアンサー
江戸時代。漁村の組織、指揮系統。
農村には、村方三役(例えば庄屋、組頭、百姓代)と五人組という組織がありましたが、 漁村(半農半漁でない純漁村)にも同様の組織がありましたか。 ネットで調べたところ、肥後国天草郡では、郡中惣弁指、弁指、漁師総代がおかれていた そうで、この「弁指」という役職は九州だけのようです。 他の地方では、どうだったのでしょうか。 どこの地方でもよいですから、「三役」の例を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下は、あくまでも「純漁村的性格をもっている」浦方に関する僅かの情報に過ぎませんので、 くれぐれも期待なさらずに読み流して頂ければ幸いです^^ …と言いますのも、論文等の中には自ら純漁村の定義をしている事例もある一方で、 書籍等の中には漠然と純漁村の用語を使用する事例もみられたり、 また「一村落に農村部と漁村部とをかかえるところでは、漁業村落を形成した漁民は分郷独立 運動を起こした。 海岸地帯には、例えば勝浦村と浜勝浦村(東上総)、岡波太村と浜波太村(安房)、室津村と 室津浦村(長門)などのように、岡浜両村が背中合わせに存在しているのは、分郷運動の結果 成立したものである。(『近世の漁村/荒居英次/吉川弘文館/1966<1~4頁>』)」から、 浜勝浦村(東上総)、浜波太村(安房)、室津浦村(長門)などを抽出したとしても、 素人ゆえ後が続かず、 あるいは「…福岡藩における浦奉行・浦大庄屋・浦庄屋・組頭・組頭取として浦方支配機構が 成立したのは、近世中期以降…4役職によって構成されていたが、…」「…宝暦八年に浦方に 組み入れられていた若松・黒崎両浦が、ともに長崎街道の出発点として重要で、村としての 夫役と浦としての水夫役が重なることもあって郡方の支配に戻っている。」 (「戸畑中央小学校所蔵の浦方文書について/八百啓介・田中希美雄」)など http://www.kitakyu-u.ac.jp/gkj/files/bh007901yk.pdf 時ととも変化する事例などもあって、一筋縄ではいかない様子も伺えますので… 前置きが長くなりましたが、 「防長海岸の漁村─特に周防大島の漁村的性格─新宅勇」によれば、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/8/1/8_1_34/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/8/1/8_1_34/_pdf <1/15> 1 はしがき …藩政時代御立銀を納めて漁業権の保護下にあった御立浦としての安下庄浦と久賀浦とは 夫々周防五立浦(その他、室積、室津、上関)の一として発展し,純漁村的性格をもっている。 他の村浦は端浦として明治以後立浦の特権も漸く崩解を見せてから発展した半農半漁村である。… <5/15> 4 漁村成立の歴史性 安下庄浦と久賀浦は周防五立浦の一つである。 立浦というのは、藩が一漁村全体に漁業の免許を与えたものすなわち本浦で、 その資格を確立するには、「(イ)支配海面に対し海上石、(ロ)浦屋敷地料として浦石を課し、 共に銀納せしめ一括して浦立銀と称した」 とある如く海上石と浦石を納めねばならなかった。 他の村浦は端浦と称し本浦の支配下で漁業を行う半農半漁村である。… …一方久賀浦は鰯大網3帳、地引小網7帳、一本釣漁船48艘がいたようで浦組を形成し、 浦庄屋、畔頭(くろかしら)、浦総代などによって取締りが、自治的に行われたようである。… など具体的役割も定かでなく僅かではありますが、 「浦庄屋、畔頭(くろかしら)、浦総代」が見出せます。 なお浦方から村方に話が飛びますが、「畔頭」につきましては、 「長州藩村落の構造とその機能/三宅紹宣」によれば、 http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/un/metadata/215 <1/13> 「長州藩独特の村役人である畔頭は、通常、幕府領における組頭に相当する役であると説明され ている。…」など位置付けのことは置くとしても、長州藩独特の呼称ではあるようです。 極めて僅かな情報に過ぎず誠に申し訳ありませんm(_"_)m 以上 現状報告まで。
その他の回答 (1)
- izuhara
- ベストアンサー率31% (97/310)
寡聞にして知りませんが、純漁村そのものが非常に少ないと思いますので、まずそれを特定してみてはいかがでしょう? そこで浮かび上がった村落をピンポイントで調べるほうが効率が良いかと。
お礼
ご回答ありがとうございます。 純漁村はどこですか、という質問をしようかと思ったのですが、瀬戸内海などの「島」には純漁村があったのではないか、と思って止めました。 また、漁村を特定するとその村だけの質問になるので、回答が来ないのではと思いました。 「近世の漁村」で検索すると、漁村についてかなり詳しい説明があるのですが、三役らしきものについては分かりませんでした。
お礼
今回もまたご親切な回答をありがとうございます。 農村にあったのだから漁村にもあった「はず」だと思いましたが、「はず」では納得できませんでした。 周防大島の例で十分です。 周防大島では「浦組」という組織を作って、浦庄屋、畔頭、浦総代という役職があった、ということですね。 「純漁村」についても、わざわざ『近世の漁村/荒居英次/吉川弘文館/1966<1~4頁>』 で調べて下さったのですね。大いに参考になりました。 また、「人文地理学会」のサイトにもとても興味深い論文がありますね。 こんな論文が居ながらにして読めるとは幸せです。