- ベストアンサー
元号いりますか?
元号って、いりますか? いろいろな公的な書類を作成するときに、西暦で書くべきか?元号で書くべきか?迷ったりとか、 例えば、昭和の60年が、西暦でいうと、いつになるのだろう?とか、日常の生活の中で、 いろいろと、ちょっと困ったりすることがあります。こんなつまらないことで頭を使うのが、バカバカしく感じたりもします。いっそのこと、西暦に統一すればいいのに、とか 思ったりもします。皆様、どうお考えでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
個人的には年号について必要ないと感じます。 仕事で顧客情報を扱いますが生年月日は西暦ですし、他の日付でも西暦です。 中国に居たことがありますが中国では独自の年号は存在せず、西暦しか使われません。 タイはタイ歴という独自の年号があるようではありますが一般的には西暦を使うみたいです。 欧米では西暦しか使われないようなので日本でも西暦だけ使うような運動が起こればいいなとは思います。 ただ、仕事で「西暦で生年月日をお伺いしてもよろしいですか?」と尋ねているのにもかかわらず年号でしかわからない高齢者も存在します。 (※年号付きでしかわからない場合は仕方なく年号-西暦変換ツールを使うことにしています。) それに加えて役所関係の資料(戸籍や免許証など)には必ず年号つきで生年月日が記載されます。 建築物に刻まれる「定礎」には多くの場合は年号付きです。 履歴書の記入には西暦でも問題はないようですが、西暦なら西暦、年号付きなら年号付き。というふうにどちらかに統一する必要はあります。 ----- 大化元年(西暦645年)からの歴史があるものですから残しておく必要もあるのかもしれませんね。
その他の回答 (12)
- cliomaxi
- ベストアンサー率33% (2921/8736)
AN0.7再度です。 >元号もひとつの文化という考え方もありますね。 近代日本における元号はそれは即ち天皇の即位と同時です。 元号を無くす事ははひいては天皇制を問う事に等しいと思います。 ここでも何度も「天皇制(皇室)は必要なのか」と言った旨の質問があります。 私は緩やかな皇室存続支持派ですし、陛下は本当に素晴らしい方だと思います。(言葉の表現に失礼があればご容赦下さい) 文化と言う事も出来ますし、日本人の「血」と言うことも出来るのでは無いでしょうか。 例えとして適切かどうかは解りませんが、元号を無くせと言う主張は日本の企業なのに社内の公用語は英語と言うアレと似たような感覚を覚えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 元号は天皇制に連なっているのですね。結構デリケートな問題が絡んでいるので、あまり国民的な 議論として盛り上がらないのでしょうか。
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
必要ですよ、日本ですから。 知能の高い民族は使い分けが出来ています。その国の年号を使っているのは日本だけじゃありません。 知能が低くなると使い分けが出来なくなります。 効率とか能率とかいいながら使わなくなるのは危ないですね。 でも日本人は家は寸尺、ふだんはメートル、ゴルフなどはフィートを使い分けているでしょ。 尺貫法は廃止しようとしました。これは自民党が戦後から始めた一億総白痴化計画の一環でしたけど失敗しました。 実は世界中をみてもフィートを使っている国でも国際的なルールの中ではメートル法を使っています。 ポンドなどを使っていてもキログラムになります。 世界は一つの表現法に統一しているなんていうのは日本人だけの幻想なんですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 う~ん、知能の高い低いということが、このことの使い分けと関連性があるのでしょうか? 私は現実の生活の中で、元号と西暦の使い分けというものが面倒くさい、ということを 感じている、と言っているのであり、そう感じている方が結構の数おられる、という 事実なのです。
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
どちらか一つにするなら、元号を残したいですね。 と言うか、一つの事柄に一つの年号です。特に人の年、生まれ年は紹介されたときに言われたものだけで覚えます。 子供の生年月日は昭和○○年、彼女の生年月日は19○○年、言われた通りで変換はしません。 平成になったら平成何年生まれって、結構言いますし、2000年以降、20○○年生まれですって、言う方も結構使い分けているので、ジジイも一つだけなら覚えられますので。 変換できないので、変換はしません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 一度、国勢調査の際などに、調べていただきたいですね。国民全般的には、西暦と元号、どちらが しっくりいくのか。
