• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【小説表現】 会話文のどもり 【リアリティー】)

小説会話文のどもり表現について

このQ&Aのポイント
  • 小説の会話文での「どもり」表現の必要性について検討します。
  • 小説の会話文のリアリティーを高めるための表現方法について考えます。
  • 小説の会話文での適切な表現バランスを見極めるポイントを提案します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

どもる言葉を文章やドラマや映画で使うのは、私は犯罪だと思います。 どもりは下手をすると伝染るからです。 なので、ナレーションでどもったと解説する程度にすべきと常々考えています。

noname#178035
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

知的障害や発達障害者などを演じる 映画やTVドラマ、プロデューサーさんは 障害者さんたちのことを大衆に知らしめて、 シンパシーやサポートを喚起させようとする 意図があるのでしょうが……個人的には、 快く感じません。 吃音に苦しんでいる人の心を傷つけるような 質問者さまの小説作法も、個人的には不快です。 とは言え、「表現の自由」ですから、とりあえず、 (差別表現のある小説を出版してくれる社はないでしょうから) 自費出版してみませんか。 大方の反応を、質問者さま自身、 身をもって知れば、次のステージでは、必然的に、 そうしたことも考えるようになるでしょう。 Good Luck!

noname#178035
質問者

お礼

見直すと、口ごもるって書けばよかったですかね。

noname#178035
質問者

補足

ええと、下の方にもまったく同じ意見なのでまとめていいます。 別にこの質問には、差別的表現といった使用用途は一切、ありません。そこは、誤解なさらないよう。 「どもり」といった言い方を拡大解釈していませんか? 不適切な言葉だったなら謝りますが。 ・「え、えええええ。それは、凄いじゃない」 単純に、こういう使い方です。 「あ、あの~」や「あ、はい。分かりました」と冒頭に付けるのと一緒です。 >(差別表現のある小説を出版してくれる社はないでしょうから) 私が言うような、表現は少ないだけで、それこそ全ての作家が書いてますよ? 「あ、はい」や「あ、あの~」みたいな文章をまったく書かない作家がいますか? 今、読んでいる新潮文庫や、講談社文庫の作品でも普通に載っています。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 貴方が何気なく書いている「どもり」を実際の「吃音」に悩む方々が目にしたら、どの様に感じるでしょう。一読して不快感だけが残りました。 それほど貴方はデリカシーに欠ける人であることも自身で知ることも必要です。    >会話に臨場感というか、リアル感が生じるように思うのですが、他の小説(とくに一般書籍)をみてると、「どもり」ってあまり無いように思えます。つまり、不必要だと思われてるんでしょうか? その中でも、「あ、はい」は現実でも、小説でも一番よく見る「どもり」だと思いますが。    >私は、小説の会話文(手法)は、全体的にリアリティーが薄いと思っています。芝居じみてるというのが正しいんでしょうか。 かといって、現実の会話のようにしたところで、それは単純に、小説が読みづらくなるだけ。ダメだと理解してます。この妥協点を見極めたいというか、できるだけ現実に近づけたいと考えました  この二つの点だけをとっても貴方が自身の世界の中でだけ通用するロジックに縋っているだけとしか考えられません。どこに積極的な根拠があるのでしょうか。  「あ、はい」や「あっ、そうですか」などの「あっ」が感嘆詞(もしくは間投詞)であることも、物書きを志す方ならご理解されているはずです。にもかかわらず、貴方はそうした「言葉が持つコスモロジー」にすら気付いてもいません。人が何気なく発する言葉を「それがどもりである」とお考えでしたら、それは「大 間 違 い !」かよほどの「大 馬 鹿 野 郎」でしかないことを自身で吐露しているにすぎません。  『傾城反魂香』や『英国王のスピーチ』といった舞台作品や映像作品、小島信夫さんの『吃音学院』を始め重松清さんの『青い鳥』更にはご自身の身内が障害者である大江健三郎さんの作品をお読みになれば実際の障害と人生を共にする人の内面を知る手掛かりになりますので、ご覧になることをお勧めします。あなたは「現実に近づきたい」といいつつも「現実そのもの」から相当に遠い距離にいるのではありませんか?。それでは「小説ごっこ」ではあっても「小説を書いていること」とは乖離しているのではないでしょうか。  人が「言葉を口にする」のは、自らの内なる意思を誰かに向かって伝えたいからではありませんか?。それならば口調の巧拙にこだわる必要がどこにあるのでしょう。韓愈やサマセット・モームも吃音者でした。けれどもその文章からはそうしたことをうかがわせる部分など微塵もありません。少なくとも「文学以前」の問題でしかないと僕は考えます。実際に「吃音に悩む」方々とお話しになってみては如何ですか 爆!

noname#178035
質問者

お礼

見直すと、口ごもるって書けばよかったですかね。

noname#178035
質問者

補足

>「あ、はい」や「あっ、そうですか」などの「あっ」が感嘆詞(もしくは間投詞)であることも、物書きを志す方ならご理解されているはずです。 ああ、私が聞きたいのはここのことです…。 「吃音」って言い方がよくなかったですね。確かに不適切な言い回しだし、私が意図する質問ともまったく関係なかったです。

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

『バスタード』だったか、「だだだダーク・シュナイダー!?」という台詞があったのをよくおぼえています。もう20年も前の作品です。 どもり、ですか。驚きを表現する方法としては、もう何十年も前からある古い表現方法です。現在あまり見ないのは、知らないからではなく、飽きられたからでしょう。 リアリティを出すにせよ、もう少し斬新なところで勝負した方がよいように思います。

noname#178035
質問者

お礼

こういう回答を待っていました。 見直すと、口ごもるって書けばよかったですかね。