No.5 です。これは明日授業聞いてからで構わないから。
ちゃんと出しておきます。
おそらく明日、授業をちゃんと聞くと、数式化の話が出るだろうから。
(1) 7と11 を使って 3を作る。
14-11=3 だね?
14=7+7 これは、すぐに分かる。
よって、 7+7-11=3 これで出来上がり。
これはいたって簡単ね。 7Lを一杯にして、空っぽの11Lに入れる。
#ここで7が一つ出来るわけね。
次、普通に7Lを一杯にする。 #ここで二つ目の7ができる。
ここから11を引けばいい! ちょうどいいことに(?)、そうなるように計算したんだから
11Lの容器に7L入っている。そこへ、7Lの容器から水を入れてあげると、
11Lができて、それは捨てる。 (だって、マイナスなんだからいらないわけね)
と、11-7=4 なんだから、11Lの容器にはあと4L入る。
7L一杯から4Lを引くわけだから・・・・????
と、まぁこんな具合。
(2)も同じように行くけれど、容器が二つしかないから、結構面倒。
3と5を使って4を作る。
4=5-1=5-(3-2)=5-{3-(5-3)}
ちょっと式は面倒だけど、これで、5-1は出来る。
これは逆からやったほうが早いね。
5Lを3Lにうつすと、5Lの容器に2L残る。
3Lを空っぽにして、2Lを入れると、あと1Lしか入らない。
ってことは、「2L入りの3L容器」に、5L一杯から1L入れてあげると
4Lの完成。 「 」 の部分が 計算式の{ } に当たるよね?
確認してください。
がんばるの(o`・ω・)ゞデシ!! (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お礼
わかりやすい説明をありがとうございました。