昭和の頃は、昭和に25を足せば西暦に変換できていたので、まだ楽でしたね。差が5の倍数でしたから。 平成になってから、ややこしくなりました。 元々暗算が苦手なこともあり、不便を感じてはいます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね。不便なんですよ。
- nekoinusnob
- ベストアンサー率20% (47/234)
私はあってもなくてもどちらでもって感じです。 私たち自身でも周りの人達の誕生年等では元号で話したり、西暦で話したりそれぞれ何の気は無しに使用していますから。 でも、公務員の組合等は天皇制反対の為との理由から、西暦で統一でしたね。 それに、西暦、元号どれも必ずこれで使用しなさいとの事もありませんので、あるとすれば、会社の方針等、それぞれ各自で規定した事ですので、それこそ、各々が勝手に使用しているだけですので。 しかし、現在は昔よりは西暦表記が増えたのかな感が強いですね、入力関係にしても西暦入力が多くなってきましたし。 昔の方々等は、両方使用の狭間でしたので、西暦何年からはこの元号と覚えているのは常識だと、覚えさせられた方は多いかと思います。 会社の課長級以上か部長級の方であればそういうのを覚えている方は多いと思います。 今は、そのような事を仕事上の常識で覚えているものだとの考え方が少なくなってきただけなのかなと。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >公務員の組合等は天皇制反対の為との理由から、西暦で統一でしたね。 そうなんですか。公務員というと、体制側というイメージですが、組合は西暦で統一されている、 というのは面白い現象です。元号に関しての意識が、世代世代において、異なっているのも 興味深いことですね。
ほんと廃止してほしいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- cliomaxi
- ベストアンサー率33% (2921/8736)
消極的な元号賛成派です。 無ければ困ると言う事も無いけど、積極的に無くす必要も無いと思います。 他の回答を見ているとその殆どが計算が面倒くさいだけのようです。 折角日本人が連綿と受け継いできた他国には殆ど無い元号を計算が面倒くさいくらいで無くすのもどうかと。 無くすのは簡単だけど復活させるのは非常に難しい。 今ならスマホやパソコンのアプリで簡単に換算出来る。 年配の方と話していると、西暦の方が伝わりにくい事もたまにあります。 同じとは言えないけど、アメリカやイギリスは頑なに世界基準のメートルやグラムを採用しない。 そういう日本も畳やら田んぼやら反物なんかは昔ながらの単位を使っている。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、元号もひとつの文化という考え方もありますね。世界にも希なこのような文化を 断絶させずに、将来に向かって継続させていこう、という考え方もありますね。
- syou1933
- ベストアンサー率25% (49/191)
単純にご質問にお答えしますと、 私は不要だと思います。理由は、生年月日を元号で表記されると、(若い方ならまだよいのですが、高齢の方になるほど)何歳?と年齢を計算するのがややこしくなるからです・・ もし、仮に平成が近いうちに終わると、更にややこしくなりそうです・・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね。生年月日を元号で表記されると、年齢がわかりにくい、ということが ありますね。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
役所関係は元号ですね。公的な書類とかではまだまだ元号が生きています。 コンピュータを使用する事で随分と西暦に変わってきたけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
元号も人の名前みたいなものと言う感じはしませんか。 ある時代を特徴的に言い表すのは、西暦よりもピンときます。 しかし何年前・何年間とか計算が含まれるところでは厄介ですね。 結局それぞれの文化と言うことになりましょうか。 既にあったものを無くするのではなく、残る書類はこれからということでは併記が良いのでは・・・。 まあ、日常の事ではどちらでも通用していますから、今までの書式に合わせるのが無難です。 (少なくとも誰もが自分の生まれ年は西暦で何時でも言えるようになると良いですね)
お礼
ご回答ありがとうございます。 >ある時代を特徴的に言い表すのは、西暦よりもピンときます。 そうですね。「昭和」という言葉を聞いたとき、我々日本人は、ある一定のイメージを もつ傾向はあるように思います。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 世界的には、西暦の国が多いようですが。日本においては結構混乱しているようで、公の書類関係は、 おっしゃるとおり、元号記入のものが多いみたいです。一般的な会話において、生年月日を言う場合、 西暦○年というより、昭和(平成)○年と言う場合が多いようで、特にお年寄りは、そちらの方が しっくりいくような感じですね。