- ベストアンサー
プレゼンテーションの授業実施について
プレゼンテーションの行い方についてお伺いします。 現在普通科進学校(偏差値60前後)の非常勤講師で40人クラスの情報Aを実施しています。 プレゼンテーションの実施についてですが 1)個人で作成発表 2)2人もしくは3人のグループで作成発表(個人は不可) 3)個人もしくは2人もしくは3人のグループで発表 上記3項目で実施した場合、それぞれの長短を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現在私は3)の形で授業計画を考えています。 (ちなみに現在講師をしている学校で情報Aを担当するのは私だけで他教員はいません) アドバイスをいただけるとありがたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1)長所は個性が出やすいこと、その人のPC活用力が分かること 短所はPCが苦手な人は完成自体が難しい 2)長所はそのグループにPCが得意な人がいると捗る、様々な視点から捉えた客観的な作品ができる 短所は仲良し同士で集まるため遊んで進まないグループが必ずと言っていいほど出る 得な人に頼りがちになりその人の力が伸びない 3)長所はその人に合ったスタイルで作成ができること 短所はグループ格差が生じること(例えば仲間はずれ、PCが苦手な人でお孤立の可能性ありなど) 私は高校で情報Aと情報処理、ビジネス情報を教えています。 プレゼンテーションの授業ではまず、全員に個人で作らせ提出。 それを見てからグループを私が作りプレゼンテーション作成後発表。 条件は 1.スライドは9枚以上の構成で1人3枚以上作成 2.メンバー変更は認めない 3.誰かが作成中の時も必ず意見を出すなどして参加すること 4.2グループでの合作も可(その場合14枚以上の構成で1人2枚以上作成+スライド2枚を感想として作成) これで行いました。 プレゼンテーションの授業を行う前にタイピングやOfficeなどの抜き打ちテストをしていたので、その結果を基になるべくグループ間の知識差を縮めるように考えました。 成果としては全員が私があまり指導をしなくても教え合い基本操作をできるようになりました。 また授業以外でもそのグループの仲間での交流も増えたようで、クラス自体に一体感が生まれました。 グループでの授業というのは1年生にはとても良い授業だと思うので、グループは好きな人同士とか、そういうもので作らない方が良いかと思います。 もちろん人見知りでグループ内での会話がない所もありますが、そこは他のグループに手を回し、合作をしてくれるように頼むことで、話をしない人同士の橋渡し役を他のグループの人にして貰うということも可能です。 そして作成期間をなるべく多く取ることも重要だと思います。 前期中間はなかなか難しいかと思うので夏休み前などがオススメです。 休み明けに提出期限を設けることで休み中にも会う機会が生まれるからです。 プレゼンテーションの授業はただの知識技術の習得だけでなく、対人関係を築くのにも有効だと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 教員でグループ決めをした場合に生徒間の人間関係があると思うのでグループが機能するかどうか気になってしまいました。(やはりそりの合わない同士がグループになるのはつらいものがありますから・・・) でも詳しいご回答で参考になる部分がたくさんありました。改めて御礼申し上げます