- ベストアンサー
「だるまさんがころんだ」の意味・由来
「だるまさんがころんだ」という遊びがありますが、その遊びや掛け声自体に何か意味や由来があるのでしょうか? 各地で掛け声は違いますし(「ぼんさんがへをこいた」など)、単に「だるまさんがころんだ」の語呂がよかったというのもあるんでしょうが、「かごめかごめ」や「花いちもんめ」のように、なにか意味や由来があれば知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
多分語呂合わせがいいだけだと思います。10文字の言葉で言いやすかったのだとおもいます。小さい子は一から十まで数えるのに時間がかかるでしょ?だるまさんが転んだって遊びはテンポが必要じゃないですか。早く言ったり遅くいったり、遊びのテンポが小さい子でもすぐ覚えられる。この言葉だからこそ、このあそびはなりたつのではないのでしょうか?と私はおもいます。関西方面のこのぼんさんがへをこいたも他の地方の言葉もちゃんと10文字になってるとおもいますよ
その他の回答 (3)
- Budger
- ベストアンサー率29% (50/172)
こんなのがあった。単に語呂がいいだけみたい。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s412.htm http://we.freeml.com/chousa/daruma.html しかし,フランスや韓国にもあるとは・・・・
お礼
やはり語呂ですか……。 フランスや韓国にもあるとは、おもしろいですね。 ご回答ありがとうございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
新潟では いんどのくろんぼじん ものすごい表現ですが、単に語呂がいいとしかいいようがない。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり、語呂がよいものが使われているんですね。
- purunu
- ベストアンサー率42% (518/1214)
この掛け声の「意味」ですが、ありえないこと、あるとするとおかしいことを言って笑いをとっていると思います。だるまは、底面が丸くて思いので、倒しても復元して立ちます。だから「ころぶ」のはおかしい。お坊さんは、本当は人だから屁もひるし、トイレにも行きますが、やはり「聖職者が屁をひる」のはおかしいことと捉えられます。 ただ、世の中に10文字で表されるおかしいことはたくさんあるはずで、その中でどうしてこれらの表現になったのかはわかりません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ありえないこと、あるとするとおかしいことですか。 だるまさんがころんだの遊びは、「動いちゃダメ!」ってものですし、掛け声で笑いをとる意味のものが使われるのは納得できますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 すぐ覚えられて、テンポのいい語呂合わせですか。他の地方でもほぼ10文字というのは気がつきませんでした。おもしろいですね。