- 締切済み
かけ声の「よいしょ」の意味は何ですか?
立ち上がる時、重い物を持ち上げる時などに「よいしょ」というかけ声を使うことがありますが、もともと「よいしょ」自体に意味があるのでしょうか?違う言葉が後に変化して「よいしょ」になったのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
立ち上がる時、重い物を持ち上げる時などに「よいしょ」というかけ声を使うことがありますが、もともと「よいしょ」自体に意味があるのでしょうか?違う言葉が後に変化して「よいしょ」になったのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。お願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >力を入れると「よっ」「どっ」「よい」という「声がでる」~ これは日本語を使ってる日本人だからそのような声が出るのでしょうかね。 今考えついたのですが、「どっこいしょ」「よいしょ」「よっこらしょ」「こらしょ」には「お」の母音が多く含まれています。口をつぼめる「お」の発音は力が入れやすいのかもしれません。それでは「う」の発音だったらどうでしょう?「お」のほうが「う」よりもあまり息を吐き出さない感じなので、「お」のほうが力が入りやすいかもしれません。 六根清浄の話は本当かどうかわかりませんが、「よいしょ」を説明する際引用するとわかりやすいかもしれません。