- ベストアンサー
授業がうるさいです。
まだ、塾講師を始めて一ヶ月も経っていないのですが、授業が雑談でうるさいです。当然、何度も「うるさい、隣のクラスの迷惑だろ」などと注意はしてますが怒鳴って起こったことはありません。何か、いい方法はありませんか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO6です。 御礼の言葉を拝見しました。 小5~6のお嬢さん方はなかなか手強いですよ。 同じ学年の子でもものすごくおしゃまな子もいればとても幼い子もいます。受験塾の場合6年生になるとだんだんと子供なりに切迫感からかあまり騒ぐ子はいなくなるのですが、小5の場合まだあと1年以上あるのでまだそれほど危機感もないせいかどうしても私語に走る子も出やすいですし、小5~6のちょっとおしゃまなお嬢さんたちは人の揚げ足取りからワイドショーのレポーターかといわんばかりに根堀葉堀りプライベートのことなど聞いてくる子が必ずいます。 もしかすると質問者さんはお若い男性の方でしょうか?お若い男性講師で優しい雰囲気の方だと見事にターゲットになりやすいです;;。彼女たちは講師の先生に結構興味津々なのですが、特に優しい若い男性講師さん相手となるとじゃじゃ馬精神発揮してきやすいので気を付けた方がいいです。授業中雑談に及んで来ようものなら今は授業中だと一言言い放ちましょう。まだ何か言ってきたらしばらく無反応、それでも五月蠅いなら厳しく一喝して良いと思います。やはりけじめは大切です。そして今のお悩みを是非教室責任者や他の講師にも相談して下さい。ある程度まともな教室でしたら教室全体で問題を認識するはずですから、例えば授業終了後も騒がしくて質問者さんを囲む勢いで雑談に引きずり込もうとしている場合など他の講師(特に教室長・ベテラン講師)から早く帰れと促させることも出来ます。 私の仕事場で見ている女の子達にも同じ様なタイプの子がいるので御苦労はよくわかります。ただ雑談に付き合うとそれ以外の生徒さんからちゃんと授業やってくれとクレーム沙汰になりかねないので早めに対処された方がいいと思われます。
その他の回答 (8)
- bonbon123
- ベストアンサー率0% (0/7)
10月13日の産経新聞で(ネットで読みました)、 従来の「反抗型学級崩壊」から、優しく親しみやすい友達感覚の先生による「なれ合い型学級崩壊」が増えているという記事を読みました。 子供たち個々人とはうちとけるものの、規則の例外を許したり、指示が行き渡らなかったりで集団運営ができず、結果学級崩壊してしまうというものでした。 なかなか興味深かったので、読んでみてはいかがでしょうか。
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
塾講師、家庭教師の経験者です。 大変ですね。生徒の学年がわかりませんが、「親に言われて」、「みんな行っているから」位の理由で塾に来ている子には雑談が多いですね。 1.一度思いっきり「静かにしろ。」とどなる。 2.みんなが気づくまで、無言でみつめる。 3.一人ずつよんで話す。 どれかお試し下さい。 1.2の場合、静かになったら先生も落ち着いて、きちんと授業を受けなければいけない理由を話してあげてください。 同時に雑談が起きない授業を工夫して下さい。 ご参考までに。
補足
回答ありがとうございます。担当は中学受験の5年生の社会科です。1、2、3もまだ試した事ないのでやってみます。
- guwappa
- ベストアンサー率59% (92/154)
塾業界にいる者です。 御苦労のこと心中お察し申し上げます。 塾の場合一人の先生が全科を教えているということはないでしょうからまず、そのクラスを担当されている他の講師あるいは、クラス担当の職員(親御さんと面接などをしたりする担当など)に質問者さん以外の時間の生徒さん達の様子をうかがってみましたか? 始められてまだ日も浅いようですので、質問者さんの時間だけがそうなのか、どの授業でも同じ様な状態なのか、あるいは講師が新任だと同じ様なことがかつてあったのかなどのクラスの様子や、もし特定の子が特に暴れているようなことならその子たちについての情報などなんでも聞いてみることがまず第一かと思われます。 その上でその後の対策というのは違ってくると思われます。 1.特定の子がうるさければ塾の教室長などに報告して対応を仰ぐ。場合によっては責任者と質問者さんである講師と生徒さん&親御さんの面接なども感挙げられます。 2.もし他の授業でも同じようにざわついているのが普通になっているということでしたら、それはもうクラスの雰囲気がそういう風に出来てしまっている状態ですので、教室責任者やそのクラスに関わる全クラスで対策を会議したりなどする必要もあるでしょう。クラスがざわついていて真剣にやりたい子が集中できないという理由で退塾されてからでは遅いです。 3.もし他の授業は至って真面目で質問者さんの授業だけが騒がしいということならば、おそらく質問者さんの授業に何か原因があると考えられます。もちろんご自身でも何か思いあたる節もあるかもしれませんが、ベテランの他講師に授業の様子をモニターなどで見てもらったりしてご自身で気づいていない「何か」を指摘してもらうことも必要かもしれません。もし塾で授業アンケートをやっているならその資料も勿論参考になりますし、案外生徒たちは他の先生に○○先生ったらこうなんだよ、ってことを雑談の合間に口にしていたりするので他の講師などに聞き回ってみてご自身なりに原因を早めに見つけ改善する必要があります。 一刻も早く解決するにはやはり一刻も早く原因を知ることが一番かと思われます。
