- ベストアンサー
国民健康保険の未払い分の金額と加入について知りたい
- 国民健康保険に加入したいが、未払い分があり心配している。
- 現在失業中なので、加入前に未払い分の金額を概算したい。
- 夫の社会保険の扶養に入れるために必要書類を用意できず、妻が退職することになった。失業後に年金と保険の手続きをする予定だが、ハローワークで雇用保険の受給資格者証が必要だったため、保険の切り替えを忘れてしまった。市役所に問い合わせたが具体的なことがわからず、計算してみた結果が良くわからなくなった。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>・会社都合での退職ですので、30/100で減免可能でしょうか? 「雇用保険受給資格者証」の「離職理由」を元に、「保険者(保険の運営者)」である【各市町村】が判断します。 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html (調布市の案内)『解雇等により離職された方は申告により国民健康保険税額が軽減されます』 http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268449683018/index.html >・対象期間は退職の翌日からでしょうか? 「離職した翌日の属する月から、その月の属する翌年度末まで」です。 >・延滞金?も必要でしょうか? 「延滞金」も含め、「保険料(または保険税)」の賦課・徴収などに関することは、【各市町村】が「条例又は規約」により定めていますので、市役所でご確認ください。 『国民健康保険法』 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO192.html >>(条例又は規約への委任)第八十一条 >>この章に規定するもののほか、賦課額、料率、納期、減額賦課その他保険料の賦課及び徴収等に関する事項は、政令で定める基準に従つて条例又は規約で定める。 (参考) 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「住民税(比例)方式」はなくなりました。 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
その他の回答 (2)
Q_A_…です。補足です。 >(1)所得割の計算 >被保険者それぞれの総所得金額等-基礎控除33万円×所得割の料率 ・被保険者:ご主人とousaka14さんのことです。 ・総所得金額等:「収入は給与のみ」、かつ、「勤務先は1ヶ所のみ」の場合は、【給与所得の源泉徴収票】の【給与所得控除後の金額】です。 >(2)均等割の計算 ・均等割×加入者数=均等割×(ご主人とousaka14さんの)2人 >(3)平等割の計算 ・一世帯あたりの金額=夫婦なら「同世帯」のはずですから、「一世帯分」です。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 これにて閉めさせて頂きます。 お二方、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>妻36歳 24年度… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 >所得1368500円… 「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。 税の話をするとき、収入と所得は意味が違い、収入 136万なのか本当に所得が 136万なのかで、以下の計算がまったく異なってきます。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 (収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >被保険者それぞれの総所得金額等-基礎控除33万円×所得割の料率… 収入でなく所得から 33万を引いて料率をかけるという意味です。 >(2)均等割の計算 均等割×加入者数… >(3)平等割の計算 一世帯あたりの金額… そのまま計算するだけです。 >・会社都合での退職ですので、30/100で減免可能… そういうことは自治体によって異なりますので、市役所でご相談ください。 >・対象期間は退職の翌日からでしょうか… 基本的にはそうです。 >・延滞金?も必要でしょうか… 年 14.6% の日割りを覚悟しておいてください。 >夫41歳 23・24年度 所得 0円 (妻の社会保険に未加入)… これまで夫のみ国保だったのですか、それともまったく無保険だったのですか。 それにより、今回納める保険料が異なってきます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お礼
>年 14.6% の日割りを覚悟しておいてください。 金利がきついですね。 ありがとうございました。
補足
所得控除後の金額です。 夫は社会保険も国民健康保険も未加入です。
お礼
>『国民健康保険―保険料の計算方法』 それぞれの各要素(内訳・項目)の割合をどうするかも独自に決定できます。 所得割・他にも割合というものがあるのですね。 知りませんでした。 リンクを貼ってくださったサイトは私も読みましたが 見落としていたようです。 やはり直接窓口に相談に行った方がよいようですね。 ありがとうございました。