- ベストアンサー
小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??
ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は小6なんですけど、下に2年の妹がいます。 で、2年の計算プリントにも0-0と言う問題は良く出されてます。 私のときも結構出ていましたので別にその問題に違和感は無いんですが、私的に考えると、 何も無いところから0個ひく=最初から何も無いんだよ。だからそこから0個ひいても、結果的には最初から何も無いと言う事で、答えは何も無い(0)になる。 みたいな事を子供に伝えたいのでは…? 2-2の場合は、 2個ある場所から2個ひいたら全部無くなる(0になる)と言う事で、この場合は解く方(一年だから単純)から考えたら、 最初にある場所からそれと同じ数だけ取る=結果的には何も無くなる(0)。 と言う考えになると思います。 あくまで1年だからそれほど深く考えないと思いますし。 だから、何も無い場所から0個取ったらどうなるかと言うのも教えるつもりで出しているのではないでしょうか???? ………なんか小6が偉そうにでしゃばってしまった感じもありますが、私はそう思うのです。 お役に立てなかったらすみませんでした(汗)m(_ _)mペコリ
その他の回答 (3)
- enarikun
- ベストアンサー率15% (5/33)
教員養成系大学(数学専攻)に通っている3年のものです。 まだ教師ではないのですが自分の思うことを書かせていただきます。 この問題の意図としていくつかあると思うのですが 1、子どもたちの中から『なんだろう、どうすればいいのかな』といった疑問を持たせそこから授業を展開していきたいという意図を持っていることが考えられます。 授業は先生からの一方的なものになりやすいのですが本来の授業はこどもの『?』からすすめて行くことが重要だからです。 2、子どもは柔軟な頭を持っているので特殊な解き方をする子がいるのでそれを見るために取り入れている。 子どもたちは本当に頭が柔らかいです。実習に行ったり授業参観に行かせていただいていますがこんな考え方もあるのかということが1回行けば2,3個出てきます。それを見るためにやっているかもしれません。 3、kemi33さんが言われているように1の位が0となる数同士の引き算の導入。 多分今回の場合はこの可能性が一番高いと思われます。 長々と書いてしまってすみません。
お礼
ご回答有り難うございました。 (3)の意味が強いと私も思うようになりました。 私が高校の時の数学の先生が、次のようなことを言われました。 「きみたちには、”見抜く力”をこの授業で学んで欲しい。」 今でも鮮明に覚えています。数学者ではなく、教育者だからこそ 発することが出来た言葉と思いました。
- Kemi33
- ベストアンサー率58% (243/417)
小学1年生との事ですので『ゼロの概念を教える』と言った事ではないように思うんですが・・・。単に,「0-0= 」という計算を(条件反射的に?)素早く行なう訓練と言った所ではないでしょうか。 > 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる > 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも > いいと思いますが・・・。 でも,「0-0=0」が計算できないと「100-30=70」等もできない事になります。
お礼
アドバイス有り難うございました。 一の位の考え方を言われているのですね。 なるほどと思います。 でももう少し腑に落ちません。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
先生が、 「応用力のある子がいるか、ユニークな考え方の子がいるか、ちょっと見てみたい。」 程度の茶目っ気を出したような事では? 授業でまともに扱うのも、テストで出すのもあまり好ましくありませんが、各家庭で独力で解決する宿題の中でなら、妥当な場所のように思います。 -- 授業で扱う、教科書に載っている内容よりは、こういう応用力を要求する問題の方が、「なぜそうなるのか?」といった子供の好奇心(=勉強への意欲)を刺激する材料になる気がします。 後は、他のクラスでやっていない事を知っているというプチ優越感的な事とか。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 家族全員がウイルス性の胃腸炎(幼児の場合は嘔吐下痢症) で七転八倒の苦しみでした。 けさ、ようやく見ることが出来ました・・・。 さて、ご回答の通りの壮大な理念の元での出題ではないような気もします。 私としては、高等数学の解釈から考えて、小学生に出すのはどうかな? と勘ぐったわけでした。
お礼
ご回答ありがとうございました。 現役の小学生の方に真剣にコメントをしてもらい、 私(おじさん)は、とても感動しました。 理屈や、方法論ではなく、natucさんの言われる”純粋な”感性を 身につけるため問題を解かせようとして出題されたの かもしれません。 大人は屁理屈ばかり言いますが、natucさんのコメントを みて、なんだか我に帰ったような気がしました。