お礼
回答ありがとうございます。始めてまだ4回しか授業してません。他の教科の授業は静かにしています。わたしの授業だけかもしれません。うるさい児童は女の子で、特に暴れるということはないのですが、とにかく雑談が多いです。元気がいいのは良いことですが、周りに迷惑がかかっているのは間違いないです。わたしにも原因があるとすると、雑談に乗ってしまうところです。いけないとわかっていながら乗るのはよくないですよね。
- FJR888
- ベストアンサー率23% (25/107)
現役中学教師です。 これは生徒のレベルというか質あるいは年齢によって対応が変わってくると思います。これだけの質問では正確なアドバイスができるかどうかとはおもいますが、参考になればと思い、思いついたことを書いてみます。 底辺校の高校などでは理屈は通じません。どちらが力が上か(筋力ではありません・迫力のようなもの)をはっきり知らしめてからでないと全く話を聞かないでしょうし、興味をひくように授業を工夫しても全く変化はありません。 別の言葉でいうと「なめられたら終わり」ということになります。 まったく話をきかないようなレベルでないとすると、授業を工夫したり勉強や授業の意味を考えさせることで解決に向かうことが考えられます。 授業の中で、「秩序」を大切にされているでしょうか。 誰かがまだ話をしているのにかまわず指示を出したり、話を聞く体勢・全員の顔があがっている状態になっていないのに話し始めてはいないでしょうか。 「○○くん、静かにしなさい。」と個人名をあげて注意しているでしょうか。全体になんとく「静かにしなさい」と言ってはいないでしょうか。 教師何年目でも授業が崩壊する先生は崩壊しますし、一年生先生でも崩壊しない先生は絶対に崩壊しません。それはやはり秩序を維持するのに気を配っているかどうかというところが分かれ目のように感じます。 他の先生の授業を見学して、他の先生の授業を見学されてはどうでしょう。 あるいは他の先生に「申し訳ないのですが、私の授業をみていただけないでしょうか。」と頼んでみてはいかがでしょうか。 経験のあるしっかりとした先生であれば、10分も見れば欠点を指摘してくれると思います。また、そういう先生は後輩の指導にも親切に対応してくれるのではないでしょうか。 頑張ってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 まだ、児童全員の名前が覚えきれてないので「●●くん、静かにしなさい」というのはしてなかったです。早く名前を覚えないといけないです。
- yukiusa_0110
- ベストアンサー率35% (80/228)
現役塾講師です♪ まず、五月蠅いのを生徒だけのせいにしてはいけませんよ~。大体が自分の側に責任もありますので、がんばって自分もスキルアップして、生徒にもきちんと守るべきことは守らせる。ギブアンドテイクの関係を築きましょう。大事なのは「主導権を握る」ことです。 その方法は… ●ルールを作る 自分で決めたルールを最初に提示します。無理はさせません。単純なことでいいのです。約束させて、できないなら罰、できたら褒める。それだけです。私の場合は「空気を読め」「やる時は全力でやれ、遊ぶときは全力で遊べ、だらけるときは全力でだらけろ」「相手の立場で考えろ」だけです。破ったら殴ります。休み時間に勉強してても殴ります。 ●面白くメリハリのある授業を心がける 面白い授業で生徒は「おしゃべり」しますか?しませんね、真面目に授業聞きます。教科書的な解説しかしてませんか?逆の立場で聞いて楽しい授業してますか?それができないのに、生徒にあーだこーだ言うのは反則です。ただ、メリハリをつけられない子には注意です。やるべきことはしっかりやる。だらけるところは本気でだらける。メリハリのある授業を。 ●ほう・れん・そう 報告・連絡・相談は必ずすること。新任の先生ならなおさら、最初から上手に出来ないのは当然ですので、長年いる先生や社員さんに逐一報告して指示を仰ぐこと。意地にならないで、生徒第一に。 ●退塾勧告、社員へのクレームは本当に最後 No.1さんの意見には申し訳ないけれども反対です。新任の先生が、経営云々なんて話どうでもいいです。とにかく、試行錯誤して自分なりに教室の主導権を握ってください。練習あるのみです。それができないうちに「この塾の経営は~」なんていうのはおかしいですし、私もそれで痛い目にあってます。まずは自分のスキルアップから。それでもダメなら、上のほう・れん・そうを忘れずに。 最後に、最初はみんなそんなモンです。うるさいうるさいうるさ~いというのが仕事です。そのうち、それだけじゃダメなんだ、こっちが変わらなきゃと気付くときがきます。そうしたら、そこを直していけばいいのです。絶対に生徒のせいにして、塾の経営云々とか辞めさせればいいなんて安易な方向に逃げてはいけません。がんばりましょう♪
お礼
ご回答ありがとうございます。 けじめは大事ですよね。雑談に付き合ってしまうことがあるんで。気を付けます。 教科書的な解説はなるべくしないように心がけてます。教科書に書いてある事をまとめてしゃべってるだけなんて、面白くないですよね。
