- ベストアンサー
元号と西暦、皆さんにとって便利なのはどっち?
昭和61年とか平成17年は元号ですね。一方、1986年とか2015年は西暦です。 さて、この元号と西暦ですが、皆さんの生活の中で便利・使いやすいと感じているのはどっちですか?
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
西暦 コンピューターのシステム開発やデータベースを構築するときは西暦のほうが都合がいい。 西暦から和暦への変換は関数を使用するだけで済むが、日数計算などの関数では西暦しか扱えないのが普通なので… エクセルの日付の書式設定なんかはそうですよね?
その他の回答 (15)
- michi0115
- ベストアンサー率14% (35/244)
西暦の方が計算しやすいので便利ですね。
お礼
そうですね、先ほどの方も言っていましたが、特に元号と西暦の照合が面倒ですし、天皇が亡くなるたびにリセットされるので、混乱しますね。 回答を頂き、ありがとうございました。
日常生活では、殆ど西暦を使っているので、そちらの方に慣れてしまっています。 役所とかで書類を提出する時に、日付欄が「平成 年 月 日」となっていると 一度スマホで確認しないと年号を書けなくなっています。
お礼
役所は、そういうところさえ改革ができないのかも知れませんね。 もっとも、西暦を全面に取り入れる役所が出来たら、それはそれで右翼の街宣がやってきそうです・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
citytombiさん、こんにちは。 20年くらい前までは行政文書とかは元号が使われていましたが、今では西暦のほうが主流になっていますので、便利なのは西暦ですかね。
お礼
行政文書は西暦が主流になっていましたか・・・ そういう感覚がなかったので、今度市役所に行ったら確認してみますね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1287)
カレンダーにも平成と書いてないので西暦2015年が当然です。 先進国?には恥ずかしくて、年号は不用であり、公務員も苦しんでいると思います。 国民が可愛そうですので年号を止めて欲しいのですが、 国民の願いを実現しようとしない政府を倒さないと実現困難かな?
お礼
恐らく、「年号=天皇制」というイメージがくっ付いているかも知れませんね。 公務員は法律によってのみ拘束されますから、「元号法」が改正なり廃止されない限り、無理かも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- smi2270
- ベストアンサー率34% (1640/4699)
こんばんわーー☆ 西暦が便利ですねー。PCで打ち込むのも西暦ですし 最近のカレンダーは 元号を書いてなくて ほとんどが西暦を使用してますよね。 グローバル化するなら 西暦重視が良いと思いますよ。
お礼
そうですね、皆さんの回答を見ても、“元号がいい”という意見は見当たりませんね。 まわりはどんどんグローバル化しているのに、役所の書類は元号・・・はいかにも日本らしいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
どっちもどっちでしょうか? 「あれ?今って平成何年だっけ?」は+12をします 1995年の阪神大震災は1995+12=2007 下1桁で平成7年 2011年の東日本大震災は2011+12=2023 平成23年ってな具合です ただ、私が2月生まれであることと、学校を卒業すると年単位の区切りがないので途中でわからんわぁ~が発生します
お礼
2015年に12を足すと=27で、平成27年・・・なるほど! 回答を頂き、ありがとうございました。
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
西暦ですね。元号は誕生年くらいでしか使ってない気がします。書類の日付記入なんかで「平成」と印字されてると、今何年だか自信を持って書けません・・・ 換算もめんどうですよね。 1989年が昭和64年であり平成元年、てのは頭に入ってます。あと祖母が1910年・明治43年生まれ。明治は45年まで、大正は15年まで、ということだけ暗記してるので、それを手がかりにいつも換算してますw
お礼
>1989年が昭和64年であり平成元年 このあたりが面倒ですね。 昭和64年は、1週間しか存在しませんでしたからね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- technatama
- ベストアンサー率45% (416/918)
確かにある時点から何年経っているのかを計算する場合には、西暦が便利です。 私は昭和21年生まれで、現在69歳ですが、昔のことは昭和〇〇年にあった出来事だと頭に刻まれています。 しかし、昭和を使っていた当時も、西暦が何年に当たるのかは大して困った覚えはありません。昭和の年数に25を足せば西暦になると、並行して覚えていたからです。 現在の平成の場合も、88を足せば西暦になります。 昭和の時とは違って、2000年を越してしまいますから、多少は不便な面もありますが、それほど問題ではありません。 要は、平成の年数と西暦の年数とを対比して覚えている形です。 今年は、平成27年であり、西暦では2015年ですので、必要に応じて使い分けています。 あの時から何年経ったかを計算する場合には西暦で計算しますし、役所などの書類には平成で書くことが多いですね。 それ以外にも、元号を使う方が、時代背景が分かってそれなりの価値はあると思っています。結構、「平成生まれで初の◇◇」というような使い方もあり、まさに時代背景を感じさせることを狙っています。
お礼
>現在の平成の場合も、88を足せば西暦になります なるほど、そういう法則があるんですね。 昭和と西暦は、私の場合は“生まれた年は西暦○年なので・・・”ということを覚えておいて、そこから加えたり減らしたりしています。 平成生まれでも、30歳の人はいないんですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- dell_OK
- ベストアンサー率13% (766/5721)
西暦。 今、和暦で何年だっけ、って感じ。
お礼
そうなんですね、対応表みたいなものがないと混乱しそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。
- JS4JS5JS6JC1
- ベストアンサー率5% (3/60)
断然、西暦です。日本史とかだと年号が権力者の都合で変えられ、その度に後世の受験生が苦労するんですよね。 また、昭和64年が平成元年とか、ダブってるのが果てし無く面倒ですな。
お礼
>昭和64年が平成元年とか、ダブってるのが果てし無く面倒 そうですね。 昭和64年は、たった1週間ですからね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
なるほど、コンピューターですね。 元号は日本でしか通用しないので、ワールドワイドで考えたら西暦の方がいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。