• ベストアンサー

静かにさせる授業

非常勤講師を中学校でしています。 正直、授業がうるさくて静かにさせられません。 自分の授業が下手なのもあるかと思いますが、舐められているというかなんというか。 クラスには暴れる子もいます。しかし、その他の子たちまで引きずられると授業崩壊してしまいます。 授業を立て直すポイントがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

教員です。 非常勤講師の立場で「暴れる子」を「何とかする」のは非常に難しいのでは? 基本的に「暴れる子」は、現状に不満があるから暴れるのでしょう。 その原因を取り除くのは、なかなか骨もおれますし、時間が大変かかります。 本人の話を聞き、指導すべきところは諭し、共感すべきところは共感し(同意ではありません)本人が「何故自分が暴れるのか?暴れなくするにはどうしたらいいか?」を考えるように向ける必要があるからです。 そし、「自分の意思の通し方」いわゆる「交渉の仕方」を教える必要も出てきます。 それらは「授業時間だけ学校にいる」立場では、どうにもできません。 昼休みや放課後、何気ない雑談などから、心を溶かしていくしかないから。 また、授業を抜け出す生徒には、別室で指導する必要もあるでしょう。 あなたの立場は、それらの子への指導ではなく「授業を受けている子への教科指導」を求められています。(まぁ、中には「それらの子にも、きちんと受けさせろ」と無茶な要求を突きつける教員もいるでしょうが) >自分の授業が下手なのもあるかと思いますが、舐められているというかなんというか。 「舐められている」云々は、「魅力的な授業」を行ってから、それでも「聞かない」子がいる場合に考えればいいのでは? 「生徒が関心を持つ内容で、見ただけで分かるような掲示物と板書の、落ち着いた語り口の授業」ならば「魅力的な授業」になりえます。 逆に「大きな声を張り上げるだけの授業」は、どんなに内容が面白くても「いや気」がさします。(時々の注意喚起は別です) 最近では、NHKの「白熱教室」などが参考になるかと… ご参考までに。

a032134a
質問者

お礼

授業内容に漫画やゲームの題材を取り入れたりしてますが、うまくいかないです。 他の先生が対応するケースが多く、一部の子は授業外で話すこともありますが、授業になると別ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

何人の教室か知りませんが 全員が興味を持つのは不可能です でも兄貴の様に引っ張っていける教師に成れれば変わると思いますよ 子供の個性を引き出すのも、教師の役目です まして中学生でしたら、これからの人生の大事な時です ただ単にうるさいからどうのこうのではなく、授業を離れても親身の成ってあげてください それが子供に分かってもらえた時に子供は変わります 頑張ってください

a032134a
質問者

お礼

そうですね。もう少し、子どもに寄り添います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.6

あなたの授業って、笑い取れていますか? おもしろくない話をダラダラ聞くのは、誰でも疲れます。 大人だって、暴れても全然平気なら、暴れたい。 大人は、それをガマンしているだけです。 子どものほうが、本音で生きているという意味ではすばらしい。 ガマンが美徳なんてのは、奴隷人生まっしぐらです。 ぼくなら、「授業聞きたくない人は、外に遊びに行きな」って言います。 要はまわりに迷惑かけなければいいのです。 これで、勉強キライな子は遊べるし、勉強好きなことは、 静かな教室で勉強できる。 一石二鳥です。 勉強がキライな子を叱るのは、メチャクチャな考えですね。 文句があるなら、画一的な教育方針を作った官僚にでも言いましょう。 遊びから学べることも多いです。

a032134a
質問者

お礼

笑いかどうかはしりませんが、ためになることは入れてます。 何か書いてないことを飛躍して書いているのは的外れです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_f2_s_a
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.5

静かにさせる、というか、注目させるのだったら、 「ここ、大事だから覚えておいてな」 というときに黒板をぽんぽんと叩いてみる、というのはどうですか? 突然なる音に注目させることができるのでは

a032134a
質問者

お礼

重要な部分はプリントを活用してますが、プリントをやらない子に苦心してるので困ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

口で言うのは簡単ですが 授業に興味が無いからではないでしょうか つまりつまらない 勿論、全員の興味を持たせるのは不可能ですが 興味を持って授業を受けるのと興味が無い授業を受けるのでは 頭に入る内容も違いますし、同じうるさいでも、活気があるのと、ただ単にうるさいのとの、違いがあると思います 子供たちの兄貴に成れれば良いのですが

a032134a
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 授業そのものに興味がない場合もありますが、身近な題材を取り上げても振り向かないとやっぱり自分の技量が悪いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180442
noname#180442
回答No.2

 一度崩壊した授業を立て直すことはできません。だからこそ教える者には覚悟が必要なのです。教える技術なぞ、場数を踏めば付いてきます。そうでない教師も居ますが…。あなたは、教えきるという情熱をお持ちですか。  さて、暴れる子はスクールカウンセラーに相談するのが良いでしょう。もちろん、あらかじめあなたの指導教諭等に相談されると良いでしょう。

a032134a
質問者

お礼

暴れる子については生徒指導の先生を軸に対応してます。 きつく叱るのも手だと思いますが、それだけではどうしようもないと考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.1

小学生むきかも知れませんが一言一行でも参考になれば

参考URL:
http://www.geocities.jp/takesen12/sub1.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A