手遅れです。唯一の方法は、あなたがそのクラスの担当から外れ、新しい先生が、初回の授業で、リンカーンをまねて言えば、「生徒の、生徒による、生徒のためのルール作り」をすることです。 もし、あなたが続けるとしても、怒鳴っておこる必要はありません。あなたは自分の立場を守るために生徒たちを静かにさせようとしているのですが、強制すると、逆にあなたの立場はなくなります。もし、なかなか言うことを聞かないので、怒りがわいたときには、それを自分に向けてください。生徒たちに静かな環境で勉強してもらえるようにできなかったのはあなたの責任です。 人道的にも、教育機関としても、営利組織としても、あなたが努めて行うべき行為は、生徒のためになることを考えて、自分にできることをするということです。あなたには、クラスを静かにすることはできません。生徒のために、あなたが、他にできることを考えましょう。 厳しい表現に受け取られるかもしれませんが、私もかつて塾講師をしており、また、クラスが私語でうるさくなることを経験しています。その反省から生まれた考えです。ただ、私には続けることはできませんでした。他の方の回答も参考に、その壁をのり越えてください。がんばってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 好きな仕事なので頑張って続けたいと思っています。 クラスから離れるのがいい方法かもしれませんが、わたくしでよかったと言われる先生を目指したいと思ってます。
- perusha
- ベストアンサー率40% (60/147)
塾でアルバイトですが、講師をしていました。 アルバイトという立場上、質問者さんとは感覚が違うかも知れませんが、やってみて効果のあったものを挙げます。 可能、不可能は別にして。 ・席替えをする 男女隣同士にするとか。仲の良い子同士がくっつくとどうしても・・・なので。生徒には、気分転換と称してました。時々(月に一回くらい)席替えをしてたら、文句を言わなくなりましたよ。 ・受動的な授業にしない こちらが説明するだけではなく、積極的に参加させるようにしました。回答を指名すると「わかりません」で逃げようとするので、考え方やヒント、理解できてないなと感じたら、簡単な質問をしていました。私は英語の授業を担当していたので、スペルなど辞書で調べれば分るものなど。 他にも色々やってたと思うんですが、ちょっと前のことなので。 注意するにも「他の人に迷惑」ではなく、「勉強をしにきているんでしょう?」と本人に意識を促すことが重要だと思います。 あまりお役にたてませんで、申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 席変えはいいアイディアですね。 「他人の迷惑になるでしょ」といつも言ってるのですが効果がなかったので、「勉強しにきてるのでしょ」と変えてみようと思います。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
学ぶ権利について話をしてみたらどうでしょう。 君はおしゃべりがしたいかもしれないが、一緒のクラスにいる他の子は勉強がしたくて集まっている。する気がなくておしゃべりだけしたいなら、出てもらう。 やる気がない子供に勉強させるためにお金を出して塾に入れているのよ!と放任の親御さんは言うかもしれませんが、真剣に勉強したくて来ている子供さんの親も同じだけの学費を払っているのですから、やる気のない子供には部屋を出て貰うか、だまらせるしかないと思います。 ただそれができるかどうかは、周囲の競争状態と経営者の考えによるところが大きいです。とにかく勉強させて成績をあげて、生徒がたくさん集まる(=金が儲かる)ことが最優先の塾なのか、たとえクラスが少なくても生徒のやる気を重視し、保護者との面談などもやって勉強に前向きな態度を取らせたいと考える経営者なのか、です。 就任一ヶ月ということはその塾ではまだ新米の先生(言葉が悪かったら失礼します)になるので、先輩なり同僚の先生に相談するか、よく周囲を観察してから行動に出られたらよいと思いますよ。 仕事と割り切って成績維持させ、適度に生徒から愛されて担当クラスを増やしてもらうのか、暑苦しいほどの情熱をもって勉強態度から指導して、それゆえに場合によったら無理解な保護者から変な突き上げをくらって痛い思いをする覚悟でびしびしいくのか。 最近は学校の基本レベルが下がっているので、親御さんも経済的には負担でも塾に行かせないと不安とおもっている方が多いようです。子供はそれがどのくらい家計の負担になっているか考えないまま、行けと言われたから行く……ような子も多いです。まずは状況をよく見てから。そして他のクラスもそうであり、おしゃべりなどがやる気のある子供の勉強意欲の障害になっているようなら、オーナーを交えてやり方全体を考えたほうがよいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 親から塾に行け!と言われてるから来ている子もいるでしょうし、勉強しに来てる子もいるでしょう。 経営方針はまだ、よくわからないですが勉強をしに来ている子もいるということを教えてあげなければならないと思いました。
お礼
貴重な意見ありがとうございます。 私の年齢は30歳でやさしい雰囲気を持っているとよく言われます。 けじめをつけないといけないですね、わたくし自信がけじめがなかったように思います。つまらない授業をしないためには雑談以外のものを見つけないといけないのが課題の気がします。