- ベストアンサー
同僚の行動に注意!ADHD?その他の病気の可能性は?
- 職場の同僚の行動に不審を感じている方への対処方法についてまとめました。
- 同僚がADHDやその他の病気なのかどうか判断するための情報や観察ポイントをまとめました。
- 同僚の行動に対して抱く不満や疑問について、自分の気持ちを抑えつつ対処する方法をご紹介します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お礼ありがとうございます。 ADHDである可能性は排除出来ませんが。今の彼の状況は服用している薬の副作用かも知れません。医者の指示に従わないということは、医者との関係性に問題があるのかも。 あなたが質問する対処の仕方ですが、彼がADHDであろうとなかろうと、鬱であろうとなかろうと、また、他の要因であっても、第三者が彼にプレッシャーをかけるのは必要なことだと思います。本人が自発的に対処出来ないのは、本人の現状への認識が希薄だからです。その気付きをもたらす為にはプレッシャーは有効です。それが、善意のものであれば、なお良いと思います。悪意のものでもかまいません。彼自身が「自分は問題を抱えているが、状況を打開しうるサポートはまだ手に入れてない」と気付けば、事態は動きます。その気付きの役目をあなたが引き受けられるのは如何でしょうか。恨まれる役目でもありますけれど、事態が動くには事件がないと駄目なんです。 発達障害者アスペルガーの私が、断言します。
その他の回答 (4)
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
なんとなく、 If you look for the bad in people expecting to find it, you surely will. (Abraham Lincoln:16代米大統領) っぽい感じがして、こうした質問は好みではなく、できれば、 Don't find fault, find a remedy. (Henry Ford:フォード社創業者) というフォードさんのような感覚を歓迎したいのですがまぁ それはともかく、 神経を逆撫でするようなことを頻繁に言わないのであれば、 生育史の中での Victim of Circumstances ではないでしょうか。 すべては 敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法) で、対応可能なのですが……新人教育システムは万全なのでしょうか。 質問者さまの組織では、教えてわからないのは、相手が悪い と考えてしまう式なのでしょうか。 キチンと教えないでいて、ミスすると激昂して、パワハラを展開する 日本式Negative-Criticismということはないでしょうか。 〈ふろく〉 人に対する評価は、限りなく自己中心的なものである。 (齋藤茂太:医学博士) ここは、トータルで、考えて、Henry Ford式の Don't find fault, find a remedy.で参りませんか。 諸種の分析は賑々しくて誠に結構なのですが 肝心なところで質問者さまは思考停止状態に 陥っていますね。まぁ これからは、面接担当者が、質問者さまが特に気になる 【箸の上げ下ろし】【仕事の進捗】などを事前に チェックできる採用システムを構築するように 提言しませんか。 なお、質問者さまが知りたいことは、 古代中国の賢人の言葉に具体的に書いて ありますので……そちらを参考にしてください。 探せば、直ぐに見つかります。 CiaoCiao!
お礼
回答ありがとうございます。 同僚は入社20年近くたっており、新人ではなく、新人が職場に配属 されたら逆に指導する立場です。教える云々の話ではありません。 同僚にもプラス面はありますが、マイナス面があまりにも… 得意な仕事のほうがいいのはわかりますが、仕事はそれだけではないので 苦手な仕事だからこそ、ミスがないように注意しなければいけないのではと 思います。 得意な仕事だけしてもらえればいいと言えるほど、人員の余剰はありません。 会社に別の仕事で来ている臨床心理士の方に同僚の状況について相談したところ、 「不得意なところを補おうとして、得意分野をすごく頑張ってバランスを 取ろうとしている。」との意見でした。 どの程度でパワハラという定義になるかわかりませんが、恫喝したりはして いません。民間会社でしたら、上司はもっと叱責しているだろうと思います。 「会社内のほかの部署に迷惑をかけるなら身内の問題だからまだいいけど、 社外の方に支払いが何か月も遅れるのは問題でしょう。」と言った程度です。 今年は仕事内容を締切日がある仕事に変えた(締切日が明確になっていないと 仕事が遅れてしまうので)のですが、その仕事は、昨年は高卒の新人が一人で やっていた仕事です。 上司と相談して、現在の仕事で何か問題があるか話を聞いてみようかということに はなっています。
- kiflmac
- ベストアンサー率22% (160/717)
障害者と言う後ろ盾が無いと、優しく出来ないと言っている様に感じてしまいました。 あえて逆の例を提示すると、障害者では無くて仕事はバリバリこなしているのに、ゴミ屋敷の様な環境に暮らして居る人もいると思います。 本人と病院で相談している様なので、忙しい中疎ましく見えると思いますが、治療が必要で有る状態かどうかは、医者が決める事で「仕事量」に付いても上司の方との話があると思います。 彼のせいで貴方が被害的に仕事が増えているようなので、”自分が理解出来る理由付け”の為に、病名を勝手に付けたくなる気持ちは判りますが、病院の先生でも一概に病名を付ける事は出来ないと思いますので、観てあげても良いと思いますよ。 会社側に「自分を切るか、彼を切るか」を判断させる様なバカな行動を起こす事は無いと思いますが、彼の「どの仕事が遅れて来ている」事は予想出来ると思いますので、観察する事が望ましいかと思います。(会社側も本当に邪魔なら、貴方より先に切ってると思います)
お礼
回答ありがとうございます。 正直な話、何度注意しても同じことを繰り返すので、あまり優しい気持ちで 対応できなくなっているというのが正直なところです。 自分と年齢がそう変わらないのもイライラする原因かもしれません。 入社して日が浅いとか、かなり年下なら、まだ大らかな気持ちで接することもできるのですが。 ただ仕事が遅いなどのレベルではなく、なんらかの病気などの理由がないと、 なぜ同僚がこのような行動を繰り返すか考えられないです。 会社は政府系なので身分保障はしっかりしていて、病気に対する制度も手厚く なっています。(簡単に「辞めてもらいます」とは制度的にならない職場です。) だからこそ、今後ずっと仕事を続けていくなら、本人に対応策をとってもらいたい んですが、この状況を何年間も繰り返すのを何とかしようという、断ち切る意志が 見えないのです。プライドなのか、問題点を認識していないのか… 実際、何年も前にその同僚がかかわった多方面の人から、「また同じことを繰り返し ているのか」という情報が入っています。職場として何も対応を取ってきていないの も問題だと思います。
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
ADHDっぽくは、ないです。この年齢の発達障害の人は、仕事に関しては怒涛のパワーを炸裂させるパターンが多いです。家庭では役立たずですけれど。 鬱はみえますね。でも鬱は二次障害とする場合が多いので、その人の本質とは言えません。ADHDの鬱かも知れませんし、他の可能性も外せません。 医者の診断に従わないのが本人の判断なら。休養を勧めては、如何でしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 しばらくお休みを取ってもらうのもいいのですが、 そのあと変わるのか?という疑問が残ります。 人によって仕事量に対するキャパは違うのはわかって いますが、鬱になるような程度ではないと思っています。 内容もそれほど難しいとは思えないです。 忙しいのはここ1か月くらいで、その前までは有給休暇を 使い切っているくらいなので、休まずに働きづめということも ありません。 休みを取るのがほとんど朝の電話連絡で月曜日からというのも、 仕事へのプレッシャーから体調に出てしまっているのか。 仕事内容への得手不得手の落差が激しいかもしれません。 得意な仕事をずっとできる環境かというと実際難しいです。 人員も少ないし、年齢的にも得意分野以外知りませんとは言え なくなってきます。どちらかといえばゼネラリストを求められ る職場です。 以前の職場でも薬みたいなのは飲んでいたらしいです。
- hirotan1879
- ベストアンサー率20% (512/2470)
自分の事を言われているのかと思ってドキドキしました。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 参考になります。 実は、以前本人に問題行動について、言ったことがあります。 たまたま職場に二人しかいなかった時に、 「窓口とか電話の対応はすごくいいんだけど、職場内を立ち歩くことが 多い何か理由があるの?もしかして何か病気があったりするの?」 というような感じです。 こちらも話しがうまくないので、言いにくかったのですが、あまりにも行動が 目についたので、言いました。 本人は黙って聞いていましたが、具体的に何も話しませんでした。 上司ではないので、それ以上つっこんで尋ねることも回答も求めませんでした。 ただ、それ以降の職場内での意味のない徘徊は治まった感じです。 (別のフロアに行ったりしてた気配はあります。 ついに我慢できなくて本人は指摘したのですが、少しは自覚したかどうかは不明です。