- 締切済み
数B・数列の教科書問題です。緊急です!
a[1]=1,a[n+1]=(4-a[n])/(3-a[n]) で表される数列{a[n]}について、 (1) 1/(a[n]-2)=b[n] とおいて、b[n+1]をb[n]で表せ。 (2) b[n]をnで表せ。 (3) a[n]をnで表せ。 上の問題で、解答自体は手元にあり理解は出来たのですが、 「(1)(2)の導入が無く、いきなり(3)が設問に上がっている場合はどうやって考えたらいいのか?」 が引っかかっています。 (1)の「1/(a[n]-2)=b[n] とおく」という発想はどこから来ているのでしょうか? 読みにくくてすみません。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
一次分数関数の合成は行列の積で表せる ってのがネタの出所です。 今は、高校では教えないからなあ。 私の頃には、数II のキモだったんですが。 a[n+1] = (4-a[n])/(3-a[n]), …(*) a[1] = 1. 漸化式の右辺をぐっと睨んで x[n] = 4y[n] - x[n], y[n] = 3y[n] - x[n], …(**) x[n] = a[n], y[n] = 1 と置くと、この連立漸化式の解を使って a[n] = x[n]/y[n] …(*3) が (*) の解になります。 v[n] = (x[n],y[n])^t, A = -1 4 -1 3 と置けば、(**) は行列の言葉で v[n+1] = A v[n] …(*4) と書けて、 v[n] = A^(n-1) v[1] と解けます。 この A に、いわゆる「標準化」をします。 手順は後述するとして、結果は、 P = 2 1 1 1 と置いて D = (P^-1)AP = 1 1 0 1 です。これらを使って (*4) を変形すると、 (P^-1)v[n+1] = D (P^-1)v[n] …(*5) となります。 v[n] から a[n] を作ったのと同様に (P^-1)v[n] から c[n] を作ると、 c[n] = (x[n] - y[n])/(- x[n] + 2y[n]), …(*6) c[n+1] = c[n] + 1 …(*7) です。 D^(n-1) を計算するのが簡単なことを反映して、 c[n] の漸化式を解くのが簡単なのです。 (*3) を使って (*6) を変形すると、 c[n] = (a[n] - 1)/(-a[n] + 2)。 …(*8) (*7) を解いて (*8) から a[n] に翻訳すると、 冒頭の漸化式 (*) が解けます。 あれ? c[n] = 1/(a[n] - 2) じゃありませんね。 なんで、b[n] = 1/(a[n] - 2) と置くんだろう? (*8) より c[n] = -1 - b[n] の関係がありますから、 (*7) が b[n+1] = b[n] - 1 となって a[n] を求める計算は似たようなものだけど… まあ、b[n] にせよ、c[n] にせよ、 (*5) を解いて (*3) へ代入してしまえば 要らないんですけどね。
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
#1です。説明の途中で式を飛ばしていました。 b[n+1]=b[n]/(1-b[n]) これから 逆数の式を作ると 1/b[n+1]=(1-b[n])/b[n]=1/b[n]-1 これからb[n]の逆数 c[n]=1/b[n] を思いつきます。
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
いい質問です。 受験問題の(1),(2),(3)というような小番の付いた問題は屈辱を感じます。 要は一般項を求めればいいんだろう、ちょっかい出すなという感じですね。 a[n+1]=(4-a[n])/(3-a[n]) (1) において収束値pがあるとすればそれは何かということから始めます。 lim(n→∞)a[n])=lim(n→∞)a[n+1])=p という発想です。 p=(4-p)/(3-p) これを整理すると p^2-4p+4=0 p=2(重根、重解というのかよくわかりません) 実は重解が出る場合はむしろ面倒なのですがこの場合がそれです。 (1)の両辺から2を引いた式を作ると a[n+1]-2=(4-a[n])/(3-a[n])-2=(a[n]-2)/(3-a[n]) ここで b[n]=a[n]-2 とすると上式は b[n+1]=b[n]/(1-b[n]) そこで c[n]=1/b[n] とすると c[n+1]=c[n]-1 となり等差数列に帰着します。 従って挙動はすべてわかっています。 c[n]=1/(a[n]-2) これが質問者への回答です。