• ベストアンサー

地球科学について質問です。

Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 上記の問題の下に、 このように、地層はその地層の堆積環境を表しています。 とありますが、設問文もよく理解出来ませんし、 回答も分かりません。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意図に合っているかがわかりませんが、、、  とりあえず、回答を   地層は、地面や海底、湖底、川底などに、泥や砂、小石、灰などが積み重なった状態で、層のようになっているものです。 泥や砂、小石、灰などが積み重なって長い期間放置されるのを堆積といいます。 地面や海底、湖底、川底などに、泥や砂、小石、灰などが堆積するときの状況や環境を、堆積環境といいます。 火山の噴火で上空に大量の火山灰が広がり、やがて落ちてくるとき、落ちた先が陸上の地表か、あるいは湖水の水面か、海上かでも、堆積の状況が変わります。 陸上の地面に降下した火山灰でも雨水などで押し流されて川に入り、川の水が湖や海に流れ込んで、その湖や海の底に溜まり堆積するようなこともあります。 小石は岩が砕けて小さくなったものが多いです。砂は小石が砕けて小さくなったものが多いです。小石や砂も、川で押し流されて、川の中流/下流/湖/海などで溜まり堆積することが多いです。泥は、砂がさらに細かくなったものや植物の残骸などが混じったもの、火山灰が混じったものなどがあります。その場所で堆積する場合もありますし、洪水や雨、川の流れ、津波などで押し流されて、別の場所に移動して堆積し、地層を造る場合もあります。 川縁の河原のようなところ、湖水の岸辺、海岸の浜のようなところに溜まり堆積することもありますが、大きな湖水の底、海の浅いところや深いところの底に溜まり堆積することが多いです。 また、海流や潮によって流れて別の位置の海浜に浜を造るように溜まり堆積することもあります。  一度湖水や海の底に溜まった砂や泥も、色々の事情で別の場所に移ってしまうこともあるし、そこに植物が生えたり、貝が繁殖したり、魚が死んで遺体が乗っかったりして、地層の中に混じることも多いです。   色々のことが起きて、その結果が地層にあるので、地層を調べると、過去にどんなところからどんなものが流れて来たのだろうか、ここに地層のもとが溜まったときにはここは陸上だったのか、川だったのか、湖だったのか、海だったのか、海浜だったのか、暖かいところの生物がいるような状態だったのか、寒いところの生物がいるようなところだったのかなどの推定が出来ます。 また、水の中に小石、砂、泥などの粒の大きさの違うものがあるとき、水が激しく動いていると小石でも底に溜まってしまうことはないですが、水がゆっくり動くようになると小石は底に落ちて水中に舞い上がらなくなります。水がとてもゆっくり動くようになると砂が底に落ちて水中に舞い上がらなくなります。水がほとんど動かない状態になると泥も底に沈むようになります。 水が時々は強く動くことがある川縁や海浜などでは泥は押し流されて溜まることはあまりありません。泥が溜まりやすいのは、水の動きがいつもないような湖水の底や比較的深い海底ということが多いです。 地層を詳しく観察すると、地層の中に混じっているものの状態がわかり、その状態から、その地層の堆積したときの環境などが推定できることが多いです。   Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? 泥の成分がほとんどなくて、砂ばかりの地層が比較的広い範囲に広がっているのであれば、そうした堆積になりやすいのは、砂浜でしょうか。 海の底でしょうか。 河原でしょうか。   Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 植物の残骸があまり混じっていないし、砂や小石もほとんどなくて、粒が見えないような泥ばかりが比較的広い範囲で溜まっているのであれば、長い距離を運ばれてくる間に、小石や砂は先に沈んでしまい、また植物の残骸は分解してしまったので、泥だけが残っていて、その泥が広い範囲で堆積したと推定できます。 そうしたようなことが起きやすいのは、陸上ですか、一定の方向に水が流れることはなくなった海でしょうか。    地層の重なり具合、地層の中に含まれるもの、堆積した地層の傾斜の状況や曲がり具合などで、堆積したときの状況、堆積した後で、何が起きたのかなどがわかることもあります。

TheCervello
質問者

お礼

拙い質問に丁寧な御回答 誠に有難う御座います。

関連するQ&A