- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸時代。畳の敷き方、座り方。)
江戸時代の畳の敷き方、座り方と作法について
このQ&Aのポイント
- 江戸時代の畳の敷き方や座り方には作法がありました。畳には家紋入りの縁が使われていることもあり、その縁を踏んではならないとされていました。
- 昌平坂学問所や藤堂藩藩校の講義では、座る際に畳の縁に向かって座る様子が描かれていますが、この座り方が作法として正しいのか疑問があります。
- 畳の縁の上に跨って座ることは作法として許されるのか、昌平坂学問所や藤堂藩藩校の講義の場での座り方から検証してみましょう。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
作法としては許されない様な気がします。 また、畳のヘリの方向が縦になっていればなんとなく気持ちが悪い(落ち着かない)ですね。 やっぱり講師の方との間にはヘリがあって少し格が違う雰囲気の方が個人的には落ち着きます。 とは言っても自分が作法をよく知っている訳ではありません。 家の畳の具合や子供のころ家人と座った位置関係がなんとなくそう思わせているだけで正しいかどうか分かりません。 ちなみに自分は九州の出身です。 あるいは単にこの絵を描いた方が無意識に書いただけかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >また、畳のヘリの方向が縦になっていればなんとなく気持ちが悪い(落ち着かない)ですね。 全く同感です。この絵を見た途端にそう思